bcc DXライブラリ エラーがでる

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
e-z
記事: 24
登録日時: 14年前

bcc DXライブラリ エラーがでる

#1

投稿記事 by e-z » 14年前

「エラーがダウンロードした何もさわっていないものからでてしまうのですが?
(まだ3章です。コピーでやりました。)」と、書きましたが具体的に説明します。
まず、メイク結果をそのままうつすと、
> C:\borland\bcc55\Bin\make.exe -fDebug\test.mak -B TARGET
MAKE Version 5.2 Copyright (c) 1987, 2000 Borland
bcc32 -WC -3 -Od -w- -AT -pc -H- -k -b -v -y -DDEBUG -nDebug -c C:\borland\test\DrawPixel.cpp
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
c:\borland\test\drawpixel.cpp:
エラー E2209 c:\borland\test\DxLib.h 12: インクルードファイル 'tchar.h' をオープンできない
エラー E2209 c:\borland\test\DxLib.h 37: インクルードファイル 'windows.h' をオープンできない
エラー E2209 c:\borland\test\DxLib.h 38: インクルードファイル 'stdio.h' をオープンできない
エラー E2209 c:\borland\test\DxDirectX.h 887: インクルードファイル 'windows.h' をオープンできない
エラー E2209 c:\borland\test\DxDirectX.h 888: インクルードファイル 'mmreg.h' をオープンできない
エラー E2209 c:\borland\test\DxDirectX.h 889: インクルードファイル 'unknwn.h' をオープンできない
エラー E2303 c:\borland\test\DxDirectX.h 933: 型名が必要
エラー E2139 c:\borland\test\DxDirectX.h 933: 宣言に ; がない
エラー E2303 c:\borland\test\DxDirectX.h 934: 型名が必要
エラー E2238 c:\borland\test\DxDirectX.h 934: 'tagD_DSCAPS::DWORD' の宣言が複数見つかった
エラー E2344 c:\borland\test\DxDirectX.h 933: 一つ前の 'tagD_DSCAPS::DWORD' の定義位置
エラー E2139 c:\borland\test\DxDirectX.h 934: 宣言に ; がない
エラー E2303 c:\borland\test\DxDirectX.h 935: 型名が必要
エラー E2238 c:\borland\test\DxDirectX.h 935: 'tagD_DSCAPS::DWORD' の宣言が複数見つかった
エラー E2344 c:\borland\test\DxDirectX.h 934: 一つ前の 'tagD_DSCAPS::DWORD' の定義位置
エラー E2139 c:\borland\test\DxDirectX.h 935: 宣言に ; がない
エラー E2303 c:\borland\test\DxDirectX.h 936: 型名が必要
エラー E2238 c:\borland\test\DxDirectX.h 936: 'tagD_DSCAPS::DWORD' の宣言が複数見つかった
エラー E2344 c:\borland\test\DxDirectX.h 935: 一つ前の 'tagD_DSCAPS::DWORD' の定義位置
エラー E2139 c:\borland\test\DxDirectX.h 936: 宣言に ; がない
エラー E2303 c:\borland\test\DxDirectX.h 937: 型名が必要
エラー E2238 c:\borland\test\DxDirectX.h 937: 'tagD_DSCAPS::DWORD' の宣言が複数見つかった
エラー E2344 c:\borland\test\DxDirectX.h 936: 一つ前の 'tagD_DSCAPS::DWORD' の定義位置
エラー E2139 c:\borland\test\DxDirectX.h 937: 宣言に ; がない
エラー E2303 c:\borland\test\DxDirectX.h 938: 型名が必要
エラー E2228 c:\borland\test\DxDirectX.h 938: エラーあるいは警告が多すぎる
*** 26 errors in Compile ***

** error 1 ** deleting Debug\DrawPixel.obj

Make End !! (Elapsed time 0:00.235)

