質問板

ここは自作OSが作りたいが、いったい何から始めればいいんだ!!という人の駆け込み寺のような存在です。
ここの管理人本人も実はあまりわかっていないところがあるのでご了承ください。
その場合は皆さんの力を分けてください、お願いします。

なおトピックは私の許可なしで作成しておk、むしろ大歓迎いたします。
フォーラム(掲示板)ルール
ルールとしては以下のとおりです。守らない場合厳しい罰則があるのでご注意ください。

1:抽象的な質問はしない
たとえば、「○○をするにはどうすればいいのですか?」
という質問があったとします。
これは本当に困ります、だって具体的なことが描かれていないので、どう返答すればいいのかわかりません。
いい例としては、
「ここをこうしたらこのような実行結果になったのですが、どのように実装すればもっとよくなりますか?」
などの質問にしてください。そうするとこちらも返答しやすくなります。

2:ソースコードはじかに書かない
これはどういう意味かというと、ソースコードは[code][/code]で囲んでくださいという意味です。
詳しくはフォーラムルールを読むとわかりますが、
これをしないとするとでは、大違いです。
しないと大変読みづらくなりやる気がうせてしまいます。

3:作った作品は必ず公開(リンクを貼る)すること
これは、私の勉強になるだけではなくほかの方の勉強にもなるだろうなと思ってこのルールが思いつきました。

具体的にどんな作品を公開すればいいのかというと・・・
もうOSに関係しているものならなんでもおk!!

4:ソースコードは開発した人へ直接交渉すること
わかりやすく言うと、
要するに開発した人に「あなたの作ったソースコードをくださいと要求する」ということです、はい。

なぜそんなめんどくさいことをするのか?
それはちょっとしかソースコードを変えて作品公開するというのを防ぎたいという思いからです。
(当たり前ですが、たったコードを一行ぐらい変えて公開するだなんて考えられませんね)

以上ですが、また追加する場合もありますのでよろしくお願いします。
返信
アバター
TororoShinku
記事: 67
登録日時: 13年前
住所: 伊勢神宮のある美し国
連絡を取る:

質問板

#1

投稿記事 by TororoShinku » 12年前

OS作成時の質問板です。
どんな事でもかまわないけれども、
回答者様に分かりやすいような質問を心がけましょう♪
Thank you for reading this.

アバター
aquashooting
記事: 67
登録日時: 13年前

Re: 質問板

#2

投稿記事 by aquashooting » 12年前

>TororoShinkuさん
トピックを立ててくださいまして、申し訳ないです。
実はこちらからトピックを立てようとすると出来ないので、他のトピックも立ててもらえませんか?よろしくおねがいします

アバター
TororoShinku
記事: 67
登録日時: 13年前
住所: 伊勢神宮のある美し国
連絡を取る:

Re: 質問板

#3

投稿記事 by TororoShinku » 12年前

aquashooting さんが書きました:>TororoShinkuさん
トピックを立ててくださいまして、申し訳ないです。
実はこちらからトピックを立てようとすると出来ないので、他のトピックも立ててもらえませんか?よろしくおねがいします
了解です。 質問版、OS更新履歴板を立てていいでしょうか?
Thank you for reading this.

アバター
aquashooting
記事: 67
登録日時: 13年前

Re: 質問板

#4

投稿記事 by aquashooting » 12年前

どうぞおかまいなく

アバター
aquashooting
記事: 67
登録日時: 13年前

Re: 質問板

#5

投稿記事 by aquashooting » 12年前

TIMEコマンドを応用した時計を作ろうかと実装しているのですが
こちらが問題の自作の時計のソースコードです。

コード:

