プログラミングしててうれしいこと

アバター
BEAT
記事: 4
登録日時: 14年前
住所: 兵庫県S市杜王町
連絡を取る:

プログラミングしててうれしいこと

投稿記事 by BEAT » 14年前

が今日ありました。

それは「プログラムを短くスマートに書くことができた」ことです。

以前、動画のほうでも紹介した「マップをバイナリファイルから読み込んで表示する処理」を
新しく書き直す作業をしていたんです。

で、以前は

CODE:

//1エリア分読み込み
for(int y=0;y<15;y++){									     //1エリア行数分
	for(int x=0;x<20;x++){								     //1エリア列数分
       switch(map[y+15*map_now_y][x+20*map_now_x]){        //現在のマップ番地によって
				case 0:				                              //地面を表示
					DrawGraph(32*x,32*y,map_obj[0],TRUE);
				break;
				case 1:
					DrawGraph(32*x,32*y,map_obj[1],TRUE);
				break;
				case 2:
					DrawGraph(32*x,32*y,map_obj[2],TRUE);
				break;
				case 3:
					DrawGraph(32*x,32*y,map_obj[3],TRUE);
				break;

                               //以下略

こういう風にファイルを代入した配列を参照して、地面を表示していたんですが

よく考えれば、swithで参照する部分、caseの部分、そして配列の数字部分が同じなんですよね。

なので

CODE:

for(int y=0;y<15;y++){									//1エリア行数分
	for(int x=0;x<20;x++){								//1エリア列数分
		DrawGraph(32*x,32*y,map_obj[map[y+20*map_now_y][x+20*map_now_x]],TRUE);
        }
}
こう書きます。するとなんと・・・

switchで16個の処理を書いていたので、約48行の節約!

画期的過ぎるwwていうかむしろ何で気がつかなかった自分(´・ω・`)

といううれしいことがありましたwこういうことがあるとモチベーションも上がりますねw

ああ
記事: 49
登録日時: 15年前

Re: プログラミングしててうれしいこと

投稿記事 by ああ » 14年前

あるあるでしねw

とりあえずゴリ押しでプログラミングしてて、あとで見返すと綺麗に処理を纏められたり出来るって言うww

なんとなく成長したって感じがしますよねw

アバター
BEAT
記事: 4
登録日時: 14年前
住所: 兵庫県S市杜王町
連絡を取る:

Re: プログラミングしててうれしいこと

投稿記事 by BEAT » 14年前

そうですね~wwうれしい瞬間です(`・ω・´)

アバター
クローバ
記事: 12
登録日時: 15年前

Re: プログラミングしててうれしいこと

投稿記事 by クローバ » 14年前

正直、始めたばかりでもこの嬉しさは感じていましたが複雑な物に成ればなるほどその喜びが半端無いww
もうね、嬉しすぎてテンションあがってもう可笑しく成っちゃいそうな位。