ファイルの書き出し
Re:ファイルの書き出し
ftpなら転送が出来ますがftpサーバーを自宅サーバーで起動できますか?
でも、ご自宅のHTTPサーバーにアップローダーCGIを入れたほうが速いかも知れません。
どうしてもプログラムでどうしても作りたいなら、自宅側にもプログラムでTCPサーバーを作ってしまえば自由自在にファイル送受信ができます。
難しいことをやりたくないというなら、別の手も考えますが。
http://www.geekpage.jp/programming/winsock/
でも、ご自宅のHTTPサーバーにアップローダーCGIを入れたほうが速いかも知れません。
どうしてもプログラムでどうしても作りたいなら、自宅側にもプログラムでTCPサーバーを作ってしまえば自由自在にファイル送受信ができます。
難しいことをやりたくないというなら、別の手も考えますが。
http://www.geekpage.jp/programming/winsock/
Re:ファイルの書き出し
難しいと思われるならマイクロソフトのWindows Live SkyDriveを使われてはどうでしょうか?
http://windowslive.jp.msn.com/skydrive.htm
利便性は、自宅サーバーより遥かに高いと思いますが。
プログラムを手段と捉えるか勉強と捉えるかの話ですが、今後もっとHTTP/FTPなどインターネットプロトコルを活用したプログラムを書きたいのであればWinSockの勉強は必須だと思います。もうひとつのスレに出てくるhttpgetはあくまでget専用ですから。
http://windowslive.jp.msn.com/skydrive.htm
利便性は、自宅サーバーより遥かに高いと思いますが。
プログラムを手段と捉えるか勉強と捉えるかの話ですが、今後もっとHTTP/FTPなどインターネットプロトコルを活用したプログラムを書きたいのであればWinSockの勉強は必須だと思います。もうひとつのスレに出てくるhttpgetはあくまでget専用ですから。
Re:ファイルの書き出し
とりあえずFTPを扱うDLLです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se085139.html
VC++用のヘッダもついているそうです。
家庭用FTPサーバーです。
http://blueis.my.land.to/setting/windows_server.html
(追記)
FTPサーバーはこっちでした。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se315400.html
ソフト名はNekosogiFTPdです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se085139.html
VC++用のヘッダもついているそうです。
家庭用FTPサーバーです。
http://blueis.my.land.to/setting/windows_server.html
(追記)
FTPサーバーはこっちでした。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se315400.html
ソフト名はNekosogiFTPdです。

Re:ファイルの書き出し
FFFTPなどのFTPソフトを使われたことはありますか?
まず、FFFTPとFTPdの間で接続出来るように勉強されたほうが良いと思います。
>使い方がよく分かりません
それでは何が分からないか分かりません。
全部をここで質問するのは、kokuoutyouさん自身のためにもなりませんよ。
検索して色々やった結果分からないことを質問されるようにされてはいかがですか?
まず、FFFTPとFTPdの間で接続出来るように勉強されたほうが良いと思います。
>使い方がよく分かりません
それでは何が分からないか分かりません。
全部をここで質問するのは、kokuoutyouさん自身のためにもなりませんよ。
検索して色々やった結果分からないことを質問されるようにされてはいかがですか?

Re:ファイルの書き出し
>使い方がよく分かりません
まず解凍したフォルダの中のnekosogiftpd.exeを起動します。
ツールバーの「ユーザー設定」ボタン(左から二つ目)をクリックします。
開いた画面の「追加」ボタンをクリックします。
ログインに使うユーザー名を「ユーザー名」の入力欄に入力します。
ログインに使うパスワードを「パスワード」の入力欄に入力します。
このユーザーでログインしたときに見える一番上のディレクトリにするディレクトリを
「ユーザー別ホームディレクトリ」で設定します。
「OK」を押します。
「OK」を押します。
これでユーザーの登録が完了です。
次に、サーバーを起動します。
ツールバーの一番左のボタンを押します。
サーバーが起動します。
ファイアウォールのダイアログが出てきたら「ブロックを解除する」を押します。
これでとりあえずFTPのクライアントで接続できるはずです。
softyaさん、せっかくアドバイスをされていますがすみません。
まず解凍したフォルダの中のnekosogiftpd.exeを起動します。
ツールバーの「ユーザー設定」ボタン(左から二つ目)をクリックします。
開いた画面の「追加」ボタンをクリックします。
ログインに使うユーザー名を「ユーザー名」の入力欄に入力します。
