ページ 11

STGとアクションだったら、どちらが簡単に作れる?

Posted: 2011年7月13日(水) 01:42
by moka315777
 こんばんは、現在dxライブラリでゲームを開発中のmokaと申します。

 早速質問なのですが……私はまだ一作も完成させていない駆け出しなのですが、生意気にもジャンプアクションを制作中です。
 しかし、ふと思ったのですが、処女作ならシューティングゲーム(以下、STG)のほうが作りやすいのではないか、と思ったのです。
 初心者が開発するならSTGやパズルのほうが無難とよく聞きますし、STGなら横スクアクションとは異なり、キャラクターの動作アニメーションなども不要だし、ジャンプやキー入力時間の長さに比例するジャンプ力の高さの調節などといったプログラムなども入力しなくて良いし。

 作りやすさは、STG>ジャンプアクション、だと思うので、一旦実力試しに3面程度でクリア可能なSTGを作ろうと思うのですが、いかが思われます?

Re: STGとアクションだったら、どちらが簡単に作れる?

Posted: 2011年7月13日(水) 03:19
by パコネコ
私個人の意見ですが、STGの方が簡単だと思いますね。
STGを改造して行ってアクションにもできますし...

プログラム的にも、アクションの中にはSTG作成から学び、応用できるプログラムもいくつか存在しますから。
例えば、弾の処理をそのままアクションで使うこともできますしね。
(アクションゲームによりますけど...遠距離攻撃を行うなら必要なはず...)
移動についてはそのまま移動させるSTGと、重力がかかったり、滑ったり(ゲームによりますね)するアクションゲームでは、アクションゲームの方が手間が増えますよね。
敵とのあたり判定なども良い勉強になるのかな?

ですが、アクションゲームが創れそうなら別にSTGから創る必要も無いと思います。
もちろん創ってみておいた方が良いとは思うので、いつか創った方が良いと思いますが。