クラスや構造体について
Posted: 2011年6月02日(木) 04:39
現在C++にてシューティングゲームを作っており、初めは龍神を参考にしていましたが、クラスを学んで以降はプログラムを少しずつ変えていっています。
そこで質問なのですが、現在はクラスと構造体の両方が混ざってるのですが、構造体はもう使わない方がよろしいのでしょうか?
とりあえず敵のクラスを例にすると、今までは敵の座標や角度やスピード、HPやフラグ等と言ったパラメータは構造体にまとめて書いていましたが、クラスは構造体より便利だからそれならクラスを使った方が良い、そういう変数は外部で勝手に書き換えられないように何でもpublicにはしない方が良い等と聞きました。
またその場合はクラス内でもpublicには書かず、やはり全部privateかprotecedに書いた方がよろしいのでしょうか?
そうすると、他のクラスでそれらの変数の受け渡しをする際、変数一つ一つに対して自身の値を返す関数と受け渡す関数を作らないといけなくなり、かなりめんどくさくなるような気がします。
クラスを使うなら構造体はもう使わない方が良いか、変数は出来る限りprivateにした方が良いか教えてください!
そこで質問なのですが、現在はクラスと構造体の両方が混ざってるのですが、構造体はもう使わない方がよろしいのでしょうか?
とりあえず敵のクラスを例にすると、今までは敵の座標や角度やスピード、HPやフラグ等と言ったパラメータは構造体にまとめて書いていましたが、クラスは構造体より便利だからそれならクラスを使った方が良い、そういう変数は外部で勝手に書き換えられないように何でもpublicにはしない方が良い等と聞きました。
またその場合はクラス内でもpublicには書かず、やはり全部privateかprotecedに書いた方がよろしいのでしょうか?
そうすると、他のクラスでそれらの変数の受け渡しをする際、変数一つ一つに対して自身の値を返す関数と受け渡す関数を作らないといけなくなり、かなりめんどくさくなるような気がします。
クラスを使うなら構造体はもう使わない方が良いか、変数は出来る限りprivateにした方が良いか教えてください!