ログインに使うパスワードを「パスワード」の入力欄に入力します。
このユーザーでログインしたときに見える一番上のディレクトリにするディレクトリを
「ユーザー別ホームディレクトリ」で設定します。
「OK」を押します。
「OK」を押します。
これでユーザーの登録が完了です。
次に、サーバーを起動します。
ツールバーの一番左のボタンを押します。
サーバーが起動します。
ファイアウォールのダイアログが出てきたら「ブロックを解除する」を押します。
これでとりあえずFTPのクライアントで接続できるはずです。
softyaさん、せっかくアドバイスをされていますがすみません。
Re:ファイルの書き出し
>>みけCATさん
結局のところよく分からずに kokuoutyou さんがHTTPとかに手を出されているので、もしこの知識レベルで自宅サーバーを公開しているとするとかなり危険な状態にあるんじゃないかと思って勉強することをおすすめしたまでです。
よく理解しないままFTPサーバーを公開してしまうと、PCの中のファイルを書き換え放題ですからね。
結局のところよく分からずに kokuoutyou さんがHTTPとかに手を出されているので、もしこの知識レベルで自宅サーバーを公開しているとするとかなり危険な状態にあるんじゃないかと思って勉強することをおすすめしたまでです。
よく理解しないままFTPサーバーを公開してしまうと、PCの中のファイルを書き換え放題ですからね。
Re:ファイルの書き出し
家はただランキング登録やランキングを見るとかに使いたいだけです
サーバーとかは必要ないと思いますが
どんな方法でやれば出来るかが知りたいだけです
サーバーとかは必要ないと思いますが
どんな方法でやれば出来るかが知りたいだけです
Re:ファイルの書き出し
CGIとhttpget.dllを使うと良いと思います。
「とほほのWWW入門」というサイトを参考にしてみて下さい。
この場合、家にApache等のHTTPサーバーが必要です。
(レンタルサーバーでも構いませんが)
「とほほのWWW入門」というサイトを参考にしてみて下さい。
この場合、家にApache等のHTTPサーバーが必要です。
(レンタルサーバーでも構いませんが)
Re:ファイルの書き出し
>家はただランキング登録やランキングを見るとかに使いたいだけです
>サーバーとかは必要ないと思いますが
>どんな方法でやれば出来るかが知りたいだけです
サーバーが必要ない?
あれ?今までの話の流れで自宅にHTTPサーバーが動いているのかも思ってました。
自宅から何かデータを得るにしろ、自宅にデータを送るにしろサーバーは必須です。
HTTPサーバーは動いているんですよね?
そもそもファイルを書き出したい要件やどこまでやりたいか明確にしないとダメだと思います。
・メールじゃダメな理由。
・他者のフリーソフトじゃダメな理由。
・Windows Live SkyDrive等ではダメな理由。
で、どのような状況でランキングの情報を見たいかです。
ランキングのデータは、そもそも何処からどの様な手段で手に入れて自宅のマシンのどの様に保存して、それをどの方法で外部公開しているか?がはっきりしません。
あとはそれを外出先から参照する手段として、パソコンからなのか携帯かスマートフォンなのかも明確ではありません。
>サーバーとかは必要ないと思いますが
>どんな方法でやれば出来るかが知りたいだけです
サーバーが必要ない?
あれ?今までの話の流れで自宅にHTTPサーバーが動いているのかも思ってました。
自宅から何かデータを得るにしろ、自宅にデータを送るにしろサーバーは必須です。
HTTPサーバーは動いているんですよね?
そもそもファイルを書き出したい要件やどこまでやりたいか明確にしないとダメだと思います。
・メールじゃダメな理由。
・他者のフリーソフトじゃダメな理由。
・Windows Live SkyDrive等ではダメな理由。
で、どのような状況でランキングの情報を見たいかです。
ランキングのデータは、そもそも何処からどの様な手段で手に入れて自宅のマシンのどの様に保存して、それをどの方法で外部公開しているか?がはっきりしません。
あとはそれを外出先から参照する手段として、パソコンからなのか携帯かスマートフォンなのかも明確ではありません。
Re:ファイルの書き出し
作りたい物は
テトリス(オンラインでランキング登録可能)
自宅にHTTPサーバーはあるのですがFTPやCGIなどが使えないためどうすればいいかが分からない
メールの場合
どんな感じにプログラムを組めばいいのかが分からない
Windows Live SkyDriveの場合使った事も触ったこともないのでよく分からない
今日先生に聞いたところTCPなんとかってやつがいいよっていってたけ
TCPが何なのかも分かりません(今からネットで調べて見る)
開発環境は
VC 2008
テトリス(オンラインでランキング登録可能)
自宅にHTTPサーバーはあるのですがFTPやCGIなどが使えないためどうすればいいかが分からない
メールの場合
どんな感じにプログラムを組めばいいのかが分からない
Windows Live SkyDriveの場合使った事も触ったこともないのでよく分からない
今日先生に聞いたところTCPなんとかってやつがいいよっていってたけ
TCPが何なのかも分かりません(今からネットで調べて見る)
開発環境は
VC 2008
Re:ファイルの書き出し
普通にFTPコマンドを使って送信すればよいだけでは?
