ページ 11

~雑談or質問~

Posted: 2007年9月30日(日) 13:16
by 大工
現在、院には行かずに就職を考えております。

専攻はグラフネットワーク関係の研究室を希望しているのですが、大学での知識で社会に出てどこまで通用するのでしょうか???(C言語のテクニックやその他の言語・専攻の知識・・・etc

あと、どんな資格が必要なのでしょうか??

2回生になって不安がつのるばかりです・・・

Re:~雑談or質問~

Posted: 2007年9月30日(日) 16:23
by Hermit
>あと、どんな資格が必要なのでしょうか??
一般常識のレベルで、
乙四(甲種でもいい)
消防設備士壱類四類
電気工事士(電験でもいいが、工事士の項目は重要)
高圧ガス
配線の耐火、耐熱、本案関係の知識も欲しい。

Re:~雑談or質問~

Posted: 2007年10月01日(月) 23:11
by Sleepy
学校で習ったコンピュータに関する知識が、
ソフト開発会社でどの程度通用するのか?
との質問であると仮定しての私見です。

学校では動くことを最優先にプログラムを書くと思いますが、
ソフトの開発ではプログラムが動くのは当然のことで、
どこまで異常系を盛り込むか、
どうやって簡潔に書くか、
どうやって動作を早くするか、
等等色々な事を考慮してプログラムを書いています。

なので学校での知識は全く通用しません。
余計な知識があると新しい知識の吸収の妨げとなりますので、
学校で習ったことを完全に忘れて欲しいぐらいです。

資格は不要です。
必要であれば会社から取得する様に指示が出ます。

それよりも部活でも趣味でもなんでも構いませんので、
困難にぶつかってもがき苦しんで何かを成し遂げた経験を持つ人、
いわゆる成功体験を持っている人が伸びる様に思います。

Re:~雑談or質問~

Posted: 2007年10月02日(火) 14:24
by Yuki
Sleepyさんに同意です。

学校で勉強したことだけで社会に出てすぐ飯が食えるなんてことはほとんどありません。
○○の資格を持っていれば絶対大丈夫!なんて免罪符的な資格はありません。

就職セミナーで聞いてきたことをお教えします。
企業の欲しい人材【建前】
1.コミュニケーション力
2.チャレンジ力
3.主体性

といっているそうですが、
企業の欲しい人材【本音】
1.続くのか      (3ヶ月とかで辞めないか)
2.考え方が前向きか  (成功体験)
3.人の話が聞けるか  (質問された答えが的確か)

どんな企業でも面接しないで履歴書だけで採用することはないと思います。
そのときに自分の売りにできるものを作っておくと良いのではないでしょうか。

Re:~雑談or質問~

Posted: 2007年10月02日(火) 14:45
by
横槍で、すみません。
とても聞きたいので、質問させていただきます。

企業の欲しい人材【本音】
これは、企業の人が言っていたのか、セミナーで説明している人が言っていたのか。

とても気になりました。
ご回答よろしくお願いします。

Re:~雑談or質問~

Posted: 2007年10月02日(火) 14:50
by 大工
むむむむ。。。。。

2回生なんですが、就活はいつぐらいからはじめるものなんでしょうか???

Re:~雑談or質問~

Posted: 2007年10月02日(火) 18:25
by 通りすがり
あくまで,一大学関係者の意見として聞いて下さい.

1. 大学での知識
周りを見渡して,まじめに授業にも出ず,
卒業単位だけを何とか取っている人はいませんか?
残念ながら,必死に勉強して取得した単位も,
一夜漬けの山が当たって取得できた単位も区別がつきません.
企業が大学卒の新人を採用する際,技術を要求せず,
その人の人間性で決めているという側面も確かにあります.
また,文系の人と一緒に研修を受け,
勝っていたのは最初だけで,
あっという間に追い抜かれたという話もよく聞きます.
しかし,本当に技術を持った人であれば,
そうとも限りません.
研究室での研究の専門性が高ければ高いほど,
その分野では最先端を走っていることになります.
企業と共同研究をしている場合には,
そのまま引き抜いてくれることもあります.
ただし,甘い期待はしないで下さい.

