お世話になります。
Winsockを使って、UDPで通信しようと思ってるんですが、TCPと違って、自分でデータの損失とかチェックして
対応しなければならないので、その辺勉強しようと思ってるんですが、
データの損失のチェックや再送などに対応したサンプル等があるサイトってどこかありますでしょうか?
通常のデータの損失等を考えないUDP通信ならできるので、その辺を対応してるサンプルが載ってるサイトでお願いします。
UDP通信について詳しい書籍があれば、書籍でも構いません。
それと、もう一つ質問なのですが、
Winsockを使って、HTTPサーバにGET / HTTP/1.0\r\n\r\nなどのコマンドを送信して、
データを受け取って色々やろうと思ってるんですが、
どのサイトに対して行っても、特に問題はないのでしょうか?
ここでいう問題とは、不正アクセス等で問題になり、事情を聞かれるような事態にならないかと
心配しているってことです。
winsockでアクセスするのと、普通にブラウザでアクセスするのとでは特に変わらないと思ってるのですが、
どうなのでしょう?(アクセスしすぎは問題だとは思いますが)
バカな質問だとは思いますがよろしくお願い致します。
Winsockについて
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: Winsockについて
うーーん。UDPはパケットロスするから意味(高速性)があるですけどね。
「TCPとUDP/両プロトコルの相違」
http://win.kororo.jp/archi/tcp_ip/tcp_udp.php
TCPの良い所だけを取りいれば良いと思います。
ただ、全部を取り入れたらTCPを使うほうが早いでしょう。
>どのサイトに対して行っても、特に問題はないのでしょうか?
基本的には問題はずですが、内容については著作権があるので再利用に付いては制限されます。
あと、書かれているようにF5アタックのようなサーバ負荷のかかる行為も禁止ですね。
「TCPとUDP/両プロトコルの相違」
http://win.kororo.jp/archi/tcp_ip/tcp_udp.php
TCPの良い所だけを取りいれば良いと思います。
ただ、全部を取り入れたらTCPを使うほうが早いでしょう。
>どのサイトに対して行っても、特に問題はないのでしょうか?
基本的には問題はずですが、内容については著作権があるので再利用に付いては制限されます。
あと、書かれているようにF5アタックのようなサーバ負荷のかかる行為も禁止ですね。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
Re: Winsockについて
クロールするのであれば,1req/s程度に抑えておくことと,robots.txtに従っておくことだと思います。Ciel さんが書きました:ここでいう問題とは、不正アクセス等で問題になり、事情を聞かれるような事態にならないかと
心配しているってことです。
winsockでアクセスするのと、普通にブラウザでアクセスするのとでは特に変わらないと思ってるのですが、
どうなのでしょう?(アクセスしすぎは問題だとは思いますが)
ただし,この速度でやってサーバーのバグを踏んで逮捕された事例 (Librahack事件) もあるので500 Internal Server Errorが出たら打ち切ることも必要かと思います。
# 先行事例としてLibrahack事件の各種まとめを読んでおくのもいいかもしれません。
Re: Winsockについて
ありがとうございます。softya(ソフト屋) さんが書きました:うーーん。UDPはパケットロスするから意味(高速性)があるですけどね。
「TCPとUDP/両プロトコルの相違」
http://win.kororo.jp/archi/tcp_ip/tcp_udp.php
TCPの良い所だけを取りいれば良いと思います。
ただ、全部を取り入れたらTCPを使うほうが早いでしょう。
>どのサイトに対して行っても、特に問題はないのでしょうか?
基本的には問題はずですが、内容については著作権があるので再利用に付いては制限されます。
あと、書かれているようにF5アタックのようなサーバ負荷のかかる行為も禁止ですね。
少しでもパケットロスしてしまうと、再送が必要になってくると思うので、
その対策をしているコードを一度見たかったんですよねぇ。
ちょっと色々やってみます。
ありがとうございます。YuO さんが書きました:クロールするのであれば,1req/s程度に抑えておくことと,robots.txtに従っておくことだと思います。Ciel さんが書きました:ここでいう問題とは、不正アクセス等で問題になり、事情を聞かれるような事態にならないかと
心配しているってことです。
winsockでアクセスするのと、普通にブラウザでアクセスするのとでは特に変わらないと思ってるのですが、
どうなのでしょう?(アクセスしすぎは問題だとは思いますが)
ただし,この速度でやってサーバーのバグを踏んで逮捕された事例 (Librahack事件) もあるので500 Internal Server Errorが出たら打ち切ることも必要かと思います。
# 先行事例としてLibrahack事件の各種まとめを読んでおくのもいいかもしれません。
Librahack事件のまとめ読みました。
めったにない事例だとは思いますが、気をつけておきます。
さすがに一日2000回はないと思いますw
oui C'est la Vie♪
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: Winsockについて
そこを考えるのが面白かったりするんですけどね。Ciel さんが書きました: ありがとうございます。
少しでもパケットロスしてしまうと、再送が必要になってくると思うので、
その対策をしているコードを一度見たかったんですよねぇ。
ちょっと色々やってみます。
UDP/IPプロトコルを参考に載せておきます。
「ダウンロードサービスの違いと通信プロトコル」
http://www.atmarkit.co.jp/fmobile/kaise ... col.html#2
「図解で学ぶネットワークの基礎 - 図解で学ぶネットワークの基礎:IP編:ITpro」 UDP編を順番に。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COL ... selfup#udp
色々UDP関係は特許申請されているらしく「UDP パケット ロス」で検索すると特許が結構引っかかります。
なので、独自コードのつもりで発表して特許に引っかかるオチも考えられるのでコードを載せるのはリスキーなのかも知れません。
大学の論文があまり引っかからないのもその関係?
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
Re: Winsockについて
何度もありがとうございます!softya(ソフト屋) さんが書きました:そこを考えるのが面白かったりするんですけどね。Ciel さんが書きました: ありがとうございます。
少しでもパケットロスしてしまうと、再送が必要になってくると思うので、
その対策をしているコードを一度見たかったんですよねぇ。
ちょっと色々やってみます。
UDP/IPプロトコルを参考に載せておきます。
「ダウンロードサービスの違いと通信プロトコル」
http://www.atmarkit.co.jp/fmobile/kaise ... col.html#2
「図解で学ぶネットワークの基礎 - 図解で学ぶネットワークの基礎:IP編:ITpro」 UDP編を順番に。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COL ... selfup#udp
色々UDP関係は特許申請されているらしく「UDP パケット ロス」で検索すると特許が結構引っかかります。
なので、独自コードのつもりで発表して特許に引っかかるオチも考えられるのでコードを載せるのはリスキーなのかも知れません。
大学の論文があまり引っかからないのもその関係?
UDPのコードがあまり載ってないのはそういうこともあったんですね。
自分で頑張るしかなさそうですね。
教えていただいたサイトは非常に参考になります!
なんとなくですが、少しイメージが湧きました。
何度も読んで自分で対応できるように頑張ります!
自分が頑張るしかないので、解決と致します。
oui C'est la Vie♪