ページ 11

ウィンドウを作らないで実行

Posted: 2010年12月13日(月) 16:24
by ynhrt
VC++でDXライブラリを使ってプログラミングしています。
早速なのですが、題名の通りウィンドウを作らないでプログラムを実行したいのですが可能でしょうか?
もし可能であれば方法を教えてください。

さらに、できればタスクバーの右側に表示されているような感じにして、そこから色々出来るようにしたいです。

お願いします。

Re: ウィンドウを作らないで実行

Posted: 2010年12月13日(月) 16:37
by softya(ソフト屋)
どうしてもDXライブラリは必要でしょうか?
サイレントに実行するならWin32APIで組んだほうが良いと思いますが。

Re: ウィンドウを作らないで実行

Posted: 2010年12月13日(月) 16:47
by 沖 滉均
ウィンドウを作らないで実行したいとのことですが、本当にDXライブラリは必要でしょうか?
タスクバーに格納して、描画処理等行わないのであればDXライブラリを使う必要性はあまりないように思えます。
Win32APIで作成では駄目なのでしょうか?

Re: ウィンドウを作らないで実行

Posted: 2010年12月13日(月) 16:49
by ynhrt
別にDXライブラリでなくてもOKです。
ではAPIだったらどのようにすればいいのでしょうか。
答えていただけるのなら、出来るだけわかりやすくお願いいたします。

Re: ウィンドウを作らないで実行

Posted: 2010年12月13日(月) 17:01
by softya(ソフト屋)
まず、普通のWin32アプリとしてウィンドウを作れてメニュー処理ぐらいは出来ないと何も作れません。
http://wisdom.sakura.ne.jp/system/winap ... index.html

あとは下記の技術を組み合わせれば、ウィンドウのないウィンドウアプリが出来ます。
「Win32APIで常駐アプリを作る - peryaudoのプログラミングとか」
http://d.hatena.ne.jp/peryaudo/20100512/1273671808

結局OSで何らかの動作をさせるためにはWin32APIの知識が必要なのでひと通り理解したほうが良いでしょう。

ちなみにWin7から通知領域(タスクトレイ)に常時表示させるのは非推奨行為になりましたので避けたほうが良いです。
ユーザーが何もしないとWin7の隠れたインジケータと呼ばれる場所に自動的に放りこまれます。これはプログラムでは避けれません。

【追記】
ユーザーに何とかしてもらえば良いので通知領域(タスクトレイ)を作っても問題がないと言えば無いです。
ただし、Win8の時に更にマイクロソフトが使えなくするための手を打ってくるかも知れません。

あと、こちらも参考に。
http://blog.goo.ne.jp/masaki_goo_2006/e ... 0b538a3f39