初めて書き込ませて頂きます。
Microsoft Visual C++ 6.0でドラクエ風のRPGを作っているのですが、いまいち戦闘に関するプログラミングが分りません;
かなりの初心者なのですが、どなたか分かりやすい簡単なソースを教えて頂けないでしょうか(><)
C++でRPG * 戦闘
Re:C++でRPG * 戦闘
RPGの戦闘といっても仕様次第なところもありますし、
幅広いのでなかなか難しいのですが。
紹介できるところとしては(どこまで役に立つかはわかりませんが)
http://www.amazon.co.jp/dp/4797339616/
を買ってみるとか、
ゲーム制作研究室
http://www.sm.rim.or.jp/~shishido/gamedev.html
のRPG制作記を読む、とか
ゲムデヴあぷろだ
http://gamdev.org/up/
http://gamdev2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/upup.html
http://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/upup.html
に時々作りかけのRPGがアップされていたりするので根気よく探すとか。
あとはこちらの過去ログのスレで管理人さん作の
http://www.play21.jp/board/nextz.cgi?id ... spnum=6287
があります。
幅広いのでなかなか難しいのですが。
紹介できるところとしては(どこまで役に立つかはわかりませんが)
http://www.amazon.co.jp/dp/4797339616/
を買ってみるとか、
ゲーム制作研究室
http://www.sm.rim.or.jp/~shishido/gamedev.html
のRPG制作記を読む、とか
ゲムデヴあぷろだ
http://gamdev.org/up/
http://gamdev2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/upup.html
http://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/upup.html
に時々作りかけのRPGがアップされていたりするので根気よく探すとか。
あとはこちらの過去ログのスレで管理人さん作の
http://www.play21.jp/board/nextz.cgi?id ... spnum=6287
があります。
Re:C++でRPG * 戦闘
ドラクエ風…
こんな感じでいいのでしょうか。ソースじゃないのですが。
1 魔法などを選択させる。
2 その選択肢に応じたデモを流す。
3 ダメージ計算。
4 結果表示
といった感じで処理すれば大丈夫でしょう。実装法は環境などにも影響しますので
ちょっと書くのは僕には無理です。
こんな感じでいいのでしょうか。ソースじゃないのですが。
1 魔法などを選択させる。
2 その選択肢に応じたデモを流す。
3 ダメージ計算。
4 結果表示
といった感じで処理すれば大丈夫でしょう。実装法は環境などにも影響しますので
ちょっと書くのは僕には無理です。
Re:C++でRPG * 戦闘
ドラクエ風ということなら,
1/256の世界 : http://www.asahi-net.or.jp/~hp8n-nkmr/index.html
の,
特技ダメージ計算式一覧 : http://www.asahi-net.or.jp/~hp8n-nkmr/damage.html
をダメージ式に使うと,ダメージがそれっぽくなるかと思います。
最低でもPS以降,DQ4(PS)/5(PS2)/7/8はこの式に従っています。
1/256の世界 : http://www.asahi-net.or.jp/~hp8n-nkmr/index.html
の,
特技ダメージ計算式一覧 : http://www.asahi-net.or.jp/~hp8n-nkmr/damage.html
をダメージ式に使うと,ダメージがそれっぽくなるかと思います。
最低でもPS以降,DQ4(PS)/5(PS2)/7/8はこの式に従っています。
Re:C++でRPG * 戦闘
戦闘だけに関していえば、コンピュータゲームではない本来のロールプレイングゲーム、あるいはミニチュアゲームを参考にするのもよいでしょう。
これらは、基本的にユーザーが手作業で処理することを前提にしているので、そのルールブックを読めば、プログラムで実装すべき内容が把握できます。ただし、グラフィックやサウンドに関する知見は得られませんので、それらは別に学ばなければなりません。
コンピュータを使えば、手作業では煩雑すぎるシステムも実現できます。公開当初、煩雑すぎると指摘された元祖?http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89% ... %82%AFRPG)のようなものでも、(ユーザーにとって)簡単にプレイできるようになるはずです(ゲームマスターの裁量にゆだねられるようなものは不可能、または困難ですが)。
