自分はプログラミング系のサークルに入っていて次に格闘ゲームを作ろうと思っています。
そこで格ゲーを作るにあたって参考になる本をおしえてもらえないでしょうか。
プログラミング歴は1年しかなく、加えほぼ個人制作のため完成するのかどうか疑わしいですが、出来る限り詳細なものを教えてもらえると嬉しいです。
格闘ゲーム作りの参考になる本
Re:格闘ゲーム作りの参考になる本
格ゲーを作りたい人って結構いるわりに参考になるサイトもなければ本もあまり無いんですよね・・。
本はあまり知りませんが、ウェブには昔探しても見当たりませんでした。
まず、何で作るか、どんな仕様にするかを明確にした方が回答が集まりやすいと思います。
最低限
・2Dなのか3Dなのか
・使うライブラリは何なのか
は明確にした方が良いように思います。
本はあまり知りませんが、ウェブには昔探しても見当たりませんでした。
まず、何で作るか、どんな仕様にするかを明確にした方が回答が集まりやすいと思います。
最低限
・2Dなのか3Dなのか
・使うライブラリは何なのか
は明確にした方が良いように思います。
Re:格闘ゲーム作りの参考になる本
>まず、何で作るか、どんな仕様にするかを明確にした方が回答が集まりやすいと思います。
仰る通りです。
とはいえそんな難しいものは作れる気がしませんし
・2D
・C++&DXライブラリ
です。
あと仕様ですか…何を説明すればよいのか…
基本的にそう奇をてらうつもりもないので一般的な格闘ゲームを思い浮かべていただければたぶん一致するのではないかと思うのですが…
仰る通りです。
とはいえそんな難しいものは作れる気がしませんし
・2D
・C++&DXライブラリ
です。
あと仕様ですか…何を説明すればよいのか…
基本的にそう奇をてらうつもりもないので一般的な格闘ゲームを思い浮かべていただければたぶん一致するのではないかと思うのですが…
Re:格闘ゲーム作りの参考になる本
以前softyaさんがリンクを紹介されていた事があるのでそちら紹介します。
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... &rln=52959
ウェブにも本にもあまり格ゲーで参考になりそうなものは私は見たことないので力になれないかもしれません。
ただDXライブラリならロジックなんて力づくで何とかなってしまいますし、
試行錯誤で作ってみる方が面白いかもしれませんよ。
私はとにかく思いついた順番からプログラムを書いて試行錯誤(して後で苦労)するタイプです^^;
今までにゲーム制作の経験はありますか?
DXライブラリでどう作ればいいか大体想像出来るようなレベルならtry and errorもありだと思いますよ。
※
もし経験が無ければ手始めにSTG位から始めた方がいいかもしれませんね。
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... &rln=52959
ウェブにも本にもあまり格ゲーで参考になりそうなものは私は見たことないので力になれないかもしれません。
ただDXライブラリならロジックなんて力づくで何とかなってしまいますし、
試行錯誤で作ってみる方が面白いかもしれませんよ。
私はとにかく思いついた順番からプログラムを書いて試行錯誤(して後で苦労)するタイプです^^;
今までにゲーム制作の経験はありますか?
