softya(ソフト屋)さん
早い回答をありがとうございます。
ちょっと愚痴っぽく聞こえてしまいそうですが
そうでは無いことをご理解下さい。
まあ初心者の叫びです。
softya(ソフト屋) さんが書きました:
なので、混乱の原因(バグの元)を減らせる方法があるのにあえて避ける理由がないという話をしているんだと思います。
全体的なコードが増える方よりコードが減る方法を選択すると言うシンプルな選択肢です。
皆さんが言いたいことはわかるんです。
でも、この掲示板の相談内容を見てて、
「センター座標にすべき」、ましてや「DrawGraphは止めて、DrawRotaGraphを使いましょう」とか
見た事無いんですけど?
なんで今、こうもプログラムの否定から入るんだろうかなってのはありますよ。
いや、自分のプログラムがまだつたないのはわかります、素人なんで。
でも、普段ここを見てる分では、皆さん、その素人の相談者の貼付けた回りくどいソースの流れを尊重した上で
ご指摘やアドバイス、(手間であろうに)ソースの修正とかしてくださってるのに
自分の時は運が悪いのか、やり方なり、ソースなり、根底から覆す話になりまして。
もちろん、それでもありがたいんです。親身になって教えてくださる方々もいますし。
何度も言いますけど、中心座標で考えられていないであろうプログラム
(どこにでもある左上のpos情報で処理が流れているプログラム)
は、幾度とこの掲示板で見かけて来ました。
で、それらのトピはこの流れにはなっておりませんでしたね。
なぜ、自分の場合はこうまで勧められるのか、まずそこの説明をされたいですね。
なぜ、自分のケースの場合は、それのほうがいいのか、を。
その具体的な理由を。
DrawRotaGraphを教えてくださり、ありがとうございます。
しかし、レトロゲームの制作をもっとーとしている自分にとって、
かなり不必要な(生涯利用しない)引数ばかりが目立つ関数で
非常に利用する気にならないのですが、中心座標管理で描画するということで
わざわざこれを覚えた方がいいのでしょうか?
正直、毎度描画のたびにこんな数の引数を打つ方が手間に感じそうですが。。。。
>この関数がなくても、中心座標で管理すれば
>描画時だけ画像サイズがあれば良い
描画の時は画像サイズ情報が要るんですか?
DrawGraphの引数に画像サイズは要らないですよね?
>みなさんの中心座標を使うという提案を受け入れてもらえない理由は
>組んだコードを直したくないという点だけだと思うのですが如何でしょうか。
んなわけありませんよ。
断じて「コードを直したくない」という横着な気持ちから
嫌がっているのではありません。
私は、成長出来るなら成長したいと思ってますよ。
ちゃんと教える人がいて、ちゃんと確認出来るサイトがあるなら、いつでも。
ただ、正直言いまして「中心座標で管理する方法を知らない」んです。
まったくやりかたがわからないんです。
やりかたがわからないのを勧められても、出来ません。
今、自分の知識や技術の中でゲームを作っているわけですし、
そこから少し発展する、くらいのものを求められるなら自力でも調べてやれると思いますが、
いきなり、降って沸いたような、考えもしなかった方法を「それをやればいい」と投げ返されても
こちらは「それしか方法がないわけでは無いですよね?」と、なんとか回避して
自分の知識の中で制作しようとするのは当然な考えだと思いませんか?
ひとつの方法しかないわけじゃないのですし。
そもそもですよ、
Aという方法で頑張って、途中障害にぶちあたり相談して来た者に対して、
「Aだと面倒だよ?Bの方法でやれ」と言い捨てて、
解説もアドバイスも無しに消える方もどうかと思いますよね。
まあ
h2so5 さんが書きました:画像を基準にするから複雑になるんですよ。
プレイヤーの座標を画像の左上ではなくて最初から真ん中で管理すれば
のことですけどね。
ハッキリ言って、そっから流れがおかしくなってますから。
複雑なのかもしれないけども、自分はそれでやろうとしていたのだから
その方向でのアドバイスなり、ソースへのご指摘なりするのが本来の相談の流れだと思うんですけど。
いや、もちろん、別の方法を促すのもありですけど、
だったらそのあとの私の[意味が分からないのでもう少し詳しく教えてください]的な書き込みに
耳を傾けてくれても良かったのではないかと思います。
結局、そっからトピの流れは
私のやり方そっちのけで「センター座標にしろ」になりました。
流れを変えた当人はドロンです。
私だって理解したい。
でも「オブジェクトをセンター座標で管理して考える」的な話、
プログラミングの館にありました?ありませんよね?
(自分は興味が無いので3D系のページはまったく見ていませんが)
で、ゲームプログラミングの館や、この掲示板を漁っても参考となるページが無い。
そんな方法を「お前のやり方を止めて、センター座標でやれ」と言われても、
こちらは「え?」となっているわけです。
知らないことをいきなり勧められる、それって、
もう自分にとって、デメリットではありませんか?
そういうことです。
避けてる理由はそれだけです。
まあ、もひとつ言えば、私の今回の衝突判定のやり方は
ゲーム制作のひとつとして、どっかのサイトの講座的なところなどで
覚えた方法(まったく同じとは言いません、自分はミスもしてますし)なんで
「あり得ない方法」ではないはずです。
それをこの掲示板ではここまで否定されるとは思いませんでした。
いや、否定じゃ無いですね。面倒なんでしょうね。
すべては
h2so5 さんが書きました:画像を基準にするから複雑になるんですよ。
の言葉から始まったんですよ。
計算の中に当たり判定や画像のサイズを入れたところで、
複雑っていうほど複雑じゃないですよね。多分、自分の式が間違っているだけなんで。
その間違った部分を教えてほしかった、ただそれだけのために相談したのに
まったく違う流れになりましたね。
「土門」という名前のせいでしょうかね。目立ってしまったんで。
生意気な奴だから意地悪なレスしてやろう、ないしは答えないでおこう、みたいな。
ほうぼうのトピでよく管理人さんは相談者に名前を統一しろとおっしゃいますが、
こういう弊害があるんで同じ質問や同じゲーム制作内での質問ならともかく、
ほんとまったく関連のない新しい相談をするときは別名でもいいと思うんですよ。
相談するにも同じ名前である必要が有る「場合」なんてこちらでも判断付きますよ。
(ガキが荒らしてるんじゃないんですから)
新しい質問は質問で、心機一転で質問させてくださいよ、ほんと。