#include "apilib.h"
#include "bootpack.h"
#include <stdio.h>
void HariMain(void)
{
	int win;
	char buf[150 * 50];
	unsigned char s[24],t[7];
	win = api_openwin(buf, 150, 50, -1, "What date is it today?");
	api_boxfilwin(win,  8, 36, 141, 43, 3 /* 黄 */);
	readrtc(t);//RTCの読み込み
	sprintf(s,"%02X%02X.%02X.%02X %02X:%02X:%02x\n",t[6],t[5],t[4],t[3],t[2],t[1],t[0]);//year.month.day hour:minitues:seconds
	for (;;) {
		if (api_getkey(1) == 0x0a) {
			break; /* Enterならbreak; */
		}
	}
	api_close();
	api_end();
}
これははりぼてOSにある「NOODLE」アプリをちょっとまねしてみたものですが
RTCの読み込みがこれでうまくいっているはずなのに、OSで例外がおきてしまいます。

これはなぜでしょうか、教えてください。

アバター
TororoShinku
記事: 67
登録日時: 13年前
住所: 伊勢神宮のある美し国
連絡を取る:

Re: 質問板

#6

投稿記事 by TororoShinku » 12年前

aquashooting さんが書きました:

コード:

#include "apilib.h"
#include "bootpack.h"
#include <stdio.h>
void HariMain(void)
{
	int win;
	char buf[150 * 50];
	unsigned char s[24],t[7];
	win = api_openwin(buf, 150, 50, -1, "What date is it today?");
	api_boxfilwin(win,  8, 36, 141, 43, 3 /* 黄 */);
	readrtc(t);//RTCの読み込み
	sprintf(s,"%02X%02X.%02X.%02X %02X:%02X:%02x\n",t[6],t[5],t[4],t[3],t[2],t[1],t[0]);//year.month.day hour:minitues:seconds
	for (;;) {
		if (api_getkey(1) == 0x0a) {
			break; /* Enterならbreak; */
		}
	}
	api_close();
	api_end();
}
全く関係ないかもしれませんが、readrtcはアプリから呼び出すためには、
hrb_api内に定義しないとダメなのかもしれません。
Thank you for reading this.

アバター
aquashooting
記事: 67
登録日時: 13年前

Re: 質問板

#7

投稿記事 by aquashooting » 12年前

>TororoShinkuさん
分かりました、やってみます。
もしだめだったらまた質問しますのでよろしく

アバター
aquashooting
記事: 67
登録日時: 13年前

Re: 質問板

#8

投稿記事 by aquashooting » 12年前

ずいぶんと遅くなりましたが、まだ前に質問した問題は解決していません。

それで、今度はもう一つ、ちょっとした興味で質問したいと思います。
QEMUには音を出すためのものがありませんが、それが出せるようにするには具体的にどうすればよいのでしょうか?
いくつかのサイトを参考にしてみましたが、どれも検討違いのものなので
よろしくおねがいします

アバター
TororoShinku
記事: 67
登録日時: 13年前
住所: 伊勢神宮のある美し国
連絡を取る:

Re: 質問板

#9

投稿記事 by TororoShinku » 12年前

自分はvitual boxを使ってます。
30日本の最後に書いてあった、isoイメージ作るソフトで、
作ったisoを起動して試してます。
Thank you for reading this.

アバター
aquashooting
記事: 67
登録日時: 13年前

Re: 質問板

#10

投稿記事 by aquashooting » 12年前

>TororoShinkuさん
情報提供ありがとうございます

アバター
aquashooting
記事: 67
登録日時: 13年前

Re: 質問板

#11

投稿記事 by aquashooting » 12年前

お久しぶりです。
早速ですが、質問をさせていただきます。

今度はタイトルコマンドを実装しようと思っているのですが、なかなか思うようなものができません。
タイトルコマンドは左上にあるアプリ名などを、ユーザーが入力した文字列に変えてしまうというものです。
例として「title cmdline」とうつと、左上にcmdlineと表示できます。

一応分かっているのはmake_window8()の括弧の中にあるchar *titleの中身をうまいこと変えればできることだけです。

今言ったことをプログラムにするとこのような感じです。

コード:

