いつもお世話になっております!
Xファイルのアニメーションサンプルと同じように「歩く」「ジャンプ」等を作りたい
と思いXSI体験版をインストールして球体にアニメを作ってXファイル出力
したのですが、出力したtxtを見てみると
サンプルのDxChara.xと同じような形に出力されないのです。
Xファイルを作る場合どのようにすればよいのでしょうか?
Xファイルのアニメ作り方について
Re:Xファイルのアニメ作り方について
Xファイルを吐き出した後ちゃんと再生されるか
fragMotionといういいソフトがあったので確認してみたらちゃんと再生できました。
これをC++で実行すると0フレーム目でストップしたままになってしまいます。
・・・アニメーションが早すぎて処理が追いついてないとか・・・?
fragMotionといういいソフトがあったので確認してみたらちゃんと再生できました。
これをC++で実行すると0フレーム目でストップしたままになってしまいます。
・・・アニメーションが早すぎて処理が追いついてないとか・・・?
Re:Xファイルのアニメ作り方について
>アニメーションが早すぎて処理が追いついてないとか・・・?
かもしれませんね。アニメーションをゆっくり再生してみては?
さすがに環境もプログラムも不明で、データも確認できない状況ではこれ以上は何とも……。
かもしれませんね。アニメーションをゆっくり再生してみては?
さすがに環境もプログラムも不明で、データも確認できない状況ではこれ以上は何とも……。
Re:Xファイルのアニメ作り方について
アドバイスありがとうございます、原因は時間でした(^^;
サンプルのDxChara.xの「歩く」モーションは120フレームあり
MV1GetAttachAnimTotalTimeで取得したデータは
12000.000000f でカウントは100fずつカウントしてました
自作のポリゴンは5フレームで
5.000000f というデータで
同じ数値の100fでカウントしてたら、そりゃ動かないってもんですね・・w
謎なのはサンプルのxファイルで
120フレームなのになんで12000fなんてデータになってるんだろうってことなんです。
120fならわかるんですが。
テキストファイルにそのまま書き込んでいるのでしょうか?
サンプルのDxChara.xの「歩く」モーションは120フレームあり
MV1GetAttachAnimTotalTimeで取得したデータは
12000.000000f でカウントは100fずつカウントしてました
自作のポリゴンは5フレームで
5.000000f というデータで
同じ数値の100fでカウントしてたら、そりゃ動かないってもんですね・・w
謎なのはサンプルのxファイルで
120フレームなのになんで12000fなんてデータになってるんだろうってことなんです。
120fならわかるんですが。
テキストファイルにそのまま書き込んでいるのでしょうか?
Re:Xファイルのアニメ作り方について
DXライブラリのサンプルの DxChara.xを見てみました。
0番目の歩きと1番目の走りは 12000までデータが存在しています。
つまり、MV1GetAttachAnimTotalTime関数で取得できる値そのままです。
>120フレームなのになんで12000fなんて
毎フレーム 100.fでカウントアップしているんで 12000/100 = 120ってことなんじゃないですかね?
0番目の歩きと1番目の走りは 12000までデータが存在しています。
つまり、MV1GetAttachAnimTotalTime関数で取得できる値そのままです。
>120フレームなのになんで12000fなんて
毎フレーム 100.fでカウントアップしているんで 12000/100 = 120ってことなんじゃないですかね?
Re:Xファイルのアニメ作り方について
なるほど・・・・AnimeSetの121って書いてあるこれが時間だと
ばかり思い込んでました・・・
もやもやがきえました、これで次に進めます、ありがとうございました(^^
ばかり思い込んでました・・・
もやもやがきえました、これで次に進めます、ありがとうございました(^^