DXライブラリでどう作ればいいか大体想像出来るようなレベルならtry and errorもありだと思いますよ。
※
もし経験が無ければ手始めにSTG位から始めた方がいいかもしれませんね。
Re:格闘ゲーム作りの参考になる本
>アクションゲーム
作ったことはありません…が作り方自体は分かりますし作れないということはない、と思います。多分。
>ゲーム制作の経験
パズルゲームを2作作ったことがあります。
>試行錯誤で作ってみる方が面白いかも
それしかないんでしょうかねぇ…本がないかググッても見たのですがほとんど引っかからず、でした。
流石に試行錯誤で作れるほどのスキルが自分にあるとは思えませんしそのレベルに達するまで他のゲームで腕を磨くしかないのかなぁ…
作ったことはありません…が作り方自体は分かりますし作れないということはない、と思います。多分。
>ゲーム制作の経験
パズルゲームを2作作ったことがあります。
>試行錯誤で作ってみる方が面白いかも
それしかないんでしょうかねぇ…本がないかググッても見たのですがほとんど引っかからず、でした。
流石に試行錯誤で作れるほどのスキルが自分にあるとは思えませんしそのレベルに達するまで他のゲームで腕を磨くしかないのかなぁ…
Re:格闘ゲーム作りの参考になる本
アクションゲームとの違いは、
(1)技がコマンド式出る。
とりあえず、当面キーに技を割り振っちゃえばコマンド式である必要もありません。
(2)アニメーションが豊富。
コマンドで各々のアニメーションが再生されます。
(3)当たり判定が複雑。
四角か円の組み合わせで当たり判定します。専用ツールを用意した方が良いでしょう。
(4)敵がAIで攻撃してくる。
まぁ、最初は人対人で良いでしょう。
って処です。
あとはアクションゲームと根幹部分は同じです。
じっくり必要なことを一覧にまとめてみてください。
そして、自分が分からないのが何処かも考察してみてください。
>作ったことはありません…が作り方自体は分かりますし作れないということはない、と思います。多分。
まず、何処のサンプルも見ずにDXライブラリのリファレンスだけで作って見ては?
作れるかどうかで、自分の理解度が分かると思います。
(1)技がコマンド式出る。
とりあえず、当面キーに技を割り振っちゃえばコマンド式である必要もありません。
(2)アニメーションが豊富。
コマンドで各々のアニメーションが再生されます。
(3)当たり判定が複雑。
四角か円の組み合わせで当たり判定します。専用ツールを用意した方が良いでしょう。
(4)敵がAIで攻撃してくる。
まぁ、最初は人対人で良いでしょう。
って処です。
あとはアクションゲームと根幹部分は同じです。
じっくり必要なことを一覧にまとめてみてください。
そして、自分が分からないのが何処かも考察してみてください。
>作ったことはありません…が作り方自体は分かりますし作れないということはない、と思います。多分。
まず、何処のサンプルも見ずにDXライブラリのリファレンスだけで作って見ては?
作れるかどうかで、自分の理解度が分かると思います。
Re:格闘ゲーム作りの参考になる本
STGは色んなゲームの基礎となる重要なゲームのように思います。
例えばマリオのファイヤーはシューティングの弾と同じ概念で実装出来ますよね。
ストリートファイターのハドウケンなんかも一緒に考えられますよね。
弾と自機とのあたり判定はマリオと敵との接触や格ゲーのあたり判定に使えるでしょう。
しかしアクションゲームはそれこそアクションがあるのでプログラムは複雑になりますし、
格ゲーはアクションプラス、複雑な当たり判定があるので更に難しくなると思います。
softyaさんと重複しますが、敵のAIを作るとなるとまた難しくなります。
そういう意味でも手始めにSTGを作る事お勧めします。
たかがSTGといっても作りこみ次第でいくらでも深いゲームになります。
弾幕について語り始めたら一晩j・・(ry
例えばマリオのファイヤーはシューティングの弾と同じ概念で実装出来ますよね。
ストリートファイターのハドウケンなんかも一緒に考えられますよね。
弾と自機とのあたり判定はマリオと敵との接触や格ゲーのあたり判定に使えるでしょう。
しかしアクションゲームはそれこそアクションがあるのでプログラムは複雑になりますし、
格ゲーはアクションプラス、複雑な当たり判定があるので更に難しくなると思います。
softyaさんと重複しますが、敵のAIを作るとなるとまた難しくなります。
そういう意味でも手始めにSTGを作る事お勧めします。
たかがSTGといっても作りこみ次第でいくらでも深いゲームになります。
弾幕について語り始めたら一晩j・・(ry