/*疑問1:cmd_title関数の中にある引数は果たしてこれだけでいいのだろうか?*/
void cmd_title(struct CONSOLE *cons,char *cmdline){
     /*ここに何らかの処理を書きたい*/
     make_window8(buf, 256, 165, "console", 0); //"console"の部分を入力した文字列に変換したい
     return;
}
私からは以上です。

ぬっち
記事: 105
登録日時: 13年前
連絡を取る:

Re: 質問板

#12

投稿記事 by ぬっち » 12年前

どうしても割り込み処理がうまくいかないので質問させていただきます。
OSの自作を始めてから、ブートセクタの読み込み、GDTの初期化、画面へのデバッグ表示まで行えるようになりました。
次はOSには欠かせない、マルチタスクを実現しようと思ったのですが割り込み処理で躓いてしまいました。
バイナリを駆使しても解決しそうになかったので皆様の知恵をお貸しいただければと思い、書き込みをしました。

私が作ろうと思っているOSは、30日OS自作本のようなGUI主体ではなく、UNIXライクなCUI主体のものです。
使用ツールは
[アセンブラ] gas
[コンパイラ] gcc
[リンカ] ld
[エミュレータ] qemu
[etc] make
です。

マルチタスクの実装ですが、私は以下の順番で行えば良いと思っています。
1. IDTの初期化
2. 割り込みハンドラの作成  ←現在ここ
3. タイマ割り込みの実装
4. マルチタスクの実装(TSS関連)

最初にキーボードの割り込みハンドラの実装に取りかかりました。
割り込みハンドラの作成は30日のOS自作入門を参考(ほとんど同じ)にしています。
違いは、asmhead.nasのwaitkbdoutの処理を行っていないことくらいです。
また、ブートセクタでOSのサイズ分をディスクから読み込むようになっています。
qemuのモニタリング機能を使用し、GDTとIDTが適切に設定されていることは確認しました。
症状としては、キーボードの割り込みの時にIDTに設定されたアドレスにジャンプせず、まったく違う部分のアドレスにジャンプしてしまうということです。
しかも割り込みが起こる度に、まったく異なるアドレスにジャンプします。
割り込みが起きているのはわかるのですが。。。

waitkbdoutがもしかしたら怪しいのかなと思っていますが、自作本見た感じだとあまり必要のない処理のような気がしますし。
現在は、はじめて読む486を見ながらさらに原因究明をしている状態ですが、時間がありましたら教えてください。
私も解決したらここに書き込みをします。
よろしくお願いします。

[追記]
あと1つ30日自作本と異なることがあります。io_out8でPICの初期化を行う部分で、
asm_out8( PIC0_IMR, 0xfb );
とありますが、
asm_out8( PIC1_IMR, 0xf9 );
として、PICの初期化直後にキーボードの割り込みを許可しています。

アバター
TororoShinku
記事: 67
登録日時: 13年前
住所: 伊勢神宮のある美し国
連絡を取る:

Re: 質問板

#13

投稿記事 by TororoShinku » 12年前

自分のOSデータの入ったパソコンじゃないんで、
調べれないため原因かわかりませんが、

コード:

	asm_out8(PIC0_IMR,  0xfb  ); /* 11111011 PIC1以外は全て禁止 */
	asm_out8(PIC1_IMR,  0xff  ); /* 11111111 全ての割り込みを受け付けない */
としその後↓の処理を行っています。

コード:

	asm_out8(PIC0_IMR, 0xf8); /* PITとPIC1とキーボードを許可(11111000) */
	asm_out8(PIC1_IMR, 0xef); /* マウスを許可(11101111) */
もしかしたら関係あるかもしれません。
Thank you for reading this.

