【C言語】B木のプログラムについて

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
joshua
記事: 1
登録日時: 9年前

【C言語】B木のプログラムについて

#1

投稿記事 by joshua » 9年前

定本Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造という本を使って勉強をしているのですが、10章のB木のプログラムを理解することができず困っています。
以下のコードは本をそっくりそのまま打ち込んだので、正常に動作している(と思う)のですがユーザー定義関数insert_auxの部分から理解できなくなってしまいます。
プログラミング歴が非常に浅いので、ポインタの理解がしっかりしていないのが原因なのではないかと考えています。
特にポインタのポインタを使って書かれたコードを読むのがとても苦手です。
非常に曖昧な質問で申し訳無いのですが、”ポインタのポインタ”の考え方をご教授いただければ幸いです。

コード:


#define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS

#include<stdlib.h>
#include<stdio.h>
#include<string.h>


#define max_child	5		//五分木
#define half_child	((max_child+1)/2)		

//KEYはキーとなるデータ型、DATAはデータ全体を表すデータ型をtypedefする
typedef int KEY;
typedef int DATA;

typedef struct node{
	int nodekind;		//節の種類(internal or leaf)
	union{
		struct{							//内部節の場合(構造体名省略、変数名のみ)
			int _nchilds;					//この節が持っている子の数
			struct node *_child[max_child];		//部分木
			KEY	_low[max_child];				//各部分木の最小の要素
		} _internal;
		struct{							//葉の場合
			KEY _leaf_key;					//葉が持っているキーの値
			DATA _your_data;				//葉に格納するデータ
		}_leaf;
	}_u;
}NODE;

//節の種類を表す定数(メンバnodekindにセットする)
#define INTERNAL 1			//内部節
#define LEAF 2				//葉

//内部節のメンバを参照するためのマクロ定義
#define nchilds		_u._internal._nchilds
#define child		_u._internal._child
#define low			_u._internal._low

//葉のメンバを参照するためのマクロ定義
#define leaf_key	_u._leaf._leaf_key
#define your_data	_u._leaf._your_data

NODE *root = NULL;

void error(char *s){
	fprintf(stderr, s);
	exit(1);
}

//alloc_node
//構造体NODE型を割り当てて返す
NODE *alloc_node(void){
	NODE *p;

	if ((p = malloc(sizeof(NODE))) == NULL){
		error("memory over flow\n");
	}
	return p;
}

//keyequal
//2つのキーの値が等しいかどうか比較する
int keyequal(KEY a, KEY b){
	return a == b;
}

//keylt
//2つのキーa, bが"a<b"の関係を満たしているかどうかを調べる
int keylt(KEY a, KEY b){
	return a < b;
}

//locate_subtree
//節pにおいて、キーkeyを持つデータは何番目の部分木に入るかを返す
int locate_subtree(NODE *p, KEY key){
	int i;
	for (i = p->nchilds - 1; i>0; i--){
		if (key >= p->low[i]){
			return i;
		}
	}
	return 0;
}

//search
//B木を探索する
//節へのポインタを返す。見つからなければNULLを返す。
NODE *search(KEY key){
	NODE *p;
	int i;

	//空の木であれば、即座にNULLを返す
	if (root == NULL){
		return NULL;
	}
	else{
		//根から初めて、葉に辿り着くまで内部説を辿る
		p = root;
		while (p->nodekind == INTERNAL){
			i = locate_subtree(p, key);
			p = p->child[i];
		}
		//与えられたキーと、葉にセットされているキーを比較する
		if (key == p->leaf_key){
			return p;			//探索成功
		}
		else{
			return NULL;		//探索失敗
		}
	}

}

//insert_aux
//節*pnodeに対して、キー値keyを持つ要素を挿入する。
//挿入したい要素が置かれる節へのポインタを返す
//もし新しい節をつくったなら、それを*newnodeにセットして*newnodeの指す部分木中の最小要素を*lowestに返す
//新しい節を作らなかったら*newnodeにNULLを返す
NODE *insert_aux(NODE **pnode, KEY key, NODE **newnode, KEY *lowest){
	NODE *node;

