#define ENEMY_RANGE_MAX 4
#define CSHOT_RANGE_MAX 2
//敵の当たり判定範囲
int enemy_range[ENEMY_RANGE_MAX]={16,30,16,50};
//自機ショットの当たり判定範囲
int cshot_range[CSHOT_RANGE_MAX]={6,};
「int cshot_range[CSHOT_RANGE_MAX]={6,};[/code]」で数字が2つ並んでいる意味すら分かっていません。
#define ENEMY_RANGE_MAX 4
#define CSHOT_RANGE_MAX 2
//敵の当たり判定範囲
int enemy_range[ENEMY_RANGE_MAX]={16,30,16,50};
//自機ショットの当たり判定範囲
int cshot_range[CSHOT_RANGE_MAX]={6,};
どう調べたのか気になるのでenemy_range関連で調べたこと(+調べた方法)を書き出してみてください。yusha さんが書きました:返信遅くなって申し上げありません。「enemy_range」の方も理解出来ていません・・・。
調べたのに「自機ショットと敵が接触するとき(?)」とか曖昧なのは何故でしょうか? ピンポイントでソースコードのココが分からないと言うのなら話も分かるのですが、調べ方がわからないのならそう書いてください。調べたのに分からないのと、調べ方が分からないのでは質問の方向性が全然違います。yusha さんが書きました:どこでどのようにといわれますと、自機ショットと敵が接触するとき(?)とかですか?答え方がいまいちわかりません・・・。
はい、ではそれを踏まえて、enemy_rangeとcshot_rangeを使っているところを抜き出してください。yusha さんが書きました:敵の当たり判定の半径でしょうか?