ページ 11

DirectXでのゲームプログラミングについて

Posted: 2011年4月17日(日) 23:06
by よろう
初めて質問させていただきます。

 私は現在DXライブラリでのゲーム製作をしております(といっても小規模な物ですが・・・)。

 今まで2Dのゲームのみ作っていたのですが、3Dのゲームも作ってみようと思いました(3Dでのモデル制作はしたことがあります)。
ですが、DXライブラリは3Dに関してはあまり強くないというのを聞きました、なのでDirectXでのプログラミングを出来るようになろうと思いました。
そこで質問なのですが、現在Windows7では「DirectX11」がありますがこれから勉強するのならこちらのほうがいいのでしょうか?
それともWindowsXPも対応している「DirectX9」の方がいいのでしょうか?

(ちなみに、ゲームプログラミングは趣味の範囲でやっており、せいぜい身内に配布するか、よくて同人ゲームとして出す程度のつもりです。)

Re: DirectXでのゲームプログラミングについて

Posted: 2011年4月17日(日) 23:46
by softya(ソフト屋)
DirectX9も11も根っこのところは同じですのでXpも動くDirectX9で良いんじゃないでしょうか。
どうしてもテッセレータとかDirectX11じゃなきゃ使えない物を使いたいなら別ですが。

あと確かにDXライブラリは3Dの機能が不十分ですが簡単に入門できるので入門用としては悪くないと思います。なので、不満を感じてから他のに移るのも手です。
また、DirectXだと多くの場合C++前提ですのでC++の知識が問われるというのも問題点ですけどね。

他のDirectXを直接使わない選択肢もご紹介します。
「Easy3D」 C言語の知識で結構な高度なことが出来ます。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~ochikko/menuE3D.htm

「SELENE」 C++前提です。
http://selene-lue.halfmoon.jp/
こちらはかなり本格的ですね。

あと国外を含めると、こんなのがあります。
「Irrlicht Engine - Wikipedia」
http://ja.wikipedia.org/wiki/Irrlicht_Engine
「Crystal Space - Wikipedia」
http://ja.wikipedia.org/wiki/Crystal_Space
「OGRE - Wikipedia」
http://ja.wikipedia.org/wiki/OGRE
「Unity - Japanese information」
http://unity3d.com/japan/

Re: DirectXでのゲームプログラミングについて

Posted: 2011年4月18日(月) 00:14
by lriki
softya さんのお話を聞いたうえで、それでも DirectX を勉強されるのでしたら DirectX9 を強くお勧めします。

…と言うのも、DirectX10、11 はシェーダプログラムが当たり前だったり、
xファイルの読み込みがサポートされていなかったりと、初心者お断りな部分があります。


DXライブラリの3D機能も「全然ダメ!」っていうことはないですし、
話を聞く限りではそれほど規模の大きいゲームを作るということではなさそうですので
DXライブラリでも十分だと思いますよ。

Re: DirectXでのゲームプログラミングについて

Posted: 2011年4月18日(月) 00:18
by よろう
解答ありがとうございます。

3Dでのゲーム制作はしたことがないので最初はDXライブラリでやっていこうと思います。
その後で「Easy3D」,「Selene」,「DirectX9」のどれにするか決めようと思います(いちおうC++も一通りやっているので頑張ってみます)。

これで、どうしていくかが決まったのでこの質問は解決にさせていただきます。