学校での文化祭作品に初STGを出品しようと、こちらのシューティングゲームの館(http://dixq.net/s/)を使って書いているのですが、「もうここに書いてある内容についてはお答えする事が出来ません。」と書いてあり、どうしたらよいのかと思っていたのですが、やはり分からず質問してしまいました。
このページのプログラム構造は大体理解できたのですが、このプログラムはどうやらswitch(counter)で敵をコントロールしているようなので、そこの調整はしているのですが、これだと頭がこんがらがってしまって・・・。一応こんな感じに書いては見たのですが。。。
switch(counter){
case 40:
case 41:
case 70:
case 71:
case 100:
case 101:
case 130:
case 131:
enemy[i].range = (MONSTER1_X_SIZE-60)/2.0*enemy[i].size;
enemy[i].flag = 1;
enemy[i].pattern = 11;//11は敵の移動と攻撃パターンを合わせて作った関数です。
enemy[i].counter = 0;
enemy[i].size = 0.5f;
enemy[i].x = counter;
enemy[i].y = 0;
enemy[i].hp = 5;
EnemyShot[i].pattern = 1;
switch(counter){
case 41:
enemy[i].x = 370;
break;
case 71:
enemy[i].x = 340;
break;
case 101:
enemy[i].x = 310;
break;
case 131:
enemy[i].x = 280;
break;
}
break;
case 170:
case 171:
enemy[i].range = (MONSTER1_X_SIZE-60)/2.0*enemy[i].size;
enemy[i].flag = 1;
enemy[i].pattern = 11;
EnemyShot[i].pattern = 2;
enemy[i].counter = 0;
enemy[i].size = 0.5f;
enemy[i].y = 0;
enemy[i].hp = 5;
switch(counter){
case 170:
enemy[i].x = 130;
break;
case 171:
enemy[i].x = 280;
break;
}
break;
default:
break;
}
部活内での部長の立場ゆえに後輩への指導をしなければいけない立場で、このような複雑な構造だと中学生や始めたばかりの部員たちが混乱してしまうので、もっとわかりやすく書けないものかと試行錯誤をしているのですが、どうしてもさっぱりわかりません。
どうか、お願いします。