OS更新履歴板
フォーラム(掲示板)ルール
ルールとしては以下のとおりです。守らない場合厳しい罰則があるのでご注意ください。
1:抽象的な質問はしない
たとえば、「○○をするにはどうすればいいのですか?」
という質問があったとします。
これは本当に困ります、だって具体的なことが描かれていないので、どう返答すればいいのかわかりません。
いい例としては、
「ここをこうしたらこのような実行結果になったのですが、どのように実装すればもっとよくなりますか?」
などの質問にしてください。そうするとこちらも返答しやすくなります。
2:ソースコードはじかに書かない
これはどういう意味かというと、ソースコードは[code][/code]で囲んでくださいという意味です。
詳しくはフォーラムルールを読むとわかりますが、
これをしないとするとでは、大違いです。
しないと大変読みづらくなりやる気がうせてしまいます。
3:作った作品は必ず公開(リンクを貼る)すること
これは、私の勉強になるだけではなくほかの方の勉強にもなるだろうなと思ってこのルールが思いつきました。
具体的にどんな作品を公開すればいいのかというと・・・
もうOSに関係しているものならなんでもおk!!
4:ソースコードは開発した人へ直接交渉すること
わかりやすく言うと、
要するに開発した人に「あなたの作ったソースコードをくださいと要求する」ということです、はい。
なぜそんなめんどくさいことをするのか?
それはちょっとしかソースコードを変えて作品公開するというのを防ぎたいという思いからです。
(当たり前ですが、たったコードを一行ぐらい変えて公開するだなんて考えられませんね)
以上ですが、また追加する場合もありますのでよろしくお願いします。
ルールとしては以下のとおりです。守らない場合厳しい罰則があるのでご注意ください。
1:抽象的な質問はしない
たとえば、「○○をするにはどうすればいいのですか?」
という質問があったとします。
これは本当に困ります、だって具体的なことが描かれていないので、どう返答すればいいのかわかりません。
いい例としては、
「ここをこうしたらこのような実行結果になったのですが、どのように実装すればもっとよくなりますか?」
などの質問にしてください。そうするとこちらも返答しやすくなります。
2:ソースコードはじかに書かない
これはどういう意味かというと、ソースコードは[code][/code]で囲んでくださいという意味です。
詳しくはフォーラムルールを読むとわかりますが、
これをしないとするとでは、大違いです。
しないと大変読みづらくなりやる気がうせてしまいます。
3:作った作品は必ず公開(リンクを貼る)すること
これは、私の勉強になるだけではなくほかの方の勉強にもなるだろうなと思ってこのルールが思いつきました。
具体的にどんな作品を公開すればいいのかというと・・・
もうOSに関係しているものならなんでもおk!!
4:ソースコードは開発した人へ直接交渉すること
わかりやすく言うと、
要するに開発した人に「あなたの作ったソースコードをくださいと要求する」ということです、はい。
なぜそんなめんどくさいことをするのか?
それはちょっとしかソースコードを変えて作品公開するというのを防ぎたいという思いからです。
(当たり前ですが、たったコードを一行ぐらい変えて公開するだなんて考えられませんね)
以上ですが、また追加する場合もありますのでよろしくお願いします。
- TororoShinku
- 記事: 67
- 登録日時: 14年前
- 住所: 伊勢神宮のある美し国
- 連絡を取る:
- aquashooting
- 記事: 67
- 登録日時: 14年前
Re: OS更新履歴板
>TororoShinkuさん
早速私が更新履歴を書きましょう。後トピックを立ててくださいましてありがとうございます。
更新履歴:
2011年6月16日:ついにTIMEコマンドの実装が完了かと思いきや、なんと時刻が更新されないというバグを発見。ただいまその原因をデバック中
早速私が更新履歴を書きましょう。後トピックを立ててくださいましてありがとうございます。
更新履歴:
2011年6月16日:ついにTIMEコマンドの実装が完了かと思いきや、なんと時刻が更新されないというバグを発見。ただいまその原因をデバック中
- TororoShinku
- 記事: 67
- 登録日時: 14年前
- 住所: 伊勢神宮のある美し国
- 連絡を取る:
- TororoShinku
- 記事: 67
- 登録日時: 14年前
- 住所: 伊勢神宮のある美し国
- 連絡を取る:
- TororoShinku
- 記事: 67
- 登録日時: 14年前
- 住所: 伊勢神宮のある美し国
- 連絡を取る:
- TororoShinku
- 記事: 67
- 登録日時: 14年前
- 住所: 伊勢神宮のある美し国
- 連絡を取る:
- TororoShinku
- 記事: 67
- 登録日時: 14年前
- 住所: 伊勢神宮のある美し国
- 連絡を取る:
- aquashooting
- 記事: 67
- 登録日時: 14年前
Re: OS更新履歴板
更新履歴:2011年7月7日
右下に時刻を表示させてみようかと検討中。
しかしいきなり実装するのはちょっと抵抗を感じ、まずはアプリで表示させてみようということにした。
右下に時刻を表示させてみようかと検討中。
しかしいきなり実装するのはちょっと抵抗を感じ、まずはアプリで表示させてみようということにした。
- TororoShinku
- 記事: 67
- 登録日時: 14年前
- 住所: 伊勢神宮のある美し国
- 連絡を取る:
Re: OS更新履歴板
OSを自作するといっておきながら、本読みとゲーム用のライブラリ開発で時間を取られてしまっていたので、ちまちま実装を始めてみました(^^)
環境はLinuxで。
まずは結構忘れてしまったブートの部分からやってみたのだが、nasmとgasの違い悩まされる状態orz
とりあえず、qemuではBooting from Floppyのあとに何も表示されていないから、フロッピーからのブートは出来ていると信じたい。
だが、その後にHello,Worldを表示しようとすると、なぜかSと言う文字が。
参考にしているサイトのリンカスクリプトの扱いもよくわからないし。。。
まだまだまともなOS開発までは先が長そうです(^^;)
環境はLinuxで。
まずは結構忘れてしまったブートの部分からやってみたのだが、nasmとgasの違い悩まされる状態orz
とりあえず、qemuではBooting from Floppyのあとに何も表示されていないから、フロッピーからのブートは出来ていると信じたい。
だが、その後にHello,Worldを表示しようとすると、なぜかSと言う文字が。
参考にしているサイトのリンカスクリプトの扱いもよくわからないし。。。
まだまだまともなOS開発までは先が長そうです(^^;)