自作のプログラムから行いたいのであれば、system関数なり、CreateProcessなり、_spawn系の関数なりを使って、FTPコマンドを呼ぶだけです。
wputを使えばもっと使いやすいかもしれません。FTPSにも対応しているはずですし。
自作のプログラムから行いたいのであれば、system関数なり、CreateProcessなり、_spawn系の関数なりを使って、FTPコマンドを呼ぶだけです。
wputを使えばもっと使いやすいかもしれません。FTPSにも対応しているはずですし。
Re:ファイルの書き出し
方向が全然違いましたね。
まずインターネットの仕組みから勉強しましょう。
インターネットの仕組み/プロトコル
http://www.geekpage.jp/technology/
もっと基本だとこちら。
インターネット技術を知ろうとしてみる
http://www.geekpage.jp/starter/net.php
[気になる点]
何にしても自宅サーバーだとゲームサーバーにするにはランキングとはいえIPアドレス固定じゃない限り無理がありますね。可変IPアドレス対応のサービスに入っていれば良いですが。
[提案]
自前FTPサーバーで常にランキングを受信して、総合ランキングを送り返すシステムを組むぐらいならCGIでランキング処理するCGIを組んで、総合ランキングをhttpでREST返却するシステムの方が楽なんじゃないかと思いますが。
まずインターネットの仕組みから勉強しましょう。
インターネットの仕組み/プロトコル
http://www.geekpage.jp/technology/
もっと基本だとこちら。
インターネット技術を知ろうとしてみる
http://www.geekpage.jp/starter/net.php
[気になる点]
何にしても自宅サーバーだとゲームサーバーにするにはランキングとはいえIPアドレス固定じゃない限り無理がありますね。可変IPアドレス対応のサービスに入っていれば良いですが。
[提案]
自前FTPサーバーで常にランキングを受信して、総合ランキングを送り返すシステムを組むぐらいならCGIでランキング処理するCGIを組んで、総合ランキングをhttpでREST返却するシステムの方が楽なんじゃないかと思いますが。
Re:ファイルの書き出し
家のサーバーはyourserverっていうフリーソフト使ってますがCGIが使えるとかかいてるけど
家のPCは対応してない見たいでつかえないです
OS windows7 ホームプレミアム
メモリー 4G
CPU i7プロセッサー
家のPCは対応してない見たいでつかえないです
OS windows7 ホームプレミアム
メモリー 4G
CPU i7プロセッサー
Re:ファイルの書き出し
http://www.server.co.jp/faq/service/cgi.htm
を見てきましたが、
まずApacheとActiveperlのインストールが必要なようです。
まずこの2つのソフトの名前でググってみて下さい。
を見てきましたが、
まずApacheとActiveperlのインストールが必要なようです。
まずこの2つのソフトの名前でググってみて下さい。

Re:ファイルの書き出し
そのメッセージはどんな状況で出たものですか?
例
・yourserverの管理画面で表示された
・Windowsのダイアログで出た
など
また、正確なエラーメッセージもわかりますか?
ダイアログのテキストをコピーするにはこのソフトがお勧めです。
ソフト名:コピット!
http://www.umechando.com/software/index.html
例
・yourserverの管理画面で表示された
・Windowsのダイアログで出た
など
また、正確なエラーメッセージもわかりますか?
ダイアログのテキストをコピーするにはこのソフトがお勧めです。
ソフト名:コピット!
http://www.umechando.com/software/index.html
Re:ファイルの書き出し
このファイルのバージョンは,現在実行中のwindowsのバージョンとは互換性がありません。
コンピュウターのシステム情報を確認して, x86(32ビット)または x64(64ビット)のどちらのバージョンの
プログラムが必要であるかを確認してからソフトウェアの発行者にお問い合わせください
↑が出てきて実行出来ないみたい
コンピュウターのシステム情報を確認して, x86(32ビット)または x64(64ビット)のどちらのバージョンの
プログラムが必要であるかを確認してからソフトウェアの発行者にお問い合わせください
↑が出てきて実行出来ないみたい
Re:ファイルの書き出し
No:62789にも書きましたが、
使っているのは32ビットのOSですか?それとも64ビットのOSですか?
「コンピュータ」を開けて、「システムのプロパティ」を押せば確認できると思います。
(これはWindows Vistaの場合なので、違うかもしれません)
使っているのは32ビットのOSですか?それとも64ビットのOSですか?
「コンピュータ」を開けて、「システムのプロパティ」を押せば確認できると思います。
(これはWindows Vistaの場合なので、違うかもしれません)
Re:ファイルの書き出し
その実行しようとしたものはなんでしょうか?
ファイル名と入手先を教えてください。
Apache HTTP Server (httpd) 2.2.16 の Win32 Binary including OpenSSL 0.9.8o (MSI Installer) ですか?
http://httpd.apache.org/download.cgi
ファイル名と入手先を教えてください。
Apache HTTP Server (httpd) 2.2.16 の Win32 Binary including OpenSSL 0.9.8o (MSI Installer) ですか?
