自作OS[雑談]

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
アバター
aquashooting
記事: 67
登録日時: 13年前

自作OS[雑談]

#1

投稿記事 by aquashooting » 13年前

OSが作りたいけれどよくわからない、そんな人が集まるところです
最後に編集したユーザー aquashooting on 2011年4月14日(木) 15:26 [ 編集 1 回目 ]

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 13年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 自作OS

#2

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 13年前

aquashootingさん。前回の質問は、どうなさるのでしょう?
暇なプログラマさんの質問にも、こちらでお答え下さいね。

それとこちらは基本質問向けで、あるテーマで集まる場合はコミュニティフォーラムを作られたほうが良いかと思います。
雑談でしたら、フォーラムルールにありますとおり、「雑談トピを立てる時は、わかりやすいように、タイトルの最後に [雑談] とお書き下さい。」に従っていただくと助かります。
Name: aquashooting Date: 2011年4月13日(水) 20:44

どうも初見者のaquashootingというものです
さっそく質問があるのでさせていただきます

私はいま自作OSを制作中なのですが(30日でできるOS)
まずこの本に載っていないHELPコマンドを実装したいのですが、なかなか実装できません
わかる方は教えてもらえないでしょうか?
Name: 暇なプログラマ Date: 2011年4月13日(水) 21:03

何が分からないのですか?
どこまで確認しましたか?
[追記]
私からの質問としては、30日で出来るOSのどの辺から理解出来ないのでしょうか?
理解度を知りたいので教えてください。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

アバター
aquashooting
記事: 67
登録日時: 13年前

Re: 自作OS[雑談]

#3

投稿記事 by aquashooting » 13年前

私はコミュニケーション力・理解力が低かったために、こんなことになってしまい申し訳ありませんでした。

さてsoftyaさんの質問は、
30日OS のどの辺からわからないのか

暇なプログラマさんからの質問は、
HELPコマンドを実装するにあたり、何がわからずどこまで確認したか
でしたね。


>softyaさん
本書でいうと「日本語表示をできるようにしてみよう」のところからつまっています

GUIの設定・クリックしたときの処理などは大体は理解できました。


>暇なプログラマさん
ウィンドウズのコマンドプロントでHELPと入力すると
ASSOC  ファイル拡張子の関連付けを表示または変更します。
(以下略)

というように表示できるように実装したいのです。

下のはしどろもどろで作ったHELPコマンド用の関数のコードです

コード:

void cmd_help(struct CONSOLE *cons)
{
	
	cons_putstr0(cons, "mem");//cons_putstr0は文字を挿入するための関数
	cons_putstr0(cons, "\ndir");//また\nを付けておかないと次の文字とつながってしまうのでつけてある
	cons_putstr0(cons, "\ncls");
	cons_putstr0(cons, "\ntype");
	cons_putstr0(cons, "\nexit");
	cons_putstr0(cons, "\nstart");
	cons_putstr0(cons, "\nncst");
	cons_putstr0(cons, "\nhelp");
	
	
	cons_newline(cons);//次にコマンドなどを打つために必要な関数
	return;
}
これでやってみると
mem
dir
cls
・・・以下略
>
と一応表示はできました
あとは説明文を付ければ完成なのですが、文字化けなどしてしまい詰まっています

以上で全ての質問に答えさせてもらいます。

暇なプログラマ
記事: 4
登録日時: 13年前
連絡を取る:

Re: 自作OS[雑談]

#4

投稿記事 by 暇なプログラマ » 13年前

aquashooting さんが書きました:ウィンドウズのコマンドプロントでHELPと入力すると
ASSOC  ファイル拡張子の関連付けを表示または変更します。
こちらは。入力された文字検索を行えばよいと思います。

C言語でいれば
文字列の先頭から文字を検索するなどがあります。
http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/lib/strchr.html

そこでHALPを探し出し、表意すればよいと思います。

aquashooting さんが書きました:文字化けなどしてしまい詰まっています
こちらはおそらく。。ソースではなく、設定のほうだと思います。 (間違っていたらすいません。)

ISLe
記事: 2650
登録日時: 13年前
連絡を取る:

Re: 自作OS[雑談]

#5

投稿記事 by ISLe » 13年前

OSを日本語表示できるようにするところで詰まっているのなら日本語表示できるはずがないと思うのですが。
本に書いてあることをよく読んでOSを日本語表示できるようにするのが先じゃないでしょうか。

本に書いてあることが分からないなら、それを解決できるように質問したら良いと思います。

アバター
aquashooting
記事: 67
登録日時: 13年前

Re: 自作OS[雑談]

#6

投稿記事 by aquashooting » 13年前

>ISLeさん
こんな質問に答えてくださりありがとうございます。
とても参考になりました

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 13年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 自作OS[雑談]

#7

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 13年前

>softyaさん
本書でいうと「日本語表示をできるようにしてみよう」のところからつまっています

GUIの設定・クリックしたときの処理などは大体は理解できました。
私は、その本を持っていないのですが目次を見る限り最後のほうですよね。
そこまで理解できているなら何とかできそうな気もしますが、

サポートページがありますので、まずそちらで確認してみてください。
「HariboteOS/index サポートページ」
http://hrb.osask.jp/
「FrontPage - hrb-wiki」
http://hrb.osask.jp/wiki/?FrontPage

本の内容を知っている前提でない質問になら、こちらでもお答えできると思います。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

アバター
aquashooting
記事: 67
登録日時: 13年前

Re: 自作OS[雑談]

#8

投稿記事 by aquashooting » 13年前

質問に答えてくださって皆さん、後はなるべく自力でがんばってみます。

またわからなかったら教えてください、お願いします

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る