2. 資格
ネットワーク系に限定すると,
国家資格として,
・ソフトウェア開発技術者
・テクニカルエンジニア(ネットワーク)
民間資格として,
・LPIC
・シスコ技術者認定
ぐらいは在学中に取得できると思います.
特に専門学校は,
学士や修士などの学歴がない分,
このような資格はきっちりと揃えて来ます.
有名企業を狙うのであれば,
ぜひ挑戦してみて下さい.

3. 就職活動
人によっては1,2回生でも
企業説明会やインターンシップに行っている人もいます.
多くの学生は3回生から始めます.
しかし,就職活動は思い立ったが吉日です.
就職活動に早すぎるということはありません.

Re:~雑談or質問~

Posted: 2007年10月02日(火) 19:23
by Hermit
>しかし,本当に技術を持った人であれば,
>そうとも限りません.
>研究室での研究の専門性が高ければ高いほど,
>その分野では最先端を走っていることになります.

これはかなりあります。
ただし、博士くらいであればの事ですけど。

普通の大学の専門くらいだったら、まともな企業で学んでいけば、すぐ追いつきます。
大学では、他の一般常識なども高度になってくる分、知識の幅が広くなっている事が大事だと思います。

そういう意味で、最初にコメントした関係の知識が後々役に立つと思いますが。
(というか、その手に知識がない人が多いので困ることがたまにある)
(元いた会社では、粉塵爆発起こしたし)

Re:~雑談or質問~

Posted: 2007年10月02日(火) 21:46
by Yuki
雷さんへ
企業の本音はセミナーで聞いたことです。
その時の講師の方は職業カウンセラー(正式にこういうのかはわかりませんが)の方で、
企業の採用担当の方々と会話をして最終的にまとめたことだそうです。

Re:~雑談or質問~

Posted: 2007年10月02日(火) 23:04
by Sleepy
学生のみなさんへ

就職する目的は何ですか?
就職してから何をしたいのか考えたことありますか?
企業に採用して貰うこと自体が目的になっていませんか?

それと自分は人付き合いが苦手なので、
機械相手の仕事だからきっと大丈夫と、
コンピュータ業界を選ぶのは大きな勘違いです。
1人でできる仕事はありません。

長所があるにこしたことはありませんが、
短所は最低でも人並み程度に持ち上げておかないと、
人間関係で問題を起こしてしまうことになります。

Re:~雑談or質問~

Posted: 2007年10月03日(水) 16:04
by
Yukiさん
ありがとうございます。
企業の方でなく企業と話し合った方と言うことですか…
難しいw

Sleepyさん
ものづくり(ソフト系かな)をしたいから就職する。
そして、それ以上にしたいことがない。
これは就職する目的としては弱いですよね?

Re:~雑談or質問~

Posted: 2007年10月03日(水) 16:21
by 管理人
まさに就活真っ盛りな管理人ですm(_ _)m
某有名な企業の部長さんと1:1で話が出来る機会があったので色々話をしてみました。

「資格はどうでもいい、言ってしまえば学歴も問題ではないと言っていらっしゃいました。」

そして

「私たちが欲しい人材は「どれだけその仕事にやる気があって、社交的か」という事」
「出発点が少々違っても、やる気がある人はドンドン伸びて、追い越してしまう。
会社という集団の一人であるからには全く人とコミュニケーションが取れない人間では困る。
グループで成功させるには社交性が必要。
後、どれ位同じことに専念出来るか、その参考に何年も同じ部活をやっているかどうか参考にする事もある」

