ページ 1 / 1
なぜ60fps?
Posted: 2011年3月15日(火) 11:37
by みけCAT
現在、ほとんどのゲームが60fpsで動くようになっていますが、
そもそもなぜ60fpsなのでしょうか?
やはり1分=60秒、1時間=60分というのと関係しているのでしょうか?
テレビは24fpsくらいらしいのに、テレビゲームも60fpsのようですし...
だれかわかったら教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
Re: なぜ60fps?
Posted: 2011年3月15日(火) 11:39
by softya(ソフト屋)
24fpsなのは映画です。
テレビは60fpsで、最近の液晶モニターも60fpsです。
Re: なぜ60fps?
Posted: 2011年3月15日(火) 11:45
by みけCAT
softya(ソフト屋) さんが書きました:24fpsなのは映画です。
テレビは60fpsで、最近の液晶モニターも60fpsです。
そうでしたか。
DVDレコーダーのカウントが24で一周していたような気がしましたが、勘違いだったかな...
Re: なぜ60fps?
Posted: 2011年3月15日(火) 12:50
by softya(ソフト屋)
アナログ・テレビ放送はNTSCと言う規格で放送されています。
FPSの基準となる垂直同期周波数は59.94Hzです。
「ELM - RS-170A概要」
http://elm-chan.org/docs/rs170a/spec_j.html
テレビ放送は59.94Hzですがテレビ自体は余裕があるのでテレビゲームは60Hzとなっています。
これはデジタルテレビでも垂直同期周波数は変わっていません。
Re: なぜ60fps?
Posted: 2011年3月16日(水) 00:43
by ISLe
世界的にはNTSCよりもPALやSECAMの50Hzが多いのですけどね。
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/TV-FORM.HTM
なぜPCモニタは60Hz基準になったのかは不思議ですね。
電源や回路などのハードウェア事情によるものでしょうかね。
(追記)あるいは日本製のアーケードゲームが世界中で圧倒的シェアを誇っていたことが影響しているかも。
据え置き型の家庭用ゲーム機はフレーム数の違いによるバランス調整に苦労することもあったようです。
最近はどうなんでしょうね。
デジタルテレビに移行すればそういう問題は無くなりますが。
ブラウン管を積んたアーケード筐体のゲーム(特に古いもの)は60FPSぴったりでは無いものがあります。
そういうタイトルを単純に60Hzベースに移植すると音楽とタイミングが合わなかったり操作感が変わったりしてしまいます。
Re: なぜ60fps?
Posted: 2011年3月16日(水) 01:27
by softya(ソフト屋)
PCが60Hz基準なのはNTSC規格の米国と台湾と日本、韓国、カナダあたりが関係している気も?
なんにしてもIBMの存在が一番関係ありそうな気がしますね。
Re: なぜ60fps?
Posted: 2011年3月16日(水) 07:42
by みけCAT
なるほど、モニタのリフレッシュレートが60Hzであることからきているのでしょうか?
Re: なぜ60fps?
Posted: 2011年3月16日(水) 12:20
by softya(ソフト屋)
>なるほど、モニタのリフレッシュレートが60Hzであることからきているのでしょうか?
モニターのリフレッシュレートとゲームのFPSがどう繋がるか分からないといった感じでしょうか。
モニターのリフレッシュレートは画面を書き換える周期ですから、それを超えて画面を作成していても画面にはちゃんと表示されません。
一番良いのはリフレッシュレートと同じか30FPSや20FPSで同期させる事です(画面がなめらかに動いて見えます)。
※ これは実験していただくと実感できると思います。
人間の目(脳)の特性から知覚できるのは60Hz程度だと言われていますので、そういう意味でも60FPSが妥当だと思います。
モニターのリフレッシュレートが60Hzに規定されたのも人間の特性に合わせたためではないでしょうか・
Re: なぜ60fps?
Posted: 2011年3月16日(水) 12:24
by みけCAT
なるほど。
とりあえず解決にします。