思い通りの実行結果にならない
Posted: 2011年11月20日(日) 15:00
プログラミングの初心者です。
ある課題を出され、実行結果が思った通りにならなくて困り、
どのようにすれば思った通りの実行結果になるかずっと悩んでおります。
値を入力(例として1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,9,8,7,6,5,4を入力)したとき
1 2 3 4
5 6 7 8
9 0 9 8
7 6 5 4
と表示されるような実行結果にしたいのです。
自分は以下のようにプログラムを組んだのですが、値を例のように入力したとき
1 5 9 7
5 9 7 6
9 7 6 5
7 6 5 4
となり、入力した例が4ずつとび、斜めに同じ数字が表示されてしまいます。
ただ と の部分に関しては変更せず、[]を使用してはならないという制限があります。どのようにすればポインタ(配列の配列)を使い、思った通りの実効結果にできるのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
ある課題を出され、実行結果が思った通りにならなくて困り、
どのようにすれば思った通りの実行結果になるかずっと悩んでおります。
値を入力(例として1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,9,8,7,6,5,4を入力)したとき
1 2 3 4
5 6 7 8
9 0 9 8
7 6 5 4
と表示されるような実行結果にしたいのです。
自分は以下のようにプログラムを組んだのですが、値を例のように入力したとき
1 5 9 7
5 9 7 6
9 7 6 5
7 6 5 4
となり、入力した例が4ずつとび、斜めに同じ数字が表示されてしまいます。
ただ と の部分に関しては変更せず、[]を使用してはならないという制限があります。どのようにすればポインタ(配列の配列)を使い、思った通りの実効結果にできるのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。