http://httpd.apache.org/download.cgi
Re:ファイルの書き出し
自分は32ビットのOSなので確認できません。
Apacheは
http://www.blackdot.be/?inc=apache/binaries
の下の方のFileの一番上のhttpd-2.2.15-win64.rarをダウンロードしてみてください。
その他の参考サイト
http://www.elxis.org/guides/developers- ... ndows.html
http://www.apache.jp/pipermail/apache-u ... 07746.html
ActivePerlは
http://akita-nct.jp/take/appendix/perl/ ... tting.html
を参考にx64の方をインストールしてみてください。
Apacheは
http://www.blackdot.be/?inc=apache/binaries
の下の方のFileの一番上のhttpd-2.2.15-win64.rarをダウンロードしてみてください。
その他の参考サイト
http://www.elxis.org/guides/developers- ... ndows.html
http://www.apache.jp/pipermail/apache-u ... 07746.html
ActivePerlは
http://akita-nct.jp/take/appendix/perl/ ... tting.html
を参考にx64の方をインストールしてみてください。
Re:ファイルの書き出し
http://akita-nct.jp/take/appendix/perl/ ... tml#TOPIC2
↑に書いてある簡単なプログラムも出来ました
↑に書いてある簡単なプログラムも出来ました
Re:ファイルの書き出し
うまくインストールできましたか。よかったです。
ApacheでCGIを動かすための設定は、
http://www.futomi.com/lecture/apache/config.html
を参考にしてみてください。
ApacheでCGIを動かすための設定は、
http://www.futomi.com/lecture/apache/config.html
を参考にしてみてください。
Re:ファイルの書き出し
http://www.futomi.com/lecture/apache/config.html
↑がよく分かりません
C:\Program Files\Apache Group\Apache\htdocs
↑のフォルダとかがないです
↑がよく分かりません
C:\Program Files\Apache Group\Apache\htdocs
↑のフォルダとかがないです
Re:ファイルの書き出し
前のレスで指定したrarは解凍しましたか?
解凍したとしたら、何が出てきましたか?
出てきたものの中にhtdocsというフォルダなどがあったら、それのことだと思います。
(それに読み変えればいいだろうと思います)
解凍したとしたら、何が出てきましたか?
出てきたものの中にhtdocsというフォルダなどがあったら、それのことだと思います。
(それに読み変えればいいだろうと思います)
Re:ファイルの書き出し
それは古いバージョンのときのフォルダですね
ちなみに私の場合はC:の直下にインストールしたので
C:\Apache Software Foundation\Apache2.2\htdocs
になってます
Windows7でしたらProgram Files以下のファイルが直接編集できないためApacheのhttpd.confの編集が面倒になります(エディタを管理者権限で起動すれば可能ですがいちいち面倒です)
一度ApacheをアンインストールしてインストールフォルダをProgram Files以外に変更したほうが楽ですよ
ちなみに私の場合はC:の直下にインストールしたので
C:\Apache Software Foundation\Apache2.2\htdocs
になってます
Windows7でしたらProgram Files以下のファイルが直接編集できないためApacheのhttpd.confの編集が面倒になります(エディタを管理者権限で起動すれば可能ですがいちいち面倒です)
一度ApacheをアンインストールしてインストールフォルダをProgram Files以外に変更したほうが楽ですよ
Re:ファイルの書き出し
rarファイルの中身を確認しました。
インストーラではなく、この中身をそのまま使います。
(rarファイルを解凍したフォルダ)\httpd-2.2-x64\bin\httpd.exeがサーバーの本体です。
C:\Program Files\Apache Group\Apache\htdocs
は
(rarファイルを解凍したフォルダ)\httpd-2.2-x64\htdocs
と読み替えてください。
簡易設定ソフトもつけておきます。
httpd.confにサーバーをインストールしたフォルダの情報を書き込むソフトです。
perlで作りました。
ActivePerlをインストールしたということなので、使えますよね。
使えなかったら遠慮なく質問してください。
コマンドライン:perl set.pl (rarファイルを解凍したフォルダ)
rarファイルを解凍したフォルダとは、httpd-2.2-x64というフォルダがあるところです。
インストーラではなく、この中身をそのまま使います。
(rarファイルを解凍したフォルダ)\httpd-2.2-x64\bin\httpd.exeがサーバーの本体です。
C:\Program Files\Apache Group\Apache\htdocs
は
(rarファイルを解凍したフォルダ)\httpd-2.2-x64\htdocs
と読み替えてください。
簡易設定ソフトもつけておきます。
httpd.confにサーバーをインストールしたフォルダの情報を書き込むソフトです。
perlで作りました。
ActivePerlをインストールしたということなので、使えますよね。
使えなかったら遠慮なく質問してください。
コマンドライン:perl set.pl (rarファイルを解凍したフォルダ)
rarファイルを解凍したフォルダとは、httpd-2.2-x64というフォルダがあるところです。
Re:ファイルの書き出し
実際のソフトを見ていないのでよくわかりませんが
http://www.server.co.jp/faq/service/cgi.htm
によると
>CGIプロキシ機能の設定画面で「127.0.0.1」と設定する
だそうです。
また、サーバー(Apache)の起動も必要です。
上のレスで指定した「サーバーの本体」を起動してください。
http://www.server.co.jp/faq/service/cgi.htm
によると
>CGIプロキシ機能の設定画面で「127.0.0.1」と設定する
だそうです。
また、サーバー(Apache)の起動も必要です。
上のレスで指定した「サーバーの本体」を起動してください。
Re:ファイルの書き出し
設定を済ませたら、
[url]http://[/url](自分のサーバーのドメイン名)/cgi-bin/printenv.pl
(最後の拡張子はcgiかも)
にアクセスしてみてください。
情報が表示されれば成功です。
404エラー(Not Found)が出た場合は、アドレスのcgi-binのところを変えてみてください。
500エラー(Internal Server Error)が出た場合は、
Apacheのhtdocsとかがあるフォルダの中の
cgi-binフォルダの中のprintenv.pl(もしくはcgi)の1行目を
#!(ActivePerlのperl.exeのフルパスの\を/にしたもの)
に変えてみてください。
[url]http://[/url](自分のサーバーのドメイン名)/cgi-bin/printenv.pl
(最後の拡張子はcgiかも)
にアクセスしてみてください。
情報が表示されれば成功です。
404エラー(Not Found)が出た場合は、アドレスのcgi-binのところを変えてみてください。
500エラー(Internal Server Error)が出た場合は、
Apacheのhtdocsとかがあるフォルダの中の
cgi-binフォルダの中のprintenv.pl(もしくはcgi)の1行目を
#!(ActivePerlのperl.exeのフルパスの\を/にしたもの)
に変えてみてください。
Re:ファイルの書き出し
>TCPとかで作りたいんですが初心者にはムリですか?
