ページ 1 / 1
Visual Cを使うとコーディング能力が落ちる?
Posted: 2011年11月17日(木) 00:11
by kauker
はじめまして。
こないだ学校のPC室で数人ほどがプログラミング関連の会話をしているのを聞いていたのですが、
「VisualCとかは○○があるからコーディング能力が落ちる。俺はあまり使わないようにしてる。」(○○はよく聞き取れなかった)
という発言がありました。
私はよくVisualCは使っていますが、思い当たるもの(機能?)が無く、非常に気になってます。
どなたかこの発言がどういうことを言っているのか、分かりませんでしょうか?
Re: Visual Cを使うとコーディング能力が落ちる?
Posted: 2011年11月17日(木) 01:03
by ISLe
たぶんインテリセンスのことでしょう。
長い変数名や関数名でも先頭の数文字を入力するだけで残りの部分を補完してくれる機能です。
携帯電話を使ってると電話番号を覚えなくなるのと同じで、記憶力が鍛えられなくなるというのはありますが、コーディング能力が落ちるわけではないです。
短い識別子ばかりで読み難いコードを書くよりはよほどマシですし、さまざまな便利機能を使いこなして開発効率を上げる方法を覚えたほうが良いですよ。
たくさんプログラム書くようになるとコードを書き下ろすことがどんどん無くなってきますから開発ツールを使いこなせる方が強いと思います。
Re: Visual Cを使うとコーディング能力が落ちる?
Posted: 2011年11月17日(木) 06:16
by beatle
PC室で話した記憶はないけれど、まったく同じセリフを言った覚えがあって、ドキっとしました。
僕のセリフもISLeさんご指摘のように、〇〇=インテリセンスでした。
インテリセンスを使うと、標準関数の名前や引数の順番を覚えなくなるので、こりゃいかんと思い、
vimの世界に入って行きました。
vimでも補完ができることはできるのですが、使わないようにしています。
特にvimに移行後も、変に略した識別子を使うようになったということはありません。
Re: Visual Cを使うとコーディング能力が落ちる?
Posted: 2011年11月17日(木) 07:41
by たかぎ
インテリセンスを使っていると、リファレンスを調べる習慣がなくなっていくのは確かです。
結果として、クラスや関数の正確な仕様を把握することなくコーディングしてしまいがちです。
まあ、それとは別に、私の場合、C#とかならインテリセンスはかなり正確ですが、C++はダメダメなので嫌いだというのが本当のところです。
大して役に立たないインテリセンスのために、しばしば待たされるのはストレスになるだけですから。
Re: Visual Cを使うとコーディング能力が落ちる?
Posted: 2011年11月17日(木) 08:24
by 沖 滉均
○○があるからと言われているのは他の方も言われているようにインテリセンスのことでしょう
ただし、私はインテリセンスがあるからとコーディング能力が落ちるということはないと考えています。
落ちるのではなく元より自分で調べる能力や知識の乏しい人が、よく調べもせずにインテリセンスに
頼り切ったコーディングをしていては能力が付かないだろうとは思います。
まぁ、私は普段Visual C++を使用することは稀ですし業務上もインテリセンスなどが導入される以前のVisual C++ 6.0を使用しているので
その辺は推測の域を出ませんけどもね。
ただ、仕様・使い方などを把握した上で使用する上では非常に工数を削減できる便利なツールだと考えています。
Re: Visual Cを使うとコーディング能力が落ちる?
Posted: 2011年11月17日(木) 09:06
by softya(ソフト屋)
私もインテリセンスのことだと思います。
たしかに便利なので便利な機能は積極的に使うべきです。コーディング能力が下がるとは思っていません。
ただ私はたかぎさん同様にインテリセンスの仕組み自体が間が気持ち悪いです。あとVisualC++自体のエディタ全体の仕様が嫌いなんですよね。秀丸愛好派です。
Re: Visual Cを使うとコーディング能力が落ちる?