と言っていらっしゃいました。
部活を1年ずつやめて転々とするのは、職を転々とするであろうことを表しているのかもしれません。

このお話から私が想像するに、どれだけ面接でやる気と明るさ、社交性、ガッツを見せるかが大事なんじゃないでしょうか。
きっと何度も面接をされている面接官の方は
どれだけ機転が利いて、どれだけ頭が切れる人間かは面接を重ねていくうちにある程度解るのではないかと思います。

まだ質問する立場ですが、私の感じた意見でした。

Re:~雑談or質問~

Posted: 2007年10月03日(水) 22:47
by Sleepy
雷さんへ
別に目的は何でも良いのです。

仕事の上で必ず何かしらの障害が発生します。
そのときにしっかりした目的意識があれば、
障害はただの過程にすぎないと割り切り乗り越えられます。

しっかりした目的意識がなければ、
眼前で起きていることにのみ意識し振り回され、
結果として乗り越えることができなくなります。


管理人さん、Yukiさん
新卒者が仕事で利益を生み出す様になるまで3年から5年かかります。
その間は企業にとってその人の生産性はマイナス、
つまり給料泥棒ということになります。

いったん採用してしまうと給料を払う義務が生じるので、
採用は非常に慎重にならざるを得ません。
ちなみに企業にとって最大のコストは人件費です。

自分も面接官をやることがありますが面接は非常に難しいです。
何故なら応募者は一番良い状態の自分を面接にぶつけて来るからです。
色々と想定外の事を質問するのは本心が知りたいからなのです。

結局、自分が採用するかどうかの判断基準は、
学歴でも資格でもなく人間性です。
一緒に仕事したいと思えるか思えないかです。

Re:~雑談or質問~

Posted: 2007年10月03日(水) 23:26
by
>一緒に仕事したいと思えるか思えないかです。
なるほど!!

とても分かりやすいです!!

Re:~雑談or質問~

Posted: 2007年10月05日(金) 18:44
by Yuki
Sleepyさん
就職セミナーと書きましたが、これは*大きな声では言えませんが*
失業保険をもらうために受けました。
私は、ソフト会社で7年勤務し今年の3月退社しました。
今後、プログラマとして就職することはたぶん無いと思いますが、
自分の経験が助言になるのならと回答させていただきました。


私も就職するまでは、「自分がプログラマに向いているのだろうか」
「資格も何も持たないで就職してしまってやっていけるのだろうか」
等と悩む時期もありましたが、あまり悩んでいられない性格のようで
「入社してからがんばろう!」と早々に切り替えてしまいました。

卒業後入社するまで、「何か予習でもしようかな」とも思いましたが
面倒くさがり屋なのと、就職したらこんなに長い休みはもうないな
という気持ちから、何もしないで遊び歩きました。

こんな私でも、なんとか飯が食えるくらいにはなりましたので、
(しがない中小企業だからできたことかもしれませんが)
あまり根つめて悩まずに、「がんばってやろう」という気持ちがあれば
後は「なんとかなるさ」で大丈夫だと思います。


変な文章でごめんなさい。伝えたいことを書きました。

Re:~雑談or質問~

Posted: 2007年10月05日(金) 18:46
by Yuki
↑退社ではなく退職ですね。
すみません><

Re:~雑談or質問~

Posted: 2007年10月06日(土) 22:28
by Sleepy
Yukiさん

ご同業の方でしたか。
大学関係の方かと勘違いしておりました。
中小規模の会社で7年もやっておられたのでしたら、
業界の事はもうあらかたご存知ですね。
大変失礼いたしました。

自分は色々と仕事で空回りすることが多かったのですが、
仕事で失敗しても命までは取られないやと開き直ったら、
それまで見えていなかったことが見える様になりました。

文面から真面目で寡黙な方かと想像しております。
仕事で色々と大変な目にお遭いになったとは思いますが、
だれもがみんな自分の事だけで大変になっていますので、
もう少しお気楽になられると良いかと、
これまた勝手に想像しております。