voidについて
Posted: 2011年12月08日(木) 18:14
voidについて素朴(?)な疑問が生じたので質問させていただきます。
例えば以下のような関数があったとします この関数、見ての通り引数は不要です。
僕ならば間違いなく上記のように引数リストには何も書きませんが、学校のとある先生はこのような場合必ず以下のように引数リストにvoidを記述します 書く必要がないのに、何故わざわざvoidを記述するのかと聞いたところ
・昔の癖やねん、昔はvoidを書かへんかったらコンパイラがエラー吐き出しよったから
・あと書いといた方が引数いらんねやって分かりやすいやろ
と返答が返ってきました(若干うろ覚えな所もありますが)
前者は先生がベテランなのでともかくとして、後者の理由に疑問が生じました。
今は引数が不要の場合、リストになにも書かなくても問題ないのは今や常識(のハズ)ですし
少なくともウチのクラスメートにもこのような場合にvoidを記述する人はいません。
そこで質問なのですが、このような場合引数リストにvoidは書いた方がいいのでしょうか?
書かない方がいいのでしょうか?
またはそれぞれ使い分けた方がいい場合はどのように使い分けたらいいのでしょうか?
例えば以下のような関数があったとします この関数、見ての通り引数は不要です。
僕ならば間違いなく上記のように引数リストには何も書きませんが、学校のとある先生はこのような場合必ず以下のように引数リストにvoidを記述します 書く必要がないのに、何故わざわざvoidを記述するのかと聞いたところ
・昔の癖やねん、昔はvoidを書かへんかったらコンパイラがエラー吐き出しよったから
・あと書いといた方が引数いらんねやって分かりやすいやろ
と返答が返ってきました(若干うろ覚えな所もありますが)
前者は先生がベテランなのでともかくとして、後者の理由に疑問が生じました。
今は引数が不要の場合、リストになにも書かなくても問題ないのは今や常識(のハズ)ですし
少なくともウチのクラスメートにもこのような場合にvoidを記述する人はいません。
そこで質問なのですが、このような場合引数リストにvoidは書いた方がいいのでしょうか?
書かない方がいいのでしょうか?
またはそれぞれ使い分けた方がいい場合はどのように使い分けたらいいのでしょうか?