ぬっち
記事: 105
登録日時: 13年前
連絡を取る:

Re: 質問板

#14

投稿記事 by ぬっち » 12年前

返信ありがとうございます。
うーん、やはりだめそうですねぇ。。。
PITの割り込みを許可したためか、割り込みが起こる度に、IDTとGDTが奇妙な値に変化し、手がつけられない状態となってしまいました。
多分、これはPITの割り込みハンドラを作成していないのが原因と思い、PITの割り込みは今のところ止めておきました。
やはり、IDTの初期化で0x21への割り込みハンドラの設定がおかしい気がしました。

抽象的な話になってしまいそうなのでソースコードを用いることにします。
IDTの初期化です。

コード:

GateDesc* pDesc = ( GateDesc* ) IDT_ADDR;
int i = 0;

for( i = 0; i < NUM_IDT; ++i ){
	SetGateDesc( pDesc + i, 0, 0, 0 );
}
SetGateDesc( pDesc + 0x21, (int)IntHook21, 2 * 8, AR_INTGATE32 );
LoadIDT( 0x7ff, IDT_ADDR );
メモリマップは自作本と同様です。IntHook21というのが割り込みハンドラです。
この設定により、IDTにはIntHook21のアドレスが設定されます。
そこで、バイナリでIntHook21のアドレス値を見てみると、0x1449となっており、0x280000+0x1449となっていません。
しかし、セレクタでGDTの2番目を指定しているため、0x1449->0x280000+0x1449の変換が行われているはずです。
その後、色々調べてみると、0x281449には別のコードが入っていることがわかりました。
これは自作本と異なり、ブートセクタ+その他諸々を0x280000にコピーしていないためです。

現在まだ完全に原因がわかっていませんが、どうやら私がリンカスクリプトをきちんと理解していないことと、割り込みハンドラの設定がきちんと行えていないことが原因なのかもしれません。
もう少し原因がつかめましたら再度ご報告します。

自作本のソースコードを見れない環境にいるので、自作本で説明されていないソースコードが見れないのが残念なところです。

TororoShinkuさん、返信ありがとうございます。
長文失礼しました。

taka
記事: 34
登録日時: 10年前
住所: 三重県

Re: 質問板

#15

投稿記事 by taka » 9年前

はじめまして。takaと申します。
私もはりぼてOSから派生させてOSを作っています。
いきなりアレですが返信を。
>>aquashootingさん
一応分かっているのはmake_window8()の括弧の中にあるchar *titleの中身をうまいこと変えればできることだけです。
そこはmake_wtitle8 じゃないですか?
make_window8 だと背景の黒がなくなる気がします。
以下適当即興コード

コード:

void cmd_title(struct CONSOLE *cons,char *cmdline){
	struct TASK *task = task_now();
	int i, j;
	char title[256];
	
	for(i = strlen("title ") + 1, j = 0; cmdline[i] != ' '; i++, j++) {
		title[j] = cmdline[i];
	} /* cmdlineは入力そのままなので 引数前を飛ばしてコピー */
	
	make_wtitle8(task->cons->sht->buf, 256, title, 0);
	return;
}

taka
記事: 34
登録日時: 10年前
住所: 三重県

Re: 質問板

#16

投稿記事 by taka » 9年前

連投すみません。
また返信です。
>>ぬっちさん
違いは、asmhead.nasのwaitkbdoutの処理を行っていないことくらいです。
waitkbdoutの部分はここでしょうか。

コード:

		CALL	waitkbdout
		MOV		AL,0xd1
		OUT		0x64,AL
		CALL	waitkbdout
		MOV		AL,0xdf			; enable A20
		OUT		0x60,AL
		CALL	waitkbdout
ここだったらA20GATEが解放されていない可能性が高いです。(キーボードコントローラーがデータをきちんと受け取れていないかも)
もし解放されていなければ
0x281149 & 0xFFFFF(20bit) = 0x81449
なので全く違うアドレスになっているはずです。
ここでwaitkbdoutをきちんと呼び出してみたらどうですか?

返信

“自作OS製作(GUI入門)[雑談]” へ戻る