いや、みけCATさんの方針だとサーバーのCGIはPerlですよ。
ookamiさんは、Apacheに苦労するならCGIサーバーを無料で借りたらってことでしょう。
Perlのサーバー側ランキングプログラムも作らないといけませんし、ゲーム(クライアント側)はTCPでサーバーのCGIと通信しなくては行けません。なので、まだまだやることが沢山ありますよ。
ご自身でTCPサーバーも作れますがWinSockとかDXライブラリで作る必要がありますし、yourServerとは接続できないでしょう。つまり自宅サーバーの運営方法をイチから考えないといけません。
kokuoutyouさんがやりたい事のために難しいことに挑戦する気がないのならって事でみけCATさんが代案を出してくれている訳ですから、この先何をする事になるのかご自身でまとめておいた方が良いように思います。
いや、みけCATさんの方針だとサーバーのCGIはPerlですよ。
ookamiさんは、Apacheに苦労するならCGIサーバーを無料で借りたらってことでしょう。
Perlのサーバー側ランキングプログラムも作らないといけませんし、ゲーム(クライアント側)はTCPでサーバーのCGIと通信しなくては行けません。なので、まだまだやることが沢山ありますよ。
ご自身でTCPサーバーも作れますがWinSockとかDXライブラリで作る必要がありますし、yourServerとは接続できないでしょう。つまり自宅サーバーの運営方法をイチから考えないといけません。
kokuoutyouさんがやりたい事のために難しいことに挑戦する気がないのならって事でみけCATさんが代案を出してくれている訳ですから、この先何をする事になるのかご自身でまとめておいた方が良いように思います。

Re:ファイルの書き出し
TCPを勉強したいのならそれでかまいませんが、
初心者のうちはCGIとhttpget.dllを使っておくのが簡単でいいと思います。
またCGIのサンプルも作ってみますので。
初心者のうちはCGIとhttpget.dllを使っておくのが簡単でいいと思います。
またCGIのサンプルも作ってみますので。
Re:ファイルの書き出し
TCPは
今後授業でやるから勉強しといてっていわれて
どうせならTCPを勉強する事にしました
みけさん本当にありがとうございます
みけさんのおかげで一歩前進しました
今後授業でやるから勉強しといてっていわれて
どうせならTCPを勉強する事にしました
みけさん本当にありがとうございます
みけさんのおかげで一歩前進しました
Re:ファイルの書き出し
クライアントだけでも立派な「TCPを使ったソフト」です。
クライアントだけ作り、サーバーはHTTPサーバーとCGIを使うということも出来ます。
もちろんサーバーも作っても構いません。
それとも、TCPの仕組みから勉強したいですか?
クライアントだけ作り、サーバーはHTTPサーバーとCGIを使うということも出来ます。
もちろんサーバーも作っても構いません。
それとも、TCPの仕組みから勉強したいですか?
Re:ファイルの書き出し
CGIが利用できない件について
まず、http://www.server.co.jp/guide/pdf/service/about_cgi.pdf
を参考にCGIプロキシ機能をyourserverにインストールします。
次に、Apacheを起動します。
その後、以下のURLを試してみてください。
http://kokuoutyou.server.co.jp/cgi/printenv.pl
http://kokuoutyou.server.co.jp/cgi/cgi-bin/printenv.pl
http://www.kokuoutyou.server.co.jp/cgi/printenv.pl
http://www.kokuoutyou.server.co.jp/cgi/ ... rintenv.pl
http://cgi.kokuoutyou.server.co.jp/cgi/printenv.pl
http://cgi.kokuoutyou.server.co.jp/cgi/ ... rintenv.pl
http://cgi.kokuoutyou.server.co.jp/printenv.pl
http://cgi.kokuoutyou.server.co.jp/cgi-bin/printenv.pl
まず、http://www.server.co.jp/guide/pdf/service/about_cgi.pdf
を参考にCGIプロキシ機能をyourserverにインストールします。
次に、Apacheを起動します。
その後、以下のURLを試してみてください。
http://kokuoutyou.server.co.jp/cgi/printenv.pl
http://kokuoutyou.server.co.jp/cgi/cgi-bin/printenv.pl
http://www.kokuoutyou.server.co.jp/cgi/printenv.pl
http://www.kokuoutyou.server.co.jp/cgi/ ... rintenv.pl
http://cgi.kokuoutyou.server.co.jp/cgi/printenv.pl
http://cgi.kokuoutyou.server.co.jp/cgi/ ... rintenv.pl
http://cgi.kokuoutyou.server.co.jp/printenv.pl
http://cgi.kokuoutyou.server.co.jp/cgi-bin/printenv.pl
アイコンが変更できない
Resource.rcのなかにMAINICON ICON "dansen.ico"
また、256色のdansen.icoをファイル名.bdpがあるフォルダに入れて、
プロジェクトの設定もしたのですが、以下のエラーが出ます。なぜでしょうか?
