こんばんは^^
私はプログラムコードを打つとき、複数のファイル、コードを見比べながらやるときに
若干不便に感じつつもVCに付属しているエディタを使用しているのですが、
色々なエディタを使っている方がおられるように思います。
そこで、皆さんお勧めのエディタと、よろしければ特徴なども教えて頂けないでしょうか?
エディタについて
Re:エディタについて
windows版のemacsを使っております。
またはVisualStudioのエディタ+XKeymacs(emacsのショートカットキーを再現)
emacsのショートカットキーが豊富なところが良いです。
もちろんcontrolキー多用のためキーボードはUS配列です。(HHK使用)
またはVisualStudioのエディタ+XKeymacs(emacsのショートカットキーを再現)
emacsのショートカットキーが豊富なところが良いです。
もちろんcontrolキー多用のためキーボードはUS配列です。(HHK使用)
Re:エディタについて
家ではDev-C++標準のエディタ、外ではTeraPadです。
TeraPadを使うときはコンパイルを自作ソフト(添付)でやっています。
(ソースファイルを指定してコンパイラを呼び出すソフトです)
自作ソフトの使い方(蛇足だったらすみません)
まずコンパイラのパスを指定する。
必要に応じてコマンドラインオプションも指定する。
入力ファイル(C言語のソースファイル)を指定する。ドラッグ&ドロップでも指定できる。
出力ファイル(exe)ファイルを指定する。
「スタート」ボタンを押すとバッチファイルでコンパイルされる。
TeraPadを使うときはコンパイルを自作ソフト(添付)でやっています。
(ソースファイルを指定してコンパイラを呼び出すソフトです)
自作ソフトの使い方(蛇足だったらすみません)
まずコンパイラのパスを指定する。
必要に応じてコマンドラインオプションも指定する。
入力ファイル(C言語のソースファイル)を指定する。ドラッグ&ドロップでも指定できる。
出力ファイル(exe)ファイルを指定する。
「スタート」ボタンを押すとバッチファイルでコンパイルされる。
Re:エディタについて
VisualStudioの付属のエディタのどこが不便なのでしょうか。
IDE の強力なサポートを得られるので、かなり便利な方だと思うのですが。
Windows では、BCC とか Perl とかスクリプト・プログラム系の作業をするときには MKEditor を使ってます。
それ以外のテキストファイルは、自作のメモ帳を使います。
Linuxでは、emacs一本です。
IDE の強力なサポートを得られるので、かなり便利な方だと思うのですが。
Windows では、BCC とか Perl とかスクリプト・プログラム系の作業をするときには MKEditor を使ってます。
それ以外のテキストファイルは、自作のメモ帳を使います。
Linuxでは、emacs一本です。
Re:エディタについて
わたしはVimですかね。
Visual Studio 上で普段はプログラムを書いて、
何かしら大きな編集等の時に Vim を使います。
それ以外のテキストファイルの編集は基本 Vim で。
Vim は独特な操作に慣れる必要がありますが、500種余りの構文に対応し、 Visual Studio とほぼ同じ機能もあり、
さらに GREP や差分表示、スクリプトを駆使すればどのコンパイラもエディタ上で動かす(make)ことができます。
Visual Studio 上で普段はプログラムを書いて、
何かしら大きな編集等の時に Vim を使います。
それ以外のテキストファイルの編集は基本 Vim で。
Vim は独特な操作に慣れる必要がありますが、500種余りの構文に対応し、 Visual Studio とほぼ同じ機能もあり、
さらに GREP や差分表示、スクリプトを駆使すればどのコンパイラもエディタ上で動かす(make)ことができます。