通信の保証(信頼がある)のはTCPですが、UDPの場合だとどの程度信頼できないのでしょうか?
10回に5,6回くらいはデータの破損(送れなかったり、抜けてたり、前後逆だったり)してるのでしょうか?
サーバ/クライアントを作成し、データの破損のチェックなどはどのように行えばいいのでしょうか?
TCPとUDP
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 15年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: TCPとUDP
UDPのデータ欠損率に関する統計データは私は存じません。
欠損や順番の狂いは経由するサーバの負荷率、経由ルートなどで決まるものですからSkypeなど専門のツールを作っている会社とかが握っていると思いますが公表されているとも思えません。
なので、どの程度信頼できないかはご自分でテストされるしか無いと思います。この掲示板などでテスト協力者を募集してみては?
データ欠損や順番狂いはシリアルナンバーを付加するとか、送信時間を付与することで検出できると思いますが、UDPはそもそも欠損を前提として通信するプロトコルですので全部着信することを目的とするならTCPを使うべきです。
欠損や順番の狂いは経由するサーバの負荷率、経由ルートなどで決まるものですからSkypeなど専門のツールを作っている会社とかが握っていると思いますが公表されているとも思えません。
なので、どの程度信頼できないかはご自分でテストされるしか無いと思います。この掲示板などでテスト協力者を募集してみては?
データ欠損や順番狂いはシリアルナンバーを付加するとか、送信時間を付与することで検出できると思いますが、UDPはそもそも欠損を前提として通信するプロトコルですので全部着信することを目的とするならTCPを使うべきです。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
Re: TCPとUDP
そうだったんですか。softya(ソフト屋) さんが書きました: 欠損や順番の狂いは経由するサーバの負荷率、経由ルートなどで決まるものです
友人に頼んでテストを手伝ってもらうことにしました。
う~ん。。。softya(ソフト屋) さんが書きました: UDPはそもそも欠損を前提として通信するプロトコルですので全部着信することを目的とするならTCPを使うべきです。
今作ってるものがTCPだとすごく遅いです。
先方から送信されたデータをこちらのサーバで受信するのに1分から3分程度掛かってしまいます。
なのでUDPに切り替えようと思ったのですが。。。
ありがとうございました。
別の方法を考えてみます。