ページ 11

Re:

Posted: 2011年1月26日(水) 16:21
by 不自問
はじめまして不自問と言います。
課題で「入力、出力、配列、構造体、ポインタ、if文、for文、while文、do文、関数、グラフ描画、ファイル入出力、数学関数、関数ポインタ、ファイル分割」
以上のキーワードからいくつか用いてプログラムを作らないといけないんですが
簡単でいいので説明でもなんでもいいので教えていただけたら嬉しいです。
お願いします。

Re: Re:

Posted: 2011年1月26日(水) 17:40
by さかまき
そこらへんにある、サンプルプログラムで上の条件をみたさないものを見つける方が難しいかもしれません。
適当に探せばよいと思いますよ。

Re: Re:

Posted: 2011年1月26日(水) 17:50
by パコネコ
言語とか書くべきかと・・・

私はC言語ぐらいしか使えないんで、C言語で書きます。
それぞれ簡単に、
*入力
・scanf
*出力
・printf
*配列
int neko[];
*構造体
struct neko{
int nya;
char pako[10];
};
*ポインタ
int *neko;
*if文
if(条件);
*for文
for(式1;式2;式3)
式1:最初に一回だけ行う処理(i=0)
式2:処理を行うかの条件(i<10)
式3:一番下まで行ったら行う処理(i++)
*while文
条件を満たす限りループ
*do-while文
条件が下にあります。
*関数
int neko(void){
printf("nya");
return 0;
}
*グラフ描写
私にはわかりません
*ファイルの・・・
fp=fopen("場所","後述")
fp:FILE *fp;
後述:
入力:r
fscanf(fp,"");
出力:w
fprintf(fp,"")
(他にもあるが・・・)
*数学関数
sinやcos、sqrtなど・・・いっぱいあります
*関数ポインタ
面倒なので・・・
*ファイル分割
・・・よくわかりません

上のものでも結構作れそうですが・・・
(それぞれ他にもいろいろあります)

何を作りたいかが大切なのではないでしょうか?
例えば簡単なものでいいのなら

10個のデータを入力せよ。
ただし、データが1~100の整数でないとき入力し直す。
入力された10個のデータの平方根をファイルに出力せよ。

とか。
これだけでも、
入力、出力、配列、for文、do-while文、ファイルの入出力、数学関数
を使います。

Re: Re:

Posted: 2011年1月26日(水) 19:45
by 不自問
ありがとうございます。

もしよければプログラムを載せてもらえませんか?
できればでいいんでよろしくお願いします。

Re: Re:

Posted: 2011年1月26日(水) 19:50
by h2so5
条件が少なすぎて答えようがありません。

コード:

int main(){void* a;return 0;}
こんなコードでも構わないのですか?

Re: Re:

Posted: 2011年1月26日(水) 19:53
by みけCAT

コード:

#include <stdio.h>

int tasu(int a,int b) {/*関数*/
    return a+b;
}

int main(void) {
    int a,b;
    scanf("%d%d",&a,&b);/*入力*/
    printf("%d\n",tasu(a+b));/*出力*/
    return 0;
}
とりあえず適当なコードです。

Re: Re:

Posted: 2011年1月26日(水) 21:36
by bitter_fox
不自問 さんが書きました:もしよければプログラムを載せてもらえませんか?
できればでいいんでよろしくお願いします。
条件を満たすプログラムなんてものは、何兆通りもかけます。
大事なのはどういったプログラムかと言うことではないでしょうか?

まず、どういったプログラムを作りたいか、それを明示にしましょう。

Re: Re:

Posted: 2011年1月27日(木) 01:59
by
すいません遅くなりました。

条件をすべて満たすプログラムを作りたいのですが、やはり難しいのでしょうか?
できれば、プログラムの例を教えてください。

Re: Re:

Posted: 2011年1月27日(木) 02:26
by bitter_fox
不 さんが書きました:条件をすべて満たすプログラムを作りたいのですが、やはり難しいのでしょうか?
できれば、プログラムの例を教えてください。
最初の質問文では「いくつか」となってますが、「すべて」でなくてはいけないのでしょうか?

また、その条件を満たすことが目的になってしまうのは危険かと思います。
どんなプログラムを作るか、つまりは中身がどういったものかが一番重要です。
それを実現するために、プログラミングと言うものがあるわけです。(「プログラミングは目的ではなく手段だ」と言うやつですね)

PS:「グラフ描画」ってどういったものでしょうか?
今一よく解らないので詳しく説明をお願いします。
[hr][追記]
たとえば、数学系だったら「フィボナッチ数列を求めるプログラム」とか「πを求めるプログラム」とか、いろいろ考えられますね。
あとは「指定されたファイルの中身をシーザ変換で暗号化するプログラム」とか・・・

Re: Re:

Posted: 2011年1月27日(木) 08:33
by さかまき
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... 1254445097
とよく似ていますが「グラフ描画」がありませんね。向こうもチェックされたらよいと思います。

Re: Re:

Posted: 2011年1月27日(木) 11:21
by softya(ソフト屋)
いまさらですが、フォーラムルール(上の赤枠)に則って頂けるとスムーズに回答できると思います。
要約すると
・質問は具体的に
・課題の丸投げ(問題文だけ書く事)は禁止です。
勉強のアドバイスを受けてください。
・どう質問していいか解らない時は、以下のテンプレをコピペして、
各項目に対して答える形で記載して下さい。

コード:

[1] 質問文
 [1.1] 自分が今行いたい事は何か
 [1.2] どのように取り組んだか(プログラムコードがある場合記載)
 [1.3] どのようなエラーやトラブルで困っているか(エラーメッセージが解る場合は記載)
 [1.4] 今何がわからないのか、知りたいのか
      
[2] 環境  
 [2.1] OS : Windows, Linux等々
 [2.2] コンパイラ名 : VC++ 2008EE, Borand C++, gcc等々

[3] その他 
 ・どの程度C言語を理解しているか
 ・ライブラリを使っている場合は何を使っているか
詳しくは、フォーラムルールをお読みください。

Re: Re:

Posted: 2011年1月27日(木) 20:37
by
フィボナッチ数列を求めるプログラムを、作りたいです。

どういう感じにすればいいですか?

Re: Re:

Posted: 2011年1月27日(木) 20:51
by h2so5
方法は幾つかありますが、今考え付いたのだと、

1. 変数a,bを用意、a = 1,b = 0で初期化
2. 最初に "1" を出力
3. a > b なら b を a だけ増加させる。その後 b を出力。
   a <= b なら a を b だけ増加させる。その後 a を出力。

3を任意の回数ループすればフィボナッチ数列になります。


訂正:もうちょっと簡単に書けました

1. 変数a,bを用意、a = 1,b = 0で初期化
2. a > b なら b を a だけ増加させる。その後 a を出力。
   a <= b なら a を b だけ増加させる。その後 b を出力。

2を任意の回数ループすればフィボナッチ数列になります。