ページ 1 / 1
三平方の定理
Posted: 2010年11月10日(水) 22:56
by 超絶初心者
困ってます
三平方の定理で
aに999と入力して、3~999の数字に対応する残りの2つの値を
ずらぁ~っと書き出すプログラムソース教えてください。
Re:三平方の定理
Posted: 2010年11月10日(水) 23:16
by ams
利用規約を読んでください
丸投げしないで、どこが分からないのかを書いてください

Re:三平方の定理
Posted: 2010年11月10日(水) 23:18
by ココナ
質問の意味が良く解りません。
三平方の定理を理解して質問していますか?
aは何ですか?仮にaを斜辺とした場合、例えばaが999の時、残り二つの値はどうなって欲しいのでしょうか?
Re:三平方の定理
Posted: 2010年11月11日(木) 00:00
by たかぎ
質問の意味がまったく理解できませんが、もしかして外国の方でしょうか?
Re:三平方の定理
Posted: 2010年11月12日(金) 00:03
by 超絶初心者
すいません
急いでたんで丸投げしてしまいました。
たとえばのソースが、
#include<stdio.h>
int main()
{
FILE *fp;
int a,b,c,x,saikouchi;
printf("整数値を入力…\n");
scanf("%d",&saikouchi);
printf("あなたの入力は%d",saikouchi);
fp = fopen("suugaku.txt" , "a");
for(a = 3;a <= saikouchi;a += 2)
{
x = a * a;
x = x - 1;
b = x / 2;
c = b + 1;
fprintf(fp,"%d , %d , %d\n",a,b,c);
}
return 0;
}
と
#include<stdio.h>
int main()
{
FILE *fp;
int a,b,c,x,saikouchi;
printf("整数値を入力…\n");
scanf("%d",&saikouchi);
printf("あなたの入力は%d",saikouchi);
fp = fopen("suugaku2.txt" , "a");
for(a = 4;a <= saikouchi;a += 2)
{
x = a * a;
x = x - 4;
b = x / 4;
c = b + 2;
fprintf(fp,"%d , %d , %d\n",a,b,c);
}
return 0;
}
みたいなかんじです。
これをひとつにまとめたいんですが
if,for,…何をどう使えばいいのかわからずにいます
教えてください。
Re:三平方の定理
Posted: 2010年11月12日(金) 10:03
by 初心者
まずみなさんも質問していることですが、
何がわからないのかを明確にしてください。
プログラムを実行してみると
a2 + b2 = c2
のa を 入力で得た saikouchi まで 値を大きくしていき
bとcを求めたいということでいいんですよね?
そしてプログラムでわからないと言っているのは
aが偶数のとき奇数のときの場合どうしたらいいのか
ということなのでしょうか?
Re:三平方の定理
Posted: 2010年11月12日(金) 10:12
by 初心者
書き忘れた。
条件としては
a < b < c
としてもいいの??
Re:三平方の定理
Posted: 2010年11月12日(金) 10:16
by 初心者
何度もすいません。
偶数
if(a%2 == 0) 2で割ってあまりがないとき
奇数
else
をfor文の中に入れれば一つにできる。
これだけでいいのかな?
Re:三平方の定理
Posted: 2010年11月12日(金) 12:45
by 初級者
三平方の定理は、いったいどこへ行ってしまったのでしょうか。
タイトルと内容がマッチしてないので、何がしたいのか全然わかりません。
Re:三平方の定理
Posted: 2010年11月13日(土) 21:52
by 超絶初心者
一応このプログラミングで出た数はすべて例外なく
三平方の定理にあった数になるんですけど…
if
else
でやってみました。
完成させることができたのでありがとうございます。
書き込んでくれた皆さんありがとうございました。
Re:三平方の定理
Posted: 2010年11月14日(日) 09:38
by 初級者
私の知識不足のため、質問者さんに不快な思いをさせてしまいました。
たいへん申し訳ありません。