	*newnode = NULL;		//とりあえずNULLにする
	node = *pnode;
	if (node->nodekind == LEAF){
		//この節は葉である
		if (keyequal(node->leaf_key, key)){
			return NULL;		//既に登録済みであれば、何もせずにNULLを返す
		}
		else{
			//新たに葉を割り当てて、*newnode、*lowestをセットして、割り当てた葉へのポインタを返す
			NODE *new;

			new = alloc_node();
			new->nodekind = LEAF;
			new->leaf_key = key;
			//もし割り当てた葉newのほうが小さいなら、newとnodeの位置を入れ替える
			if (key < node->leaf_key){
				//元のnodeには新しく割り当てた葉newを入れる
				*pnode = new;
				//新たに割り当てた葉として、nodeを報告する
				*lowest = node->leaf_key;
				*newnode = node;
			}
			else{
				//新たに割り当てた葉として、newを報告する

				*lowest = key;
				*newnode = new;
			}
			//いずれに場合にしても。新たに割り当てた葉newが関数値となる
			return new;
		}
	}
	else{
		//この節は内部節である
		int pos;		//何番目の部分木に挿入するか
						//再帰呼び出ししたinsert_auxへのパラメータ
		NODE *xnode;	//パラメータ newnode
		KEY xlow;		//パラメータ lowest
		NODE *retv;		//関数値
		int i, j;

		//どの部分木に挿入するかを決める
		pos = locate_subtree(node, key);
		//部分木に対して、自分自身を再帰呼び出しする
		retv = insert_aux(&(node->child[pos]), key, &xnode, &xlow);
		//もし分割が行われていなければ、そのままReturnする
		if (xnode == NULL){
			return retv;
		}
		//分割が行われていたので、節nodeにそれ(xnode)を挿入する
			//節nodeに挿入の余地があるか?
		if (node->nchilds < max_child){
			//追加の余地があったので、適切な位置に挿入する
			for (i = node->nchilds - 1; i>pos; i--){
				node->child[i + 1] = node->child[i];
				node->low[i + 1] = node->low[i];
			}
			node->child[pos + 1] = xnode;
			node->low[pos + 1] = xlow;
			node->nchilds++;
		}
		else{
			//追加の余地がないので、節nodeを2つに分割しなければならない
			NODE *new;
			//新しい内部節newを割り当てる
			new = alloc_node();
			new->nodekind = INTERNAL;
			//節xnodeがどちらの節に挿入されるかで、場合分けする
			if (pos < half_child - 1){
				//節xnodeは節nodeの側に挿入される
					//まずhalf_child-1 ~ max_child-1 番目の部分木を節nodeから節newへ移す
				for (i = half_child - 1, j = 0; i < max_child; i++, j++){
					new->child[j] = node->child[i];
					new->low[j] = node->low[i];
				}
				//0 ~ half_child-2 番目の部分木の適切な位置に。節xnodeを挿入する
				for (i = half_child - 2; i>pos; i--){
					node->child[i + 1] = node->child[i];
					node->low[i + 1] = node->low[i];
				}
				node->child[pos + 1] = xnode;
				node->low[pos + 1] = xlow;
			}
			else{
				//節xnodeは節newの側に挿入される
					//half_child~max_child-1 番目の部分木を、節newに移動する。同時に、節xnodeを適切な場所に挿入する。
				j = max_child - half_child;
				for (i = max_child - 1; i >= half_child; i--){
					if (i == pos){
						new->child[j] = xnode;
						new->low[j--] = xlow;
					}
					new->child[j] = node->child[i];
					new->low[j--] = node->low[i];
				}
				if (pos < half_child){
					new->child[0] = xnode;
					new->low[0] = xlow;
				}
			}
			//子の数nchildsを変更する
			node->nchilds = half_child;
			new->nchilds = (max_child + 1) - half_child;
			//分割して作られた節をパラメータ*newnodeに返す
			//また、その最小値をパラメータ*lowestに返す
			*newnode = new;
			*lowest = new->low[0];
			return retv;
		}

	}
}

//insert
//B木に要素を挿入する
//挿入した要素が置かれる説へのポインタを返す
//既に要素が登録されているのならば、何もせずにNULLを返す。
//key:挿入するデータ
//*実際にB木をたどって要素を挿入するのは、関数insert_auxである
NODE *insert(KEY key){
	//木が空の場合には、葉を作ってそれを返す
	if (root == NULL){
		root = alloc_node();
		root->nodekind = LEAF;
		root->leaf_key = key;
		return root;
	}
	else{
		//木が空でない場合には、関数insert_auxを呼び出して、要素の挿入を行う