> C:\borland\bcc55\Bin\make.exe -fDebug\2010_01.mak TARGET
MAKE Version 5.2 Copyright (c) 1987, 2000 Borland
brc32 -r -foDebug\Resource.res "C:\Users\ユーザー名\Desktop\2010_01 test\Resource.rc"
Borland Resource Compiler Version 5.40
Copyright (c) 1990, 1999 Inprise Corporation. All rights reserved.
Error Resource.rc 1 15: Invalid icon format
** error 20018 ** deleting Debug\Resource.res
Make End !! (Elapsed time 0:00.156)
また、256色のdansen.icoをファイル名.bdpがあるフォルダに入れて、
プロジェクトの設定もしたのですが、以下のエラーが出ます。なぜでしょうか?
> C:\borland\bcc55\Bin\make.exe -fDebug\2010_01.mak TARGET
MAKE Version 5.2 Copyright (c) 1987, 2000 Borland
brc32 -r -foDebug\Resource.res "C:\Users\ユーザー名\Desktop\2010_01 test\Resource.rc"
Borland Resource Compiler Version 5.40
Copyright (c) 1990, 1999 Inprise Corporation. All rights reserved.
Error Resource.rc 1 15: Invalid icon format
** error 20018 ** deleting Debug\Resource.res
Make End !! (Elapsed time 0:00.156)
Re:アイコンが変更できない
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxtec.html#M2
で書いてある通りにして、EXEのほうのアイコンを変えたいのですが・・・
SetWindowIconIDはウィンドウのアイコンですよね?
で書いてある通りにして、EXEのほうのアイコンを変えたいのですが・・・
SetWindowIconIDはウィンドウのアイコンですよね?
Re:アイコンが変更できない
解説ページを見つけたので補足します。
http://www.geocities.jp/donut1817/tabbr ... _icon.html
http://www.geocities.jp/donut1817/tabbr ... _icon.html
Re:アイコンが変更できない
IcoFXでも実行ファイルを開いてきちんとアイコンが登録されているか確認できると思います。
実行ファイルにアイコンが登録されているのに表示されないのであればアイコンキャッシュが壊れているかもしれません。
その場合は"アイコンキャッシュ"で検索するとリセットする方法が見付かりますので試してみてください。
実行ファイルにアイコンが登録されているのに表示されないのであればアイコンキャッシュが壊れているかもしれません。
その場合は"アイコンキャッシュ"で検索するとリセットする方法が見付かりますので試してみてください。
Re:アイコンが変更できない
IcoFXで実行ファイルを開くとはどのようなことでしょうか?
すみませんが、皆さんがお使いのIcon作成ソフトを教えてください。
Vista対応・フリーのものでお願いします。
すみませんが、皆さんがお使いのIcon作成ソフトを教えてください。
Vista対応・フリーのものでお願いします。
Re:アイコンが変更できない
> すみませんが、皆さんがお使いのIcon作成ソフトを教えてください。
私はGconというソフトを使っています。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se185748.html
私はGconというソフトを使っています。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se185748.html
Re:アイコンが変更できない
こういうことでしょうか?
> C:\borland\bcc55\Bin\make.exe -fDebug\2010_01.mak -B TARGET
MAKE Version 5.2 Copyright (c) 1987, 2000 Borland
bcc32 -W -3 -Od -w- -AT -pc -H- -k -b -v -y -DDEBUG -nDebug -c "C:\Users\ユーザー名\Desktop\2010_01 test\2010_01.cpp"
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
C:\Users\yuuki\Desktop\2010_01 test\2010_01.cpp:
brc32 -r -foDebug\Resource.res "C:\Users\yuuki\Desktop\2010_01 test\Resource.rc"
Borland Resource Compiler Version 5.40
Copyright (c) 1990, 1999 Inprise Corporation. All rights reserved.
bcc32 -W -3 -Od -w- -AT -pc -H- -k -b -v -y -DDEBUG -eDebug\2010_01.exe Debug\2010_01.obj
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland
brc32 Debug\Resource.res Debug\2010_01.exe
Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland
Build End !! (Elapsed time 0:01.045)
> C:\borland\bcc55\Bin\make.exe -fDebug\2010_01.mak -B TARGET
MAKE Version 5.2 Copyright (c) 1987, 2000 Borland
bcc32 -W -3 -Od -w- -AT -pc -H- -k -b -v -y -DDEBUG -nDebug -c "C:\Users\ユーザー名\Desktop\2010_01 test\2010_01.cpp"
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
C:\Users\yuuki\Desktop\2010_01 test\2010_01.cpp:
brc32 -r -foDebug\Resource.res "C:\Users\yuuki\Desktop\2010_01 test\Resource.rc"
Borland Resource Compiler Version 5.40
Copyright (c) 1990, 1999 Inprise Corporation. All rights reserved.