となりました。
また、インクルードファイルをオープンできない問題は、自己解決しました。
そしたら、
> C:\borland\bcc55\Bin\make.exe -fDebug\test.mak -B TARGET
MAKE Version 5.2 Copyright (c) 1987, 2000 Borland
bcc32 -WC -3 -Od -w- -AT -pc -H- -k -b -v -y -DDEBUG -nDebug -c C:\borland\test\DrawPixel.cpp
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
c:\borland\test\drawpixel.cpp:
エラー E2257 stddef.h 5: , が必要
エラー E2257 stddef.h 6: , が必要
エラー E2257 stddef.h 7: , が必要
エラー E2176 stddef.h 18: 宣言に型が多すぎる
エラー E2275 stddef.h 21: { が必要
エラー E2303 string.h 52: 型名が必要
エラー E2303 string.h 53: 型名が必要
エラー E2303 string.h 54: 型名が必要
エラー E2303 string.h 55: 型名が必要
エラー E2303 string.h 56: 型名が必要
エラー E2141 string.h 62: 宣言の構文エラー
エラー E2238 string.h 65: 'size_t' の宣言が複数見つかった
エラー E2344 string.h 62: 一つ前の 'size_t' の定義位置
エラー E2141 string.h 65: 宣言の構文エラー
エラー E2188 string.h 66: 式の構文エラー
エラー E2293 string.h 66: ) が必要
エラー E2188 string.h 67: 式の構文エラー
エラー E2293 string.h 67: ) が必要
エラー E2188 string.h 68: 式の構文エラー
エラー E2293 string.h 68: ) が必要
エラー E2238 string.h 71: 'size_t' の宣言が複数見つかった
エラー E2344 string.h 65: 一つ前の 'size_t' の定義位置
エラー E2141 string.h 71: 宣言の構文エラー
エラー E2238 string.h 74: 'size_t' の宣言が複数見つかった
エラー E2344 string.h 71: 一つ前の 'size_t' の定義位置
エラー E2228 string.h 71: エラーあるいは警告が多すぎる
*** 26 errors in Compile ***

** error 1 ** deleting Debug\DrawPixel.obj

Build End !! (Elapsed time 0:00.203)
と出ました。
解決方法よろしくお願いします。(^^;)

test.makには、
#-------------------------------------------------------
# BCC Developer 1.2.21
# Copyright (C) 2003 jun_miura@hi-ho.ne.jp
#-------------------------------------------------------
.autodepend
CC=bcc32
RC=brc32
CFLAG=-WC -3 -Od -w- -AT -pc -H- -k -b -v -y -DDEBUG
OUTDIR=-nDebug
CINCS=
TARGET=Debug\test.exe
SRC1=C:\borland\test\DrawPixel.cpp
OBJ1=Debug\DrawPixel.obj

TARGET: $(TARGET)

$(TARGET): $(OBJ1)
$(CC) $(CFLAG) -e$(TARGET) $(OBJ1)

$(OBJ1): $(SRC1)
$(CC) $(CFLAG) $(OUTDIR) $(CINCS) -c $(SRC1)
と書かれています。
最後に編集したユーザー e-z on 2011年2月02日(水) 16:32 [ 編集 2 回目 ]

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: bcc DXライブラリ エラーがでる

#2

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

bccの設定は終わられていますか?
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxL ... e_bcc.html

あと気になるには、drawpixel.cppがコンパイル対象になっている気がするんですがtest.makにはどの様に書かれているのですか?
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

e-z
記事: 24
登録日時: 14年前

Re: bcc DXライブラリ エラーがでる

#3

投稿記事 by e-z » 14年前

#-------------------------------------------------------
# BCC Developer 1.2.21
# Copyright (C) 2003 jun_miura@hi-ho.ne.jp
#-------------------------------------------------------
.autodepend
CC=bcc32
RC=brc32
CFLAG=-WC -3 -Od -w- -AT -pc -H- -k -b -v -y -DDEBUG
OUTDIR=-nDebug
CINCS=
TARGET=Debug\test.exe
SRC1=C:\borland\test\DrawPixel.cpp
OBJ1=Debug\DrawPixel.obj

TARGET: $(TARGET)

$(TARGET): $(OBJ1)
$(CC) $(CFLAG) -e$(TARGET) $(OBJ1)

$(OBJ1): $(SRC1)
$(CC) $(CFLAG) $(OUTDIR) $(CINCS) -c $(SRC1)
と書かれています。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: bcc DXライブラリ エラーがでる

#4

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

龍神録にDrawPixel.cppって名前のソースコードは出てきませんが、どこの第三章でしょうか?
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

e-z
記事: 24
登録日時: 14年前

Re: bcc DXライブラリ エラーがでる

#5

投稿記事 by e-z » 14年前

プログラミングの館です。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: bcc DXライブラリ エラーがでる

#6

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

念のためDrawPixel.cppの中に書かれているソースコードをコピペで貼ってみてください。
codeタグの使用をお忘れなく。

※今後のことを考えて、DrawPixel.cppでは無くmain.cppに変更することをお勧めします。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

e-z
記事: 24
登録日時: 14年前

Re: bcc DXライブラリ エラーがでる

#7

投稿記事 by e-z » 14年前

コード:

 
}#include "DxLib.h"

// プログラムは WinMain から始まります
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,
						LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow )
{
	if( DxLib_Init() == -1 )		// DXライブラリ初期化処理
	{
		return -1 ;			// エラーが起きたら直ちに終了
	}

	DrawPixel( 320 , 240 , 0xffff ) ;	// 点を打つ

	WaitKey() ;				// キー入力待ち

	DxLib_End() ;				// DXライブラリ使用の終了処理

	return 0 ;				// ソフトの終了 
}
です。
最後に編集したユーザー e-z on 2011年2月02日(水) 16:32 [ 編集 1 回目 ]

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: bcc DXライブラリ エラーがでる

#8

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

それは3章の内容と違います。
「BorlandC++ Compiler 5.5 によるDXライブラリの使い方」の物だと思いますが、3章のコードは入力されましたか?