		NODE *retv, *new, *newnode;
		KEY lowest;

		retv = insert_aux(&root, key, &newnode, &lowest);
		//もし分割が行われたなら、木の高さを一段高くする
		if (newnode != NULL){
			new = alloc_node();
			new->nodekind = INTERNAL;
			new->nchilds = 2;
			new->child[0] = root;
			new->child[1] = newnode;
			new->low[1] = lowest;
			root = new;
		}
		return retv;
	}
}

//merge_nodes
//節pのx番目とx+1番目の部分木を再編成する
//もし、併合が必要なら、すべての要素をx番目の部分木に集めて、値1を返す。そうでなければ0を返す。
int merge_nodes(NODE *p, int x){
	NODE *a,	/* x番目の部分木 */
		 *b;	/* x+1番目の部分木 */
	int an,		/* 部分木aの子の数 */
		bn;		/* 部分木bの子の数 */
	int i;

	a = p->child[x];
	b = p->child[x + 1];
	b->low[0] = p->low[x + 1];
	an = a->nchilds;
	bn = b->nchilds;
	if (an + bn <= max_child){
		//部分木aとbとを併合しなければならない
			//bの子をすべてaへ移動する
		for (i = 0; i < bn; i++){
			a->child[i + an] = b->child[i];
			a->low[i + an] = b->low[i];
		}
		a->nchilds += bn;		//子の数を更新する
		free(b);		//節bを削除する
		return 1;		//併合したことを通知する
	}
	else{
		//部分木aとbと、節を再分配する
		int n,		/* 部分木aに分配すべき子の点 */
			move;	/* 移動する要素の個数 */

		n = (an + bn) / 2;
		if (an > n){
			//部分木aから、部分木bへと移動する
			move = an - n;		/* move個の子をaからbに移す */
			//bの要素を右にずらす
			for (i = bn - 1; i >= 0; i--){
				b->child[i] = a->child[i + n];
				b->low[i] = a->low[i + n];
			}
		}
		else{
			//部分木bから、部分木aへと移動する
			move = n - an;		//move個の子をbからaへ移す
			//bからaへmove個の子を移動する
			for (i = 0; i < move; i++){
				a->child[i + an] = b->child[i];
				a->low[i + an] = b->low[i];
			}
			//bの要素を左へ詰めあわせる
			for (i = 0; i < bn - move; i++){
				b->child[i] = b->child[i + move];
				b->low[i] = b->low[i + move];
			}
		}
		//子の個数を更新する
		a->nchilds = n;
		b->nchilds = an + bn - n;
		//部分木bの最小値を、節pにセットする
		p->low[x + 1] = b->low[0];
		return 0;
	}

}

//delete_aux
//節nodeに対して、キーkeyを持つ要素を削除する。削除による節nodeの変化を*resultに返す
//resultの値
#define OK 1	//nodeにはなにの変化もない
#define REMOVE 2	//nodeそのものが削除された
#define NEED_REOG 3		//nodeの子が少なくなったので(half_child以下)再編成が必要となった

int delete_aux(NODE *node, KEY key, int *result){
	*result = OK;
	if (node->nodekind == LEAF){
		//この節は葉である
		if (keyequal(node->leaf_key, key)){
			*result = REMOVE;	//nodeは削除された
			free(node);
			return 1;
		}
		else{
			//キーが一致しない。つまり、与えられたキーを持つ要素は存在しなかった。
			return 0;
		}
	}
	else{
		//この節は内部節である
		int pos;	//何番目の部分木から削除するか?
		int condition;		//部分木になにが起こったか?
		int retv;		//部分木の削除の結果
		int sub;		//部分木subとsub+1とを再編成する
		int joined;		//再編成の結果、部分木が併合されたか?
		int i;

		//どの部分木から削除するかを決める
		pos = locate_subtree(node, key);
		//部分木に対してt、自分自身を再帰呼び出しする
		retv = delete_aux(node->child[pos], key, &condition);
		//部分木に何の変化もなければ、リターンする
		if (condition == OK){
			return retv;
		}

