WinVista VC++2010にてUDPによるボイスチャットを作成してみようと思いました。
サーバーはポート5555番を開けてまち
クライアントは接続し、送信ボタンで音声をサーバーへ送信するようにしたいです。
添付ファイルのように実装し、同じコンピューターで
クライアントとサーバーをたて、マイクとイヤホンをつけ、送信ボタンを
押し、しゃべりましたが、ブツ、ブツ、ブツ、と
木魚のように一定間隔でおとが出てくるだけで
声は遅れませんでした。
個人的には、 case MM_WIM_DATAメッセージで送信したデータがちゃんとした形で
届いているのか疑っていますが、音声なので確認のしようがなくて困っています。
極めてスパゲティになっていますが、何か解決策はありますでしょうか?
それとも設計がおかしいのでしょうか?
ソースコードを添付いたします。
ボイスチャットの実装
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 15年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: ボイスチャットの実装
コードは確認していないですが、音声ではないデータは同じコードで正常に遅れることを確認済みですか?
あと送る音声データは正常に再生できることは確認済みですか?
正弦波など確認できるデータを送信して動作確認はしてみましたか?
あと送る音声データは正常に再生できることは確認済みですか?
正弦波など確認できるデータを送信して動作確認はしてみましたか?
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
Re: ボイスチャットの実装
>音声ではないデータは同じコードで正常に遅れることを確認済みですか?
文字列を送ってみたところ相手側に上手く送れたようです
>あと送る音声データは正常に再生できることは確認済みですか?
音声を録音し、同じプログラムで再生したところ上手く再生できました。
(コードは添付のRecordTest.cppにて確認)
>正弦波など確認できるデータを送信して動作確認はしてみましたか?
先の2つから、録音されたデータは"確認できるデータ"と考えられるので
この、"確認できるデータ"の送信がうまくいかないと考えられます。
以上から、送信側に問題はないと考え、受信側に不具合があると考えています。
文字列を送ってみたところ相手側に上手く送れたようです
>あと送る音声データは正常に再生できることは確認済みですか?
音声を録音し、同じプログラムで再生したところ上手く再生できました。
(コードは添付のRecordTest.cppにて確認)
>正弦波など確認できるデータを送信して動作確認はしてみましたか?
先の2つから、録音されたデータは"確認できるデータ"と考えられるので
この、"確認できるデータ"の送信がうまくいかないと考えられます。
以上から、送信側に問題はないと考え、受信側に不具合があると考えています。
- 添付ファイル
-
RecordTest.cpp
- (15.2 KiB) ダウンロード数: 158 回
最後に編集したユーザー shiro4ao on 2010年12月28日(火) 16:57 [ 編集 1 回目 ]
Re: ボイスチャットの実装
はやり、受信側にミスがありました。
受け取ったデータサイズが正しく利用されていませんでした。
一応完成ですが、とぎれとぎれで、会話するには厳しいと思いますが、
これでなんとか解決にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
/*修正箇所:閑静→完成*/
受け取ったデータサイズが正しく利用されていませんでした。
一応完成ですが、とぎれとぎれで、会話するには厳しいと思いますが、
これでなんとか解決にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
/*修正箇所:閑静→完成*/