ページ 1 / 1
2Dオンラインゲームのサーバについて
Posted: 2011年11月24日(木) 11:10
by catalpa
ここでは初めまして、カタルパというものです。
2Dオンラインゲームを作ろうとしているのですが、ゲームサーバを作る際にどのような点に注意すればいいのでしょうか。
サーバ側でプレイヤーや敵の位置情報や状態を保存しておいて、クライアント側と同期する方式にするか、サーバ側は単にクライアントのパケットを中継するかで迷っています。
『わくわくプログラミング自習室』というサイトを利用してJavaのゲームサーバを入手したので、これを改造する形でサーバプログラムを作ろうとしています。
Re: 2Dオンラインゲームのサーバについて
Posted: 2011年11月24日(木) 12:22
by ookami
こんにちは。
オンラインゲームでどんな方式がよいかは、ゲームのジャンルというか、やりたいことによりますね。
以前ここの管理人さんが日記に書いていたので、リンクを貼っておきます。
http://dixq.net/forum/blog.php?u=53&b=2098
ご参考ください。
Re: 2Dオンラインゲームのサーバについて
Posted: 2011年11月24日(木) 12:28
by softya(ソフト屋)
コスト面での問題も検討したほうが良いと思いますよ。
Javaサーバーを借りるとしたら月額1000円ぐらいは覚悟する必要があるのでは?
Re: 2Dオンラインゲームのサーバについて
Posted: 2011年11月24日(木) 18:09
by catalpacasu
ジャンルにあわせて通信の方式を考えないといけないのですね
ありがとうございました
Re: 2Dオンラインゲームのサーバについて
Posted: 2011年11月24日(木) 18:13
by catalpacasu
softya(ソフト屋) さんが書きました:コスト面での問題も検討したほうが良いと思いますよ。
Javaサーバーを借りるとしたら月額1000円ぐらいは覚悟する必要があるのでは?
そうですか・・・公開するとしたら自宅サーバも検討しないといけないですね。
P.S
私はネット上ではcatalpaかcatalpacasuと名乗っていますが、ユーザー登録したのでここではcatalpacasuになります。
Re: 2Dオンラインゲームのサーバについて
Posted: 2011年11月24日(木) 18:25
by softya(ソフト屋)
>そうですか・・・公開するとしたら自宅サーバも検討しないといけないですね。
自宅サーバーでもノートPCや小型PCなど省電力のPCを使わないと24時間稼働で電気代が軽く1000円ぐらい必要なのでレンタルサーバーを借りても費用はさほど変わりません。パソコンの稼動している部屋を夏の間冷房することを考えたらレンタルサーバーのほうが安いぐらいです。24時間365日稼働させるのも簡単ではありませんので、じっくり考えてみましょう。
それとADSL等の回線はUP側の速度が弱いのでサーバーに向きません。光やケーブルテレビの回線でUP側の速度の早いものが必要です。自宅でのゲームサーバーでの公開は場合によってさほどメリットが無いのです。ただし強力なPCパワーを必要とする多人数同時参加のMMORPGとかなら専用サーバーをレンタルで借りるよりは安く済むかも知れません。
[追記]
100Wで24時間稼働させた場合。
「電気代計算君 - 電気代とCO2(二酸化炭素)排出量の計算結果」
http://kunisan.jp/denki/denki.shtml?TYP ... 00&HOUR=24
実際には、もっと電気代が必要かもしれませんね。
親御さんに電気代払ってもらいっているなら怒られる可能性が・・・。
Re: 2Dオンラインゲームのサーバについて
Posted: 2011年11月25日(金) 23:54
by catalpacasu
softya(ソフト屋) さんが書きました:>そうですか・・・公開するとしたら自宅サーバも検討しないといけないですね。
自宅サーバーでもノートPCや小型PCなど省電力のPCを使わないと24時間稼働で電気代が軽く1000円ぐらい必要なのでレンタルサーバーを借りても費用はさほど変わりません。パソコンの稼動している部屋を夏の間冷房することを考えたらレンタルサーバーのほうが安いぐらいです。24時間365日稼働させるのも簡単ではありませんので、じっくり考えてみましょう。
うーむ、たしかによく考えなければいけませんね・・・。ありがとうございました