bcc32 -W -3 -Od -w- -AT -pc -H- -k -b -v -y -DDEBUG -eDebug\2010_01.exe Debug\2010_01.obj
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland
brc32 Debug\Resource.res Debug\2010_01.exe
Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland
Build End !! (Elapsed time 0:01.045)
Re:アイコンが変更できない
> こういうことでしょうか?
brc32コマンドでリソースをリンクしているのですね。
brc32はバグがあって5.5のときはまったく使えなくて、5.5.1になってもまれにリンクされないときがあるそうです。
そんなときはilink32コマンドを自分で呼び出して実行ファイルを作る必要があります。
ilink32コマンドのコマンドラインは今回の場合、
ilink32 Debug\2010_01.obj, Debug\2010_01.exe, , , ,Debug\Resource.res
というふうになります。
リンクエラーが出るようなら必要なライブラリを指定する必要があります。
ライブラリファイルはリソースオブジェクトファイルの前のコンマ間にスペースで区切って指定します。
brc32コマンドでリソースをリンクしているのですね。
brc32はバグがあって5.5のときはまったく使えなくて、5.5.1になってもまれにリンクされないときがあるそうです。
そんなときはilink32コマンドを自分で呼び出して実行ファイルを作る必要があります。
ilink32コマンドのコマンドラインは今回の場合、
ilink32 Debug\2010_01.obj, Debug\2010_01.exe, , , ,Debug\Resource.res
というふうになります。
リンクエラーが出るようなら必要なライブラリを指定する必要があります。
ライブラリファイルはリソースオブジェクトファイルの前のコンマ間にスペースで区切って指定します。
Re:アイコンが変更できない
ありがとうございます。
すみませんが、コマンドってどこに打つのでしょうか?コマンドプロンプトかと思ったのですが。
もうすこし詳しく説明いただけないでしょうか?
初めてなもので無知ですみませんがm(_ _)m
あと、ファイル名などが多少変わり下のようになりました。
> C:\borland\bcc55\Bin\make.exe -fDebug\dansen.mak -B TARGET
MAKE Version 5.2 Copyright (c) 1987, 2000 Borland
bcc32 -W -3 -Od -w- -AT -pc -H- -k -b -v -y -DDEBUG -nDebug -c C:\Users\yuuki\Desktop\dansen\dansen.cpp
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
C:\Users\yuuki\Desktop\dansen\dansen.cpp:
brc32 -r -foDebug\Resource.res C:\Users\ユーザー名\Desktop\dansen\Resource.rc
Borland Resource Compiler Version 5.40
Copyright (c) 1990, 1999 Inprise Corporation. All rights reserved.
bcc32 -W -3 -Od -w- -AT -pc -H- -k -b -v -y -DDEBUG -eDebug\dansen.exe Debug\dansen.obj
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland
brc32 Debug\Resource.res Debug\dansen.exe
Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland
Build End !! (Elapsed time 0:01.046)
すみませんが、コマンドってどこに打つのでしょうか?コマンドプロンプトかと思ったのですが。
もうすこし詳しく説明いただけないでしょうか?
初めてなもので無知ですみませんがm(_ _)m
あと、ファイル名などが多少変わり下のようになりました。
> C:\borland\bcc55\Bin\make.exe -fDebug\dansen.mak -B TARGET
MAKE Version 5.2 Copyright (c) 1987, 2000 Borland
bcc32 -W -3 -Od -w- -AT -pc -H- -k -b -v -y -DDEBUG -nDebug -c C:\Users\yuuki\Desktop\dansen\dansen.cpp
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
C:\Users\yuuki\Desktop\dansen\dansen.cpp:
brc32 -r -foDebug\Resource.res C:\Users\ユーザー名\Desktop\dansen\Resource.rc
Borland Resource Compiler Version 5.40
Copyright (c) 1990, 1999 Inprise Corporation. All rights reserved.
