Cでゲームをつくっていると当たり判定やマップ作成時に大変、困ることがあります
それは座標が分からないことです
私は微調整してコンパイルしての繰り返しをしているのですがだいぶ不便に感じます
画像の当たり判定やオブジェクトの配置などで役立つものがあれば教えてください
座標系について
Re: 座標系について
何の、どういう座標ですか?pkp さんが書きました: それは座標が分からないことです
何を微調整しているんですか?pkp さんが書きました: 私は微調整してコンパイルしての繰り返しをしているのですがだいぶ不便に感じます
ところで、タイトルにある「座標系」の話は、どこに出てくるんでしょうか。
バグのないプログラムはない。
プログラムは思ったとおりには動かない。書いたとおりに動く。
プログラムは思ったとおりには動かない。書いたとおりに動く。
Re: 座標系について
座標系の表記は誤りでしたかね すいません
ゲームなんかでフィールドをつくって画像を表示しますよね?
ドラクエだったら村人がいたり建物があったり・・・そんな感じです
しかし画像を表示する時に正確な座標がわからない為、想像していた場所に画像が表示できていなかったり
想像していた当たり判定とは違ったものになったりしてしまうのです
なので座標がすぐに正確に分かるようなツールがほしいのです
ゲームなんかでフィールドをつくって画像を表示しますよね?
ドラクエだったら村人がいたり建物があったり・・・そんな感じです
しかし画像を表示する時に正確な座標がわからない為、想像していた場所に画像が表示できていなかったり
想像していた当たり判定とは違ったものになったりしてしまうのです
なので座標がすぐに正確に分かるようなツールがほしいのです
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: 座標系について
えーと、意図する質問はマップ座標系から画面座標系への変換が分からないって事でしょうか?pkp さんが書きました:しかし画像を表示する時に正確な座標がわからない為、想像していた場所に画像が表示できていなかったり
想像していた当たり判定とは違ったものになったりしてしまうのです
なので座標がすぐに正確に分かるようなツールがほしいのです
だとしたらツールの問題ではないですし、ゲーム自体に確認のための表示機能を追加することも出来ます。
今どの様にキャラクタとマップの座標系を管理して、表示系の座標を作っているか説明をお願いできますか?
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
- Dixq (管理人)
- 管理人
- 記事: 1662
- 登録日時: 14年前
- 住所: 北海道札幌市
- 連絡を取る:
Re: 座標系について
実行ファイルを実行せずに画面設計をしたいということでしょうか。
コードを書く前に画面設計をしたいなら、GIMPやPhotoshopを使って画面と同じ大きさの画像を作り、
その上に素材をぺたぺた貼り付けて座標を確認してみてはどうでしょう?
コードを書く前に画面設計をしたいなら、GIMPやPhotoshopを使って画面と同じ大きさの画像を作り、
その上に素材をぺたぺた貼り付けて座標を確認してみてはどうでしょう?
Re: 座標系について
はい 管理人さんの仰るとおりです 実行する前に画面を設計したいということです
わたし、まだ初心者でしてソフト屋さんの画面座標系とマップ座標系ということが分かりません
よろしければ教えていただけませんか?
わたし、まだ初心者でしてソフト屋さんの画面座標系とマップ座標系ということが分かりません
よろしければ教えていただけませんか?
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: 座標系について
ウィンドウとかの画面内に表示するパーツの表示位置は、Dixq (管理人)さんの言われるとおりGIMPなどのペイント系ソフトで試して座標を決めた方が色々と楽ですよ。pkp さんが書きました:はい 管理人さんの仰るとおりです 実行する前に画面を設計したいということです
わたし、まだ初心者でしてソフト屋さんの画面座標系とマップ座標系ということが分かりません
よろしければ教えていただけませんか?
マップ座標系は、文字通りマップ上の座標で表示される画面よりも広いのが普通です。
キャラクタはマップ上を歩くわけですから衝突判定はマップの座標系で行わなくてはいけません。
それに対して画面座標系は、文字通り画面に表示するための座標系でマップの一部を切り出した座標系です。 m(0,0)とあるのがマップ座標系、s(0,0)とあるのが表示座標系です。
この絵では、マップ座標m(10,20)が画面座標s(0,0)に変換されるとなっています。
キャラクタがもしマップ座標のm(18,28)にいる場合は、画面座標ではs(8,8)に表示される事になります。
これは、べつにツールを使わなくてもグラフ用紙とか、方眼罫のレポート用紙とかでも設計できますよ。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。