ページ 11

テキストファイルのある一行が80文字を超えると・・・

Posted: 2007年8月14日(火) 21:01
by ぱひゅーん
ファイルからテキストを読み込んで
文章を表示するアルゴリズムをつくって
表示させたまではいいのですが、テキストファイルの中身で
一行の文字数が80を超えると表示がおかしくなるんです。
しょうがないので80を超えないように改行を繰り返して
いたんですけど、そうすると文章が短くなってしまって
あたらしい行を表示するためにエンターを押す回数が増えるから
よくないと思ったので投稿しましたー。

話読んでる途中でなぜか文章を格納した配列の最初の要素の
中身が80文字を飛び出した分の文章にかわってしまうんです。
そんな処理はどこにも書いてないのでそのようなことがおこるはずがないのですが。

どう考えてもわからなくて困ってます。
zip形式にしてファイルもろもろも添付しましたので
よろしかったら見てやってください。

よろしくお願いします。

Re:テキストファイルのある一行が80文字を超えると・・・

Posted: 2007年8月14日(火) 21:23
by box
少なくともmain関数と"panda.h"も併せて提示してくださらないと、
コンパイルできません。

Re:テキストファイルのある一行が80文字を超えると・・・

Posted: 2007年8月14日(火) 23:02
by ぱひゅーん
panda.hとmain関数も提示したいんですけど
そのためには多分ほかのpanda.hでインクルードするファイルとか
も必要になって、、、
ファイルの容量とかがたりませんしあげられないんですけど、
どうすればいいのでしょうか?
ソースコードをそれぞれあげたらいいんでしょうか

ファイルの限度は120KBみたいですし。
コンパイルして実行するにもDXライブラリつかってますから
そのためのファイルと設定も必要になりますし、、、

いろいろ不備の癖に質問して申し訳ないです

Re:テキストファイルのある一行が80文字を超えると・・・

Posted: 2007年8月14日(火) 23:32
by 通りすが
バッファにする変数の配列を80個しか宣言してないのでは?

Re:テキストファイルのある一行が80文字を超えると・・・

Posted: 2007年8月15日(水) 00:00
by ぱひゅーん
あるひとに聞いてみましたら
そう答えられたので
みてみましたらそうでしたwwwwww

すごく簡単な問題でしたねスイマセン。
配列の中身が上書きされるとかは
構造体で次のメモリにそれがあるからって話でした。

boxさん、通りすがさん
どうもありがとうございましたっ

オーバーフロー気をつけてるはずなのにやらかしちゃって
やんなりますーーorz