またプログラミングには関係ありませんが…

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
あ~る

またプログラミングには関係ありませんが…

#1

投稿記事 by あ~る » 16年前

オススメの音楽製作ソフトってありますか?
東方と同じクオリティ…とまではいかなくても普通にBGMとして使える程度のでもいいんで
あと、出来ればフリーで…(ぉぃ

BEMANI

Re:またプログラミングには関係ありませんが…

#2

投稿記事 by BEMANI » 16年前

>>あ~るさん
普通のBGMのクオリティと言うのが良く解りませんが、
どのような方法で作曲を考えてらっしゃいますか?

SooA

Re:またプログラミングには関係ありませんが…

#3

投稿記事 by SooA » 16年前

http://www.tkb-soft.hmcbest.com/

MML、MIDIシーケンサ、音符入力、サンプリング入力、色々有りますが、
初心者が扱いやすいフリーウェアと言うことで、
上記のサイトのMIDIシーケンサ『Domino』をお勧めします。

音を聴きながらノートを配置して長さを変えるだけで作れます。
勿論音色の設定やら覚えることは一杯ありますが、
基本的な部分がシンプルなので楽だと思います。

Domino 起動後にF1キーを押すとマニュアルが表示されるので、
確認しながら初期設定を行ってください。

音源は外部MIDI音源を持っていないなら
ソフトウェアMIDI の Microsoft GS Wavetable が
入っていると思うのでそちらを選択します。

桃印

Re:またプログラミングには関係ありませんが…

#4

投稿記事 by 桃印 » 16年前

 SooAさんの仰るとおり、Dominoは入門としてちょうど良いのでこれから始めてみてはいかがでしょうか。
 あ、でももしあ~るさんが既に結構な音楽知識(でいいのか?)があるのなら、フリーウェアですが有料モノに負けないぐらい多機能なMusic Studio Producerなんかもオススメです。

 http://www.frieve.com/musicstd/


 また、音源についてですが、標準のGS音源だとちょっと地味でBGMにするにはいまいちかもしれません。
 ちょっとググれは分かるのですが、フリーでYAMAHAのXG音源というものがダウンロードできます。導入方法も簡単で、GSからワンランク上の音源なので是非試してみてはいかがでしょうか。

 あとは「サウンドフォント」と呼ばれる、フリーの音源です。自作やエミュレートで寄せ集めた音源で(くわしいことは私も良く分からないんですが;)、フリーなのに高品質な音源がかなりあります。一部では「ZUN氏の音源を再現したサウンドフォント」などもあるそうな。
 ただ、こちらは導入方法が結構複雑なので注意してください。私はここで諦めてフリー素材BGMに走りました……orz
 えっと、どなたか詳しい導入方法を知っている方はいませんかね?

BEMANI

Re:またプログラミングには関係ありませんが…

#5

投稿記事 by BEMANI » 16年前

>>あ~るさん
フリーと言ってますし、DTM(PC上で音楽を作曲する)なんですかね・・・

音楽を作る時は、録音でもしない限り音楽データはMIDI(.mid)データになります。
このMIDIをWAVEに出力したり、mp3・ogg等に変換し、音楽として使用するかと思います。
(MIDIを鳴らすのであればWAVE出力や変換は要りません)


MIDIの作成でしたら、SooAさんや桃印さんが仰ったソフトがいいと思います。
自分は色々使って「Cherry」に落ち着きました。
解説サイトさんも合わせ、あ~るさんが使いやすいものを選ぶといいかと思います。


XG音源・GS音源ですが、どっちがいいという訳ではありません。
それぞれには得意とする音色・不得意とする音色が存在し、聴く人からの意見でも変わってくると思います。
自分はGS大好きです。


ちなみに、MIDIデータで扱われる音色はユーザーのPCに依存します。
いくら自分の所で綺麗に聴こえていたとしても他のPCで、そうは聴こえないというのがあります。
(XGで作って、聴く時はGS・GMだったみたいな感じです。)


この問題を解決するためにMIDIをWAVEに出力する方法があります。
・・・というかこの方法しか自分は知りません。

MIDIをWAVEに出力する際、WinAmp等のソフトでWAVE出力したり、
独自で音源(音色)をカスタマイズできるSoundFontと呼ばれるものがあります。
WAVEデータにしてしまうと環境依存しない音楽が出来上がります。
(・・・と書くと何か間違ってるような気もしますが。)


SoundFontの量は莫大にあるので、自分に合った音源を探すのにかなり苦労すると思います。
しかし一度集めたお気に入りのSoundFontがあれば末長く使っていけます。
(音色によりますが、市販の音源と比べて負けず劣らずにまで仕上げられるかと。)


参考までに自分が使っている音楽作成ソフトを挙げておきます
・Cherry(MIDI制作用)
・TiMidity++(SoundFontを使用してWAVEファイルを出力する用)
・SoundEngine Free(必要に応じてWAVEファイルをいじる)
・WAVEをmp3やoggに変換するソフト


後は作った音楽をゲーム中で使うという流れです。
これらは全てフリーで手に入れることが可能です。

SoundFontをうまく集めることが出来れば東方の音源と言わず、
更にクオリティの高い音質も手に入れることが可能だと思います。
覚えることは沢山ありますが頑張ってください。

御津凪

Re:またプログラミングには関係ありませんが…

#6

投稿記事 by 御津凪 » 16年前

VSTi プラグインの存在も忘れないであげてください。

…とはいっても、 VSTi に対応しているフリーソフトが少ないので、今回の場合はサウンドフォントの方が手軽で良いかもしれません。

(私は市販である Singer Song Writer と 無料の VSTi プラグインを複数使用して音楽製作を行なってます)

一応 VSTi プラグイン経由でサウンドフォントを鳴らせるものがあるそうです。

あ~る

Re:またプログラミングには関係ありませんが…

#7

投稿記事 by あ~る » 16年前

みなさん度々ありがとうございます。
いっぱい種類があるもんですねぇ、Dominoぐらいしか知りませんでした…
とりあえず教えて貰った物を一通り試して自分が一番使いやすいのを見つけます、教えて下さってありがとうございました!

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る