bcc32 -W -3 -Od -w- -AT -pc -H- -k -b -v -y -DDEBUG -eDebug\dansen.exe Debug\dansen.obj
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland
brc32 Debug\Resource.res Debug\dansen.exe
Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland
Build End !! (Elapsed time 0:01.046)
Re:アイコンが変更できない
コマンドプロンプトを起動したら
CD C:\Users\yuuki\Desktop\dansen
と入力してリターンキーを押してください。
BCC Developerのツールメニューあたりにプロジェクトフォルダでコマンドプロンプトを開く項目はないものですかね。
使っていないので分からないのですけど。
あるいはWindowsのVistaや7ならエクスプローラーでプロジェクトフォルダを開いてマウスカーソルがアイコンのないところで、シフトキーを押しながら右クリック。『コマンドウインドウをここで開く』。
続けてコマンドプロンプトに
ilink32 Debug\dansen.obj, Debug\dansen.exe, , , ,Debug\Resource.res
と入力してリターンキーを押します。
エラーが出なければDebugフォルダのdansen.exeが更新されます。
エラーが出たらまた貼ってください。
コマンドプロンプトのデフォルト設定では右クリックして『範囲選択』を選んでからテキストを選択してコピーします。
CD C:\Users\yuuki\Desktop\dansen
と入力してリターンキーを押してください。
BCC Developerのツールメニューあたりにプロジェクトフォルダでコマンドプロンプトを開く項目はないものですかね。
使っていないので分からないのですけど。
あるいはWindowsのVistaや7ならエクスプローラーでプロジェクトフォルダを開いてマウスカーソルがアイコンのないところで、シフトキーを押しながら右クリック。『コマンドウインドウをここで開く』。
続けてコマンドプロンプトに
ilink32 Debug\dansen.obj, Debug\dansen.exe, , , ,Debug\Resource.res
と入力してリターンキーを押します。
エラーが出なければDebugフォルダのdansen.exeが更新されます。
エラーが出たらまた貼ってください。
コマンドプロンプトのデフォルト設定では右クリックして『範囲選択』を選んでからテキストを選択してコピーします。
Re:アイコンが変更できない
エラーが出ましたのでそのエラーが出た画面を載せます。
引き続きアドバイスお願いします。
中間テスト前なので新しい回答の確認まで時間がかかりすみません。
引き続きアドバイスお願いします。
中間テスト前なので新しい回答の確認まで時間がかかりすみません。
Re:アイコンが変更できない
パスの設定がされてないようですね。
cd なにがし
までは同じで、
ilink32 Debug\dansen.obj, Debug\dansen.exe, , , ,Debug\Resource.res
の代わりに、↓
C:\borland\bcc55\Bin\ilink32.exe Debug\dansen.obj, Debug\dansen.exe, , , ,Debug\Resource.res
ではどうでしょうか。
cd なにがし
までは同じで、
ilink32 Debug\dansen.obj, Debug\dansen.exe, , , ,Debug\Resource.res
の代わりに、↓
C:\borland\bcc55\Bin\ilink32.exe Debug\dansen.obj, Debug\dansen.exe, , , ,Debug\Resource.res
ではどうでしょうか。
Re:アイコンが変更できない
長いですが一行で入力してください。
C:\borland\bcc55\Bin\ilink32.exe c0w32.obj Debug\dansen.obj cw32.lib kernel32.lib user32.lib gdi32.lib, Debug\dansen.exe, , , ,Debug\Resource.res
ilink32.cfgがちゃんと設定されていればこれで良いはず。
Win32 APIのライブラリが足らないかもしれないけど。
C:\borland\bcc55\Bin\ilink32.exe c0w32.obj Debug\dansen.obj cw32.lib kernel32.lib user32.lib gdi32.lib, Debug\dansen.exe, , , ,Debug\Resource.res
ilink32.cfgがちゃんと設定されていればこれで良いはず。
Win32 APIのライブラリが足らないかもしれないけど。
Re:アイコンが変更できない
C:\borland\bcc55\Bin\ilink32.exe c0w32.obj Debug\dansen.obj cw32.lib kernel32.lib user32.lib gdi32.lib uuid.lib, Debug\dansen.exe, , , ,Debug\Resource.res
これでどうでしょう。
uuid.libを追加。
これでどうでしょう。
uuid.libを追加。
Re:アイコンが変更できない
やはりBCCでは難しいようなので、Visual Studio 2010 Explessをインストールしました。
起動が遅いですがこちらで開発したいと思います。
普段使うのPCであるメモリ2ギガちょいハードも残り100ギガほどあるのノートPCにはインストールしてみましたが、部活用のノートPCはメモリ1ギガで残りハードも20ギガないのでBCCでやろうと思います。。。
まあ、結局CPPファイルをコピーして小さいほうのPCに入れるだけなので今までと変わらないので問題ないかと!
それではまた何かあったら質問させていただきますのでよろしくお願いします。
今回たくさんの回答をいただいたISLeさん、ookamiさん、ありがとうございましたm(_ _)m
起動が遅いですがこちらで開発したいと思います。
普段使うのPCであるメモリ2ギガちょいハードも残り100ギガほどあるのノートPCにはインストールしてみましたが、部活用のノートPCはメモリ1ギガで残りハードも20ギガないのでBCCでやろうと思います。。。
まあ、結局CPPファイルをコピーして小さいほうのPCに入れるだけなので今までと変わらないので問題ないかと!
それではまた何かあったら質問させていただきますのでよろしくお願いします。
今回たくさんの回答をいただいたISLeさん、ookamiさん、ありがとうございましたm(_ _)m
Re:アイコンが変更できない
uuid.libではなくole32.libかshell32.libを追加すれば良かったみたいです。
> やはりBCCでは難しいようなので
難しいというかバグですね。
BCC Developerがbrc32を使わないmakefileを吐いてくれれば良いのですが。
rcファイルのコンパイルもbrc32ではなくbrcc32を直接呼び出すほうが良いし。
> やはりBCCでは難しいようなので
難しいというかバグですね。
BCC Developerがbrc32を使わないmakefileを吐いてくれれば良いのですが。
rcファイルのコンパイルもbrc32ではなくbrcc32を直接呼び出すほうが良いし。