選択画面の作り方

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
選択画面

選択画面の作り方

#1

投稿記事 by 選択画面 » 16年前

早速なんですが、「四聖龍神録」みたいにプログラム起動したら
「フルスクリーンで起動しますか?」で解像度が選べるような
小さいウィンドウを作りたいんですけど、
どうやればいいんでしょうか?

Cで、DXライブラリを使っています。
誰かよろしくお願いします。

コスモ

Re:選択画面の作り方

#2

投稿記事 by コスモ » 16年前

C言語でDXライブラリを使っているようなので、このサイト上の
ゲームプログラミングの館に詳しい解説がありますが…どうでしょうか?

http://dixq.net/g/#s12

選択画面

Re:選択画面の作り方

#3

投稿記事 by 選択画面 » 16年前

すばやい返答ありがとうございます。

ぜんぜん気づきませんでした。
これは「はい」や「いいえ」が作れるみたいですけど、
ラジオボタンとかも作れるんでしょうか?

コスモ

Re:選択画面の作り方

#4

投稿記事 by コスモ » 16年前

かなり調べました…orz

ソースコードの最初に
#include "shlwapi.h"
#pragma comment(lib,"shlwapi.lib")(←警告を消す為)

と書いて、
void SHMessageBoxCheck(){
        int flag;
        flag=SHMessageBoxCheck(
                NULL ,
                TEXT("フルスクリーンモードで起動しますか?(推奨)") ,
                TEXT("スクリーン設定") , 
                MB_YESNO | MB_ICONQUESTION ,IDNO,("{… …}));
}
そして、
WINAPI WinMain(~) {
	SHMessageBoxCheck();
          … …
}
と記述すれば、チェックボックスありのメッセージボックスが作れます。
隠しに近いAPIだったので、探すのに苦労しました。
但し、SHMessageBoxCheck関数はVC++ EEでは使えるか分かりません。
VC++ EEにはATLが入っていなかったと思うので… 

コスモ

Re:選択画面の作り方

#5

投稿記事 by コスモ » 16年前

SHMessageBoxCheck関数の解説ページも一応追記しておきます。

日本語ページ(ブログ)
http://www.usefullcode.net/2006/12/post_43.html
MSDNリファレンス(英語)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/bb773836(VS.85).aspx

選択画面

Re:選択画面の作り方

#6

投稿記事 by 選択画面 » 16年前

わざわざすいません。ありがとうございます。
一応、チェックボックスは作成することができました。

添付した画像のように作りたいんですが、どうでしょうか?

コスモ

Re:選択画面の作り方

#7

投稿記事 by コスモ » 16年前

すいません、ラジオボタンを作りたかったんですよね…
何か勘違いをしてました…orz

ところで、選択画面さんの開発環境は何ですか?

>一応、チェックボックスは作成することができました。

これだけだと良く分からないのですが…
Visual Studioをお使いですか?

次回投稿する時は規約をもう少しきちんと読んでおいてください。

http://dixq.net/board/board.html

>添付した画像のように作りたいんですが、どうでしょうか?

参考になりそうなページがありました。

h ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/ysskondo/from16/chap16.html
このソースコードを実行した時の画面(…を少しいじくったもの)が
ゲーム本来の画面が起動するより前に起動するようにして、
その画面でユーザーがした行動をゲーム本体にメッセージを送るように実装すれば良いと思います。

選択画面

Re:選択画面の作り方

#8

投稿記事 by 選択画面 » 16年前

はい、cosmoさんの言う通りでした。
Visual C++ 2008 Express Editionです。
今後、気をつけます><

リンク先のページでわかりました。ありがとうございます。

コスモ

Re:選択画面の作り方

#9

投稿記事 by コスモ » 16年前

追記です。
上記のぺージのソースコードを参考にそれらしきものをやっつけで作ってみました。
ウィンドウの最大化ボタンを消す事は出来ませんでしたが、
参考までに…どうぞ。

SCI

Re:選択画面の作り方

#10

投稿記事 by SCI » 16年前

ダイアログリソースのお話は出ましたか?
CreateWindowで作ってもいいんですけど、予めリソースを作っておけば、MessageBox()と同じように使えますよ。

コスモ

Re:選択画面の作り方

#11

投稿記事 by コスモ » 16年前

>>SCIさん

>CreateWindowで作ってもいいんですけど、予めリソースを作っておけば、MessageBox()と同じように使えますよ。

そんな方法もあったんですか…知らなかった…。

う~むまだまだ知らないことが多いです…(汗)

toyo

Re:選択画面の作り方

#12

投稿記事 by toyo » 16年前

ExpressEditionにはリソースエディタがついてないのでリソースファイルを別に作らないといけないのが手間ですね
フリーのリソースエディタもありますのでそれを使ってみるのもいいかもしれません
http://www.resedit.net/

リソースを使ったサンプルを作ってみたのであげてみました

選択画面

Re:選択画面の作り方

#13

投稿記事 by 選択画面 » 16年前

皆さん本当にありがとうございます><。

>cosmoさんと、toyoさんのサンプルを参考にさせてもらいました。

>SCIさん貴重な意見ありがとうございます。

蒼夜

プロジェクトの一括ダウンロード

#14

投稿記事 by 蒼夜 » 16年前

プロジェクトの一括ダウンロードをしようとしたら、書庫が壊れていると出て回答できませんでした。どうしたらいいでしょうか?

Dixq (管理人)

Re:プロジェクトの一括ダウンロード

#15

投稿記事 by Dixq (管理人) » 16年前

最近この手のトラブルがホント多いですね^^;
使ってるOS、ブラウザを教えてもらえませんか?

もしIEならFireFoxやGoogleChromeまたはフリーダウンロードマネージャーなどの支援ソフトでDLしてみて下さい。

御津凪

Re:プロジェクトの一括ダウンロード

#16

投稿記事 by 御津凪 » 16年前

> 最近この手のトラブルがホント多いですね^^;

もしかして、この手のトラブルってサイトを移転してからじゃないですか?

# どこかミラーとしてファイルを置いてくれるところを探してみると良いかもしれませんね。

ばる

Re:プロジェクトの一括ダウンロード

#17

投稿記事 by ばる » 16年前

うちの環境でも同様な状況になりました。

[環境]
 WindowsXPHome SP3
 Sleipnir 2.8.4
 Lhaplus

[状況]
 ダウンロード完了したファイルが役264KBしかなく、解凍ソフトで解凍すると
 「書庫が壊れている」と表示されたり、解凍できても「1章、10章~25章」
 のフォルダしかない。

管理人さんの仰るようにフリーダウンロードマネージャーを利用してダウンロードすると
問題なく解凍することができました。

私もこのページを見て勉強させて頂いております。
今後ともよろしくお願いします。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る