無題

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
taiyaki

無題

#1

投稿記事 by taiyaki » 16年前

windowを表示したいのですが、このファイルの中で
HRESULT SelectAdapterFormat(UINT Adapter, D3DDEVTYPE Device, D3DDISPLAYMODE dmode)
{
HRESULT hr = S_OK;
// ウインドウ・モード
ZeroMemory(&g_D3DPPWindow, sizeof(g_D3DPPWindow));
g_D3DPPWindow.BackBufferCount			= 1;
g_D3DPPWindow.SwapEffect				= D3DSWAPEFFECT_DISCARD;
g_D3DPPWindow.hDeviceWindow				= g_hWindow;
g_D3DPPWindow.Windowed					= TRUE;
g_D3DPPWindow.PresentationInterval		= g_Interval;
for (int i=0; i<sizeof(g_fmtDisplay)/sizeof(g_fmtDisplay[0]); i++)
{
hr = g_pD3D->CheckDeviceType(Adapter, Device, dmode.Format, g_fmtDisplay, TRUE);
if (SUCCEEDED(hr))
{
g_D3DPPWindow.BackBufferFormat = g_fmtDisplay;
break;
}
}
if (FAILED(hr))
return DXTRACE_ERR(L"SelectAdapterFormat CheckDeviceType Window", hr);
         ・
         ・

 
のところなんですけど、
if (FAILED(hr))[/pre]
return DXTRACE_ERR(L"SelectAdapterFormat CheckDeviceType Window", hr);
               ↑↑↑ここ↑↑↑
でどうしても失敗してしまいます。どうしたら、うまく回避できるのでしょうか?

taiyaki

DirectXについて

#2

投稿記事 by taiyaki » 16年前

タイトルつけるの忘れてしまいました。

taiyaki

Re:DirectXについて

#3

投稿記事 by taiyaki » 16年前

開発環境なのですが。vc2005c++です。

taiyajki

Re:DirectXについて

#4

投稿記事 by taiyajki » 16年前

このソースで無事に実行できた方いらっしゃいませんか?

Justy

Re:DirectXについて

#5

投稿記事 by Justy » 16年前

[color=#d0b0c0" face="monospace]
>このファイルの中で~のところなんですけど、
[/color]

 その SelectAdapterFormat関数が D3D9Sample02.cppファイル内に見あたらないのですが。


[color=#d0b0c0" face="monospace]
>このソースで無事に実行できた方いらっしゃいませんか
[/color]

 動きませんでした。
 canvas.ddsがないので、テクスチャとスプライトの生成に失敗し、
g_pD3DXSpriteが NULLのままメンバを呼び出した為、0xC0000005の
アクセス違反が発生しています。

taiyaki

Re:DirectXについて

#6

投稿記事 by taiyaki » 16年前

Justyさん

taiyaki

Re:DirectXについて

#7

投稿記事 by taiyaki » 16年前

Justyさんありがとうございます。canvas.ddsの存在に気づきませんでした。なんとか表示することができました。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る