ファイルの読み込み
Re: ファイルの読み込み
そのようにするプログラムを書き、コンパイル、実行、テストなどを行えばいいと思います。hama さんが書きました:初めの4つの値をlayer,colum,low,net
という値にしたいのですがどのようにしたらいいですか?
そのプログラムを貼ることはできないですか?hama さんが書きました:ファイルからifstreamでデータを読み込むところまではできました。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
Re: ファイルの読み込み
よく似た質問を発見しました。
相互リンクなしでのマルチポストはフォーラムルール違反です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... 0138620590
http://okwave.jp/qa/q8836087.html
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa8836087.html
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa8836148.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8836148.html
相互リンクなしでのマルチポストはフォーラムルール違反です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... 0138620590
http://okwave.jp/qa/q8836087.html
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa8836087.html
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa8836148.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8836148.html
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
Re: ファイルの読み込み
#include <iostream>
#include<fstream>
#include"define.h"
#include"dataread.h"
using namespace std;
int layer, colum;
DataRead::DataRead()
{
}
int DataRead::readf(void)
{
ifstream Input_file("data3d.out");
Input_file >> layer;
for (int i=1; i<=lawyer; i++){
for(int j=1; j<=4; j++){
Input_file>>layer[j];
}
}
Input_file >> colum;
for(i=1; i<=colum; i++){
for(j=1; j<=4; j++){
Input_file>>colum[j];
}
}
自力でここまでです
知識がないのでまちがってるかもしれません
#include<fstream>
#include"define.h"
#include"dataread.h"
using namespace std;
int layer, colum;
DataRead::DataRead()
{
}
int DataRead::readf(void)
{
ifstream Input_file("data3d.out");
Input_file >> layer;
for (int i=1; i<=lawyer; i++){
for(int j=1; j<=4; j++){
Input_file>>layer[j];
}
}
Input_file >> colum;
for(i=1; i<=colum; i++){
for(j=1; j<=4; j++){
Input_file>>colum[j];
}
}
自力でここまでです
知識がないのでまちがってるかもしれません
Re: ファイルの読み込み
コードを提示するときはBBcodeを有効にした状態でcodeタグで囲み、
かつ適切なインデントをしていただけると、見やすくて助かります。
まず、ここでhamaさんの言う「VNC」「詳細配線」とは何ですか?
かつ適切なインデントをしていただけると、見やすくて助かります。
まず、ここでhamaさんの言う「VNC」「詳細配線」とは何ですか?
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
Re: ファイルの読み込み
わかりました
VNCはパソコンにはいっているやつで
詳細配線はどう説明したらいいのかよくわからないんですが
5 17 6 22
0
1 16 6 16 7
1 5 6 16 6
1 5 0 5 7
1 0 4 5 4
1 4 2 10 2
2 4 2 4 4 10 0 10 2
このようなファイルをいれて動くものを作るのですが
net=22,
colum=17
low=5
layer=6
という感じなんですが
自分も理解ができてなくてすいません
VNCはパソコンにはいっているやつで
詳細配線はどう説明したらいいのかよくわからないんですが
5 17 6 22
0
1 16 6 16 7
1 5 6 16 6
1 5 0 5 7
1 0 4 5 4
1 4 2 10 2
2 4 2 4 4 10 0 10 2
このようなファイルをいれて動くものを作るのですが
net=22,
colum=17
low=5
layer=6
という感じなんですが
自分も理解ができてなくてすいません
Re: ファイルの読み込み
こんな感じですか?hama さんが書きました:詳細配線はどう説明したらいいのかよくわからないんですが
5 17 6 22
0
1 16 6 16 7
1 5 6 16 6
1 5 0 5 7
1 0 4 5 4
1 4 2 10 2
2 4 2 4 4 10 0 10 2
このようなファイルをいれて動くものを作るのですが
net=22,
colum=17
low=5
layer=6
という感じなんですが
#include <iostream>
#include <fstream>
#include <string>
int main(void) {
std::ifstream Input_file("data3d.out");
std::string low, colum, layer, net;
Input_file >> low >> colum >> layer >> net;
std::cout << "net=" << net << "," << std::endl;
std::cout << "colum=" << colum << std::endl;
std::cout << "low=" << low << std::endl;
std::cout << "layer=" << layer << std::endl;
return 0;
}
何かの課題なのでしょうか?hama さんが書きました:自分も理解ができてなくてすいません
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
Re: ファイルの読み込み
オフトピック
ファイルフォーマットを提示していただけたのはありがたいです。hama さんが書きました:VNCはパソコンにはいっているやつで
しかし、これだとVNCの説明としては
確かにマイコンとかスパコンとかメインフレームとかルーターとかなどではなくパソコンにはいっている、という情報はありますが、
申し訳ないですが情報量がほぼ0だと思います。
Virtual Network Computingを用いたリモートデスクトップのソフトですか?
それとも内輪で利用されている秘密のソフトウェアですか?
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
Re: ファイルの読み込み
わかりました。hama さんが書きました:授業の課題です
VNCはVirtual Network Computingというソフトであってます
ダメです。return 0;とセミコロンを付けないといけないはずです。hama さんが書きました:このあとにまだ式をいれるとしても
return 0
でいいんでしょうか?
ます「値が入る」の定義を教えてください。hama さんが書きました:net=,
colum=
low=
layer=
やってみたところ値が入ってないように思うんですが
何が原因でしょうか
前半の「net=,
colum=
low=
layer=
やってみた」というのも、申し訳ないですが私には意味がよくわかりません。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
Re: ファイルの読み込み
値がnet=5
のようになるとおもっていたんですけど
それが空白になっていたので値がはいってないのかとおもいました。
やってみたというのは実行してみたということです。
のようになるとおもっていたんですけど
それが空白になっていたので値がはいってないのかとおもいました。
やってみたというのは実行してみたということです。
Re: ファイルの読み込み
どのようなデータを入力として与えましたか?hama さんが書きました:値がnet=5
のようになるとおもっていたんですけど
それが空白になっていたので値がはいってないのかとおもいました。
やってみたというのは実行してみたということです。
こちら(GCC 4.8.1)でビルド、テストしたバイナリと入力を添付します。
- 添付ファイル
-
- テストした画面
- ebidensu.png (21.84 KiB) 閲覧数: 5096 回
-
- fairunoyomikomi.zip
- ソース、バイナリ、入力ファイル
- (180.27 KiB) ダウンロード数: 136 回
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)