Posted: 2011年11月17日(木) 09:16
by ぬっち
皆さんが仰っている通り、インテリセンスのことですね。
私がインテリセンスを使っているのは、開発効率の向上くらいの理由ですかね。
そもそも、インテリセンスでクラスのメソッドとかを補完する時に、その仕様がわからないで使っていたら、それはもう考えただけでも恐ろしいです。(というか、ある程度仕様がわからないのに使う人がいるのだろうか。)
それに対して、既知の関数をタイプするのが面倒な場合などは、効率を上げるために使うべきだと思います。
Visual C++ 2010はインテリセンス機能が重くて、最近やめようか迷ってるところですが。
余談ですが、Eclipse(Java)版は親切すぎて、本当にプログラミング能力が落ちそう(^^;)
Re: Visual Cを使うとコーディング能力が落ちる?
Posted: 2011年11月17日(木) 09:38
by たかぎ
ちょっと疑問なので便乗質問しますが...
Visual C++のインテリセンスは本当に便利ですか?
重いのは別としても、しょっちゅう間違った補完をしてくれますし、型がテンプレート引数の場合は使えないし(当然ですが)、本当に入力補完して欲しいところではちっとも役に立ってくれません。
CやベターC的な用法のC++ならそれなりに有効かもしれませんが、それでもC#やVBのインテリセンスとは比べようもありません。
Re: Visual Cを使うとコーディング能力が落ちる?
Posted: 2011年11月17日(木) 18:56
by ISLe
たかぎ さんが書きました:Visual C++のインテリセンスは本当に便利ですか?
Platform SDKやDirectX SDKのリファレンスを参照しながらコード書きたいときとか、クロス開発環境がVisual C++対応とかで使いますけど、便利だと思います。
Visual C++のインテリセンスが便利、というのでなく、Visual C++のインテリセンスを便利に使ってるつもりです。
IDEを起動するのがめんどうくさいときは秀丸です。
秀丸にも補完テーブル作って登録してます。
JavaもEclipseが便利なときはEclipse使いますけど、ガラケーアプリの開発は全部秀丸でした。
Re: Visual Cを使うとコーディング能力が落ちる?
Posted: 2011年11月17日(木) 20:36
by ぬっち
たかぎ さんが書きました:
Visual C++のインテリセンスは本当に便利ですか?
私は、反映までに時間がかかってうまく補完が機能せずにイライラした覚えはありますが、タイプミスを防ぐと言う点では便利かなと思います。
Linux上での開発ではgeditに補完機能を入れるなど、私はあくまでタイプミス予防策としてしか使ってませんね。
Re: Visual Cを使うとコーディング能力が落ちる?
Posted: 2011年11月18日(金) 00:48
by tk-xleader
>kaukerさん
インテリセンスでコーディング能力が落ちるということはないと思いますよ。ただ、タイプする手間が省けるだけです。
>たかぎさん
自分でコードを書いている限り、あって困ることは特にないですね。元々、なくても問題ないものなので、それが致命的に誤作動しない限りは困らないです。
ただ、オープンソースのプロジェクトをビルドするときとかは、インテリセンスはむしろ不要なものなので、邪魔に感じるときがあります。コマンドプロンプトからビルドすればいいのでしょうけど…
Re: Visual Cを使うとコーディング能力が落ちる?
Posted: 2011年11月18日(金) 13:04
by たかぎ
みなさん、ご意見ありがとうございます。
やはり、インテリセンスを有効活用するには、ベターCやそれに近い使い方をすべきなのかもしれないという気がしてきました。
インテリセンスが機嫌よく動いてくれているときは、確かに便利なこともありますので。
ただ、ちょっと凝ったテンプレートとかを書いていると、インテリセンスが重い上に、間違うことも多々あり、酷いときはIDEごと異常終了したりするので、非常にストレスを感じてしまいます。
ツールに優しくなるように設計を合わせるというのも本末転倒ですし、落としどころを見つける必要がありそうです。
Re:
Posted: 2011年11月19日(土) 01:22
by kauker
遅くなりました。こんなにも回答が・・・ありがとうございます。
なるほどインテリセンスのことだったんですね、すっきりしました。
コーディング能力が落ちるかは微妙なとこみたいですが、デメリットはやはりあるのですね。
回答してくださった方々、ありがとうございました。