ファミコンSTGでの効果的な敵の移動アルゴリズムおよびベジェ曲線
Posted: 2011年10月08日(土) 23:29
旧tkozから名前を変えました。どうぞ、よろしくです。
ファミコンをcc65では実用的な速度が出ない事が判明したので、
去年の暮れ辺りからNESASMで縦スクロールSTGを作っています。
ところが、敵の移動ルーチンを考えたとき、以前DXライブラリ製のSTGで
ベジェ曲線で敵を移動させたことがあるのですが、
その時に調べたら、どうやら整数演算でベジェ曲線が使えるらしい事が
分かっていました。
なので、今回のプログラムにもそれを適応させたいと思い、
ここのページ http://studio-rain.cocolog-nifty ... _c4f5.htmlを参考にしながら、とりあえず、NESASMではなく、
DXライブラリでテストプログラムを作ってみました。
しかし、ベジェ曲線は描けるものの、ベジェ曲線に沿って移動ができない
ので、困っていました。
どうすれば敵の効果的な移動が作れるかと、ベジェ曲線でも実用的な速度が
出るのかと、もしそうなら、ベジェ曲線でどうすれば整数演算で移動が出来るかを聞きたいです。
ファミコンをcc65では実用的な速度が出ない事が判明したので、
去年の暮れ辺りからNESASMで縦スクロールSTGを作っています。
ところが、敵の移動ルーチンを考えたとき、以前DXライブラリ製のSTGで
ベジェ曲線で敵を移動させたことがあるのですが、
その時に調べたら、どうやら整数演算でベジェ曲線が使えるらしい事が
分かっていました。
なので、今回のプログラムにもそれを適応させたいと思い、
ここのページ http://studio-rain.cocolog-nifty ... _c4f5.htmlを参考にしながら、とりあえず、NESASMではなく、
DXライブラリでテストプログラムを作ってみました。
しかし、ベジェ曲線は描けるものの、ベジェ曲線に沿って移動ができない
ので、困っていました。
どうすれば敵の効果的な移動が作れるかと、ベジェ曲線でも実用的な速度が
出るのかと、もしそうなら、ベジェ曲線でどうすれば整数演算で移動が出来るかを聞きたいです。