		//部分木posを再編成する必要があるか?
		if (condition == NEED_REOG){
			sub = (pos == 0) ? 0 : pos - 1;
			//部分木subとsub+1を再編成する
			joined = merge_nodes(node, sub);
			//もし、subとsub+1が併合されていたら、部分木sub+1をnodeから削除する必要がある
			if (joined){
				pos = sub + 1;
			}
		}
		//部分木が削除された
		if (condition == REMOVE || joined){
			//nodeの部分木をつめあわせる
			for (i = pos; i < node->nchilds - 1; i++){
				node->child[i] = node->child[i + 1];
				node->low[i] = node->low[i + 1];
			}
			//もし、nodeの部分木の数がhalf_childより小さいなら再編成する必要がある
			if (--node->nchilds < half_child){
				*result = NEED_REOG;
			}
		}
		return retv;
	}
}

//delete
//B木から要素を削除する
//削除に成功すれば1、要素が存在しなければ0を返す
//key: 削除するデータ
int delete(KEY key){
	int retv, result;
	NODE *p;

	if (root == NULL){
		return 0;
	}
	else{
		retv = delete_aux(root, key, &result);
		if (result == REMOVE){
			root = NULL;
		}
		else if (result == NEED_REOG && root->nchilds == 1){
			p = root;
			root = root->child[0];
			free(p);
		}
		return retv;
	}
}

//printtree
//B木の内容をプリントする(デバッグ用)
printtree(NODE *p){
	int i;

	if (p->nodekind == LEAF){
		printf("%04x leaf val=%d\n", p, p->leaf_key);
	}
	else{
		printf("%04x %02d [%04x] %d[%04x] %d[%04x] %d[%04x] %d[%04x]\n", p, p->nchilds, p->child[0], p->low[1], p->child[1], p->low[2], p->child[2], p->low[3], p->child[3], p->low[4], p->child[4]);
		for (i = 0; i < p->nchilds; i++){
			printtree(p->child[i]);
		}
	}
}

//テスト用のメインルーチン
//		>というプロンプトが表示されるので、次の塔に入力すると結果が表示される
//			+ n : nを挿入する
//			-n : nを削除する
//			n : nを探索する
int main(void){
	printf("%d\n", half_child);

	//static int data[] = { 10, 20, 30, 40, 50 };
	static int data[] = { 13, 5, 2, 7, 6, 21, 15 };
	int i, x;
	char str[100];
	for (i = 0; i < sizeof(data) / sizeof(data[0]); i++){
		insert(data[i]);
	}
	printf("+n : nを挿入する\n-n : nを削除する\nn : nを探索する\n");
	printtree(root);
	printf("\n>");

	while (gets(str) != NULL){
		x = abs(atoi(str));
		switch (str[0]){
		case '+':
			if (insert(x) != NULL){
				printf("%d inserted.\n", x);
			}
			else{
				printf("%d not inserted. \n", x);
			}
			break;
		case '-':
			if (delete(x)){
				printf("%d deleted.\n", x);
			}
			else{
				printf("%d not deleted. \n", x);
			}
			break;
		default:
			if (search(x) != NULL){
				printf("%d found.\n", x);
			}
			else{
				printf("%d not found.\n", x);
			}
			break;
		}
		printtree(root);
		printf("\n>");
	}
	return 0;
}

初級者
記事: 200
登録日時: 13年前

Re: 【C言語】B木のプログラムについて

#2

投稿記事 by 初級者 » 9年前

ポインター
というのは、どこかの領域を指す
ためのものです。

その、どこかの領域が
int型の即値だったら、ポインターはint *型です。
char型など、他の型の場合も同じです。

で、そのどこかの領域が、
即値ではなくてポインターであるとき、
ポインターへのポインターの出番となります。

アバター
ookami
記事: 214
登録日時: 13年前
住所: 東京都

Re: 【C言語】B木のプログラムについて

#3

投稿記事 by ookami » 9年前

図解付きで説明されているサイトを張ります。
ここではB木ではなく文字列の配列ですが、ポインタのポインタという考え方は同じです。
http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/c/sec10-4.html

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る