ゲームプログラミングでフローチャートは書くべきですか?

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
TJJ

ゲームプログラミングでフローチャートは書くべきですか?

#1

投稿記事 by TJJ » 13年前

 ゲームプログラミングをしている者です。開発に行き詰ることが多いです。
みなさんはゲームプログラミングをする際、全体のフローチャートまたは何らかの図を描いて設計していますか?
教えていただけるとありがたいです。

管理人様、覚えていらっしゃらないと思いますが、私の質問にお答えいただき、ありがとうございます。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: ゲームプログラミングでフローチャートは書くべきですか?

#2

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 13年前

クラス図・モジュール図ぐらいは書きますね。
あと、日本語でメモ程度に部分的な簡単なフローのようなものは書きます。
人それぞれだと思いますけど。

あと状態遷移がややこしいと状態遷移図がほしいですね。
こんな感じで。
画像
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前
連絡を取る:

Re: ゲームプログラミングでフローチャートは書くべきですか?

#3

投稿記事 by ISLe » 13年前

ゲームプログラムのフローチャートは書かないですね。
ブロック図みたいな必要な要素の関係図は書くことあります。メモ書き程度ですけど。
基本的にはどんどん(中身のない)関数プロトタイプを用意していく感じです。

企画レベルで作るプレイするときの画面の流れ図がフローチャートと言えるかもしれません。
それ自体は実装を考えるためのものではありませんけど。


ゲームプログラムってフレーム単位で動くじゃないですか。
メインループ(という言い方は好きじゃないけど)を上から下へ抜けていく中で、すべての要素が同時並列的に動くように作ります。
それは、常に動いているものの進行を止めていたり、映らないようにしていたりするわけです。
むしろどうやってフローチャートにするのか疑問なんですよね。

すべての要素が同時並列的に存在するということはおおよそ必要なものを足していけば完成に近付けるはずです。
迷走するのは完成というゴールが明確ではないことだけが理由だと思うのですよね。

box
記事: 2002
登録日時: 14年前

Re: ゲームプログラミングでフローチャートは書くべきですか?

#4

投稿記事 by box » 13年前

私はゲームプログラミングに興味がなく、また、プログラミングできるほどの実力を持ち合わせてもいませんが、
仮にプログラミングすることがあるとすると、たぶん、フローチャートは書かないと思います。
ゲームの中で登場するであろうさまざまなイベントに対応する処理を表現するのに、
フローチャートはあまり適切ではない、と思うからです。
おそらく、別の技法、例えば状態遷移図などを使うと思います。
バグのないプログラムはない。
プログラムは思ったとおりには動かない。書いたとおりに動く。

jay
記事: 314
登録日時: 14年前
住所: 大阪市
連絡を取る:

Re: ゲームプログラミングでフローチャートは書くべきですか?

#5

投稿記事 by jay » 13年前

僕もフローチャートというよりは状態遷移図を書きます。 ちょうどsoftyaさんが張ってる画像みたいな感じですね。
今までに似たようなゲームを作ったことがある場合は書かないことの方が多いですが、逆に始めて作るタイプのゲームだと必ずと言っていい程書きます。

遷移図だけでなく、大まかな仕様を書き上げていくだけでも、後からごちゃごちゃすることが減るので大分やりやすくなります。
まぁ僕の経験が少ないのも原因の一つかもしれませんが(苦笑)
♪僕たちは まだ森の中 抜け出そう 陽のあたる場所へ

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る