ちなみに現状のDrawPixel.cppの内容は
}#include "DxLib.h"
はエラーの原因だと思います。
#include "DxLib.h"
が正しいです。}が余分なんです。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

e-z
記事: 24
登録日時: 14年前

Re: bcc DXライブラリ エラーがでる

#9

投稿記事 by e-z » 14年前

本当にすいません。2章でした。

コード:

#include "DxLib.h"
 
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ){
        if( DxLib_Init() == -1 ) return -1; 
 
 
 
        WaitKey() ; 
        DxLib_End() ;
        return 0 ;
}

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: bcc DXライブラリ エラーがでる

#10

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

確認します。
1.「BorlandC++ Compiler 5.5 によるDXライブラリの使い方」のDrawPixel.cppは無事コンパイルできて実行されているのですね?
2.今コンパイルしているのは第2章ですか?そのコードはDrawPixel.cppに書きこまれていますか?
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

e-z
記事: 24
登録日時: 14年前

Re: bcc DXライブラリ エラーがでる

#11

投稿記事 by e-z » 14年前

1.いいえ上記のエラーがでました。(コンパイルはできました)
2.はい
最後に編集したユーザー e-z on 2011年2月02日(水) 17:27 [ 編集 2 回目 ]

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: bcc DXライブラリ エラーがでる

#12

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

e-z さんが書きました:1.いいえ上記のエラーがでました。(コンパイルはできました)
2.はい
最初のエラーを放置して2章に進まないでください。
エラーが出ているならコンパイル出来ていません。
実行出来ていないんですよね?

「BorlandC++ Compiler 5.5 によるDXライブラリの使い方」のサンプルプログラムをコンパイル実行出来るようにしてください。
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxL ... e_bcc.html
まず、ここからです。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

アバター
みけCAT
記事: 6734
登録日時: 14年前
住所: 千葉県
連絡を取る:

Re: bcc DXライブラリ エラーがでる

#13

投稿記事 by みけCAT » 14年前

e-z さんが書きました:

コード:

 
}#include "DxLib.h"

// プログラムは WinMain から始まります
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,
						LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow )
{
	if( DxLib_Init() == -1 )		// DXライブラリ初期化処理
	{
		return -1 ;			// エラーが起きたら直ちに終了
	}

	DrawPixel( 320 , 240 , 0xffff ) ;	// 点を打つ

	WaitKey() ;				// キー入力待ち

	DxLib_End() ;				// DXライブラリ使用の終了処理

	return 0 ;				// ソフトの終了 
}
です。
最初の}は無駄だと思いますが?

追記
かぶってました。すみません。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)

e-z
記事: 24
登録日時: 14年前

Re: bcc DXライブラリ エラーがでる

#14

投稿記事 by e-z » 14年前

みけCATさん ありがとうございます。

e-z
記事: 24
登録日時: 14年前

Re: bcc DXライブラリ エラーがでる

#15

投稿記事 by e-z » 14年前

すみません

コード:

#include "DxLib.h"
 
// プログラムは WinMain から始まります
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,
                        LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow )
{
    if( DxLib_Init() == -1 )        // DXライブラリ初期化処理
    {
        return -1 ;         // エラーが起きたら直ちに終了
    }
 
    DrawPixel( 320 , 240 , 0xffff ) ;   // 点を打つ
 
    WaitKey() ;             // キー入力待ち
 
    DxLib_End() ;               // DXライブラリ使用の終了処理
 
    return 0 ;              // ソフトの終了 
} 

とコピペでかいても
Error: 外部シンボル '_main' が未解決(C:\BORLAND\TEST\C0X32.OBJ が参照)
とでてしまいます。
何かいい方法は、ないでしょうか。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: bcc DXライブラリ エラーがでる

#16

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

本当になんども指摘して申し訳ないですが、
「BorlandC++ Compiler 5.5によるDXライブラリの使い方」にある
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxL ... e_bcc.html

4.プロジェクトの作成
 ⑧ 『プロジェクト設定』ウインドウの『アプリケーション』タグを選択し、
  その中の『ターゲット』で囲まれている中の『Windowsアプリケーション 』
  を選択します。
は選ばれましたか?
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

e-z
記事: 24
登録日時: 14年前

Re: bcc DXライブラリ エラーがでる

#17

投稿記事 by e-z » 14年前

本当にありがとうございます。DXライブラリ始めて実行できました。
泣きそうです。ありがとうございました。ご指摘どうりでした。本当にありがとうございます。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る