変数について質問です。
Posted: 2010年12月18日(土) 19:44
このトピックを開いてくださってありがとうございます。
次のようなプログラムを作りたいのですがわからないところがあって行き詰っています。どなたかご教示頂けると嬉しいです。
「1次元配列を用いてスタックを実現する。
キーボードからのpush-down/pop-up機能がついたプログラムを作る。条件は下記の通り。
1.キーボードから文字を1文字ずつ入力してスタックを操作する。
2.スタック操作の仕様はキーボードから文字を1文字ずつ入力する際に
・0を入力した場合プログラム終了
・1を入力した場合、1文字pop-upした後pop-upした文字とスタックの内容を表示
・その他の文字を入力した場合その文字をpush-downした後スタックの内容を表示
」
このような内容です。push-downするのは文字でなければいけないのですが、同時に0や1も格納できる変数を設定するにはどうしたらいいのかわからなくて困っています。0や1を入力した場合と文字を入力した場合でわけてそれぞれint型の変数やchar型の変数に格納できればいいのですがいろいろ調べたりしてみても解決法が見つからなかったので質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
次のようなプログラムを作りたいのですがわからないところがあって行き詰っています。どなたかご教示頂けると嬉しいです。
「1次元配列を用いてスタックを実現する。
キーボードからのpush-down/pop-up機能がついたプログラムを作る。条件は下記の通り。
1.キーボードから文字を1文字ずつ入力してスタックを操作する。
2.スタック操作の仕様はキーボードから文字を1文字ずつ入力する際に
・0を入力した場合プログラム終了
・1を入力した場合、1文字pop-upした後pop-upした文字とスタックの内容を表示
・その他の文字を入力した場合その文字をpush-downした後スタックの内容を表示
」
このような内容です。push-downするのは文字でなければいけないのですが、同時に0や1も格納できる変数を設定するにはどうしたらいいのかわからなくて困っています。0や1を入力した場合と文字を入力した場合でわけてそれぞれint型の変数やchar型の変数に格納できればいいのですがいろいろ調べたりしてみても解決法が見つからなかったので質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いします。