「17. カウンターを使って画像を表示する」について

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
ゆら

「17. カウンターを使って画像を表示する」について

#1

投稿記事 by ゆら » 18年前

17. カウンターを使って画像を表示する のプログラムがよく分からないので質問させてもらいます。
プログラムの一部が下記のようにあるのですが
CounterもPush_Flagも初期値はゼロなのでエンターを押してもPush_Flagの値はゼロのままで、
その次にある画像表示が何故実行されるのか分かりません。何故なのでしょうか?

int x=0,image,Counter=0,Push_Flag=0;

     (中略)

if( Key[ KEY_INPUT_RETURN ] == 1 ) //エンターが押されたら
Push_Flag=Counter ; //Push_Flagに今のカウンター数を代入

if(Push_Flag>0) //Push_Flagが0より大きい値なら
DrawGraph( Counter-Push_Flag , 0 , image , TRUE ) ;//x座標をカウンター数によって画像を表示

if( Key[ KEY_INPUT_ESCAPE ] == 1 ) break ; //ESCボタンで終了
if( ProcessMessage() == -1 ) break ; //エラーが起きたら終了
ScreenFlip() ; // 裏画面データを表画面へ反映
Counter++;

ゆら

Re:「17. カウンターを使って画像を表示する」について

#2

投稿記事 by ゆら » 18年前

連投すみません。さらによく考えた結果、
Counter++;があるのでCounterはすぐにゼロではなくなり、それをPush_Flagに代入するのでゼロ以上になる
ってことで大丈夫でしょうか?

Re:「17. カウンターを使って画像を表示する」について

#3

投稿記事 by » 18年前

いいと思いますよ
押した後に足しているので、押したから動いた!って感じにしてあるかと・・・
whileでぐるぐる回っている間中は変化するって感じかな?

ゆら

Re:「17. カウンターを使って画像を表示する」について

#4

投稿記事 by ゆら » 18年前

すみません、ありがとうございました。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る