高校物理の範囲で質問です。
塾で個人的に質問して聞いてみて、説明をもらっても理解できない部分がありましたので、質問させていただきます。
私が途中まで解いたものと、具体的質問はレスにて。
物理 バネ
Re:物理 バネ
1,2,4 の回答は間違いないんですが、3の回答はもらってません。
で、具体的な質問とは、
先生の説明によると、3 番の地点において、z < 0 の時までは N>0 なんだから台と点が接している。
だから、質点が飛び出すのは、N = 0 の時で、z = 0 の時だろう。
と言っているんです。たしかに納得いけそうなんですが、
バネの先端が動ける範囲は -2a <= z <= 0 です。
つまり、 z = 0 の時は、バネの速度は瞬間的に 0 になっているんです。
そんなときにとびだしたら、質点はz=0から初速0で自由落下して、バネと台は自由落下よりも高速に先に戻り始めるってことなのか?
と思ったんです。あっているのか分からず・・・。
それから次の授業の時間がきてしまい、結局具体的な答えが得られませんでした。
ついでにいうと、口ごもっていたので、時間切れになりました(苦笑
ちなみに、見てもわかるように4番の答えは、z=0 で質点と台が離れることが前提と答えられていました。
どこで離れるか、その判定の仕方が自分の頭で混乱しているようです。
解説よろしくおねがいします。
で、具体的な質問とは、
先生の説明によると、3 番の地点において、z < 0 の時までは N>0 なんだから台と点が接している。
だから、質点が飛び出すのは、N = 0 の時で、z = 0 の時だろう。
と言っているんです。たしかに納得いけそうなんですが、
バネの先端が動ける範囲は -2a <= z <= 0 です。
つまり、 z = 0 の時は、バネの速度は瞬間的に 0 になっているんです。
そんなときにとびだしたら、質点はz=0から初速0で自由落下して、バネと台は自由落下よりも高速に先に戻り始めるってことなのか?
と思ったんです。あっているのか分からず・・・。
それから次の授業の時間がきてしまい、結局具体的な答えが得られませんでした。
ついでにいうと、口ごもっていたので、時間切れになりました(苦笑
ちなみに、見てもわかるように4番の答えは、z=0 で質点と台が離れることが前提と答えられていました。
どこで離れるか、その判定の仕方が自分の頭で混乱しているようです。
解説よろしくおねがいします。
