現在STGを作っており、ウィンドウ解像度を上げたいと思ったのですが、
どのくらいのサイズが一番無難でしょうか?
現在は640x480ですが、なるべく大きく表示させたいので、800x600や1280x960や、
ワイドにするのも面白いので、854x480や1280x720なども考えたのですが・・・
あまり大きすぎると、ディスプレイによっては表示できなくなってしまうのでしょうか?
あと、比率さえ守っていれば、規格にない解像度でも大丈夫なのでしょうか?
16:9の場合、800x450や1200x675など
無難なウィンドウサイズ
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: 無難なウィンドウサイズ
問題はあります。
なので、ちゃんとしたソフトは解像度を選べます。
モニタ以上にするとまともに表示されませんし、モニタ以下でも倍率次第では大変汚くなります。
モニタの解像度を調べて自動的に合わせてくれるのがベストです。 → グラフィックはプログラム側で自動的に拡大率を合わせる。
なので、ちゃんとしたソフトは解像度を選べます。
モニタ以上にするとまともに表示されませんし、モニタ以下でも倍率次第では大変汚くなります。
モニタの解像度を調べて自動的に合わせてくれるのがベストです。 → グラフィックはプログラム側で自動的に拡大率を合わせる。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
Re: 無難なウィンドウサイズ
サポートされていない解像度を指定するとフルスクリーン化に失敗します。YYSS さんが書きました:あと、比率さえ守っていれば、規格にない解像度でも大丈夫なのでしょうか?
16:9の場合、800x450や1200x675など
あと、ウインドウモードでも、Vista以降はウインドウ枠をデスクトップの外側に持っていくことができなくなったので、デスクトップのサイズより大きなウインドウを開くととても面倒くさいことになります。
Win32 APIのEnumDisplaySettingsを使うとサポートしている解像度の一覧が取れます。
環境ごとにサポートされる解像度は異なると考えてください。
- Dixq (管理人)
- 管理人
- 記事: 1662
- 登録日時: 14年前
- 住所: 北海道札幌市
- 連絡を取る:
Re: 無難なウィンドウサイズ
> あまり大きすぎると、ディスプレイによっては表示できなくなってしまうのでしょうか?
モニタ解像度より大きな解像度にすると以前はウィンドウのバーも×ボタンも見えなくなっていました。
ノートPCやタブレットPCではまだまだ800x600は存在するので、最大でもこれまでの大きさにした方が良いのではないかと思います。
ここで公開しているAerobeatというソフトは設定で解像度は変更できる物のデフォルトのウィンドウサイズを1024x768にしていました。
しかし下が切れて表示されるので何とかしてほしいという問い合わせは何度か受けたことがあります。
DXライブラリを使われている場合はこちら参考にどうぞ
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxL ... .html#R4N1
モニタ解像度より大きな解像度にすると以前はウィンドウのバーも×ボタンも見えなくなっていました。
ノートPCやタブレットPCではまだまだ800x600は存在するので、最大でもこれまでの大きさにした方が良いのではないかと思います。
ここで公開しているAerobeatというソフトは設定で解像度は変更できる物のデフォルトのウィンドウサイズを1024x768にしていました。
しかし下が切れて表示されるので何とかしてほしいという問い合わせは何度か受けたことがあります。
DXライブラリを使われている場合はこちら参考にどうぞ
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxL ... .html#R4N1
Re: 無難なウィンドウサイズ
解答ありがとうございます。
とりあえず、ワイドでやってみたいと思ったので解像度は854x480でやってみたいと思います。
あまり大きすぎると、重くなるので;;
サイズ変更は、まだ・・・
もうすこし基礎を学びきってから手を出したいと思います^^
とりあえず、ワイドでやってみたいと思ったので解像度は854x480でやってみたいと思います。
あまり大きすぎると、重くなるので;;
サイズ変更は、まだ・・・
もうすこし基礎を学びきってから手を出したいと思います^^