ゲームを作るのに、プログラミングの技術論に走ってしまうと、完成したとしてもつまらないものになってしまいます。
まずは、ゲームとしての骨格をしっかり作ることが重要です。
これらは、基本的にユーザーが手作業で処理することを前提にしているので、そのルールブックを読めば、プログラムで実装すべき内容が把握できます。ただし、グラフィックやサウンドに関する知見は得られませんので、それらは別に学ばなければなりません。
コンピュータを使えば、手作業では煩雑すぎるシステムも実現できます。公開当初、煩雑すぎると指摘された元祖?http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89% ... %82%AFRPG)のようなものでも、(ユーザーにとって)簡単にプレイできるようになるはずです(ゲームマスターの裁量にゆだねられるようなものは不可能、または困難ですが)。
ゲームを作るのに、プログラミングの技術論に走ってしまうと、完成したとしてもつまらないものになってしまいます。
まずは、ゲームとしての骨格をしっかり作ることが重要です。
Re:C++でRPG * 戦闘
ピンポイントに反応。
> ゲームマスターの裁量にゆだねられるようなものは不可能、または困難ですが
これがコンピュータにできたら,チューリングテストをパスする人工知能に近いかもしれませんね。
> ゲームマスターの裁量にゆだねられるようなものは不可能、または困難ですが
これがコンピュータにできたら,チューリングテストをパスする人工知能に近いかもしれませんね。
Re:C++でRPG * 戦闘
> これがコンピュータにできたら,チューリングテストをパスする人工知能に近いかもしれませんね。
いや、もっと要求レベルは高いと思いますよ。
チューリングテストは尋ねられたことに対する受け答えだけですが、ゲームマスターはもっと能動的にその場を「仕切る」必要がありますから。
例えば、汎用的なルールでは網羅できないような、狭い屋内で揉み合いになるような状況を解決したり、もっといえば心理戦を解決したりするのは、単純な受け答えが出来たぐらいではどうにもなりませんね。
いや、もっと要求レベルは高いと思いますよ。
チューリングテストは尋ねられたことに対する受け答えだけですが、ゲームマスターはもっと能動的にその場を「仕切る」必要がありますから。
例えば、汎用的なルールでは網羅できないような、狭い屋内で揉み合いになるような状況を解決したり、もっといえば心理戦を解決したりするのは、単純な受け答えが出来たぐらいではどうにもなりませんね。
Re:C++でRPG * 戦闘
>ゲームマスターはもっと能動的にその場を「仕切る」必要がありますから。
>例えば、汎用的なルールでは網羅できないような、狭い屋内で揉み合いになるような状況を解決したり、もっといえば心理戦を解決したりする
>のは、単純な受け答えが出来たぐらいではどうにもなりませんね。
その点ではコンピューターは人に勝てないと思います。ただ、そのレベルのプログラムを組む事ができる
プログラマーがいるとしたら話は別ですが、しかし、そのプログラムを組むには、心理学者も必要そうで
すね。ただ、コンピューターというのは同じ「条件」に対しては、常に同じ「答え」を返しますから、人
のように柔軟性があるわけではないですので、その場の流れに対応できるか というと、難しいと思いま
すが。
>チューリングテストをパスする人工知能に近いかもしれませんね。
例えば、同じ話を何度もしてくるような人間相手だと、苦戦しそうですね。チューリングテストについて
は、書籍で読んだ事があるのですが、実は現在の状況でもパスする事は絶対不可能じゃないようです。た
だし、その内容というのは、とても知能といえる内容ではないようです。
>例えば、汎用的なルールでは網羅できないような、狭い屋内で揉み合いになるような状況を解決したり、もっといえば心理戦を解決したりする
>のは、単純な受け答えが出来たぐらいではどうにもなりませんね。
その点ではコンピューターは人に勝てないと思います。ただ、そのレベルのプログラムを組む事ができる
プログラマーがいるとしたら話は別ですが、しかし、そのプログラムを組むには、心理学者も必要そうで
すね。ただ、コンピューターというのは同じ「条件」に対しては、常に同じ「答え」を返しますから、人
のように柔軟性があるわけではないですので、その場の流れに対応できるか というと、難しいと思いま
すが。
>チューリングテストをパスする人工知能に近いかもしれませんね。
例えば、同じ話を何度もしてくるような人間相手だと、苦戦しそうですね。チューリングテストについて
は、書籍で読んだ事があるのですが、実は現在の状況でもパスする事は絶対不可能じゃないようです。た
だし、その内容というのは、とても知能といえる内容ではないようです。