VisualC++でDXライブラリ使ってます
今、ゲームプログラミングの館のサウンドノベル風文字表示方法見ててふと思ったのですが、サウンドノベル作ろうと思ったら、あんな風に全部打ち込むのか?と思ったら、さすがにそんなことないですよね?
、
最近自分でいろいろやってみることが楽しいので、ツールとかは使わず、次はノベルゲームやって見たいのですが、普通こういうゲームの文字入力ってどうやることが多いのでしょうか?
アドバイスいただけたらと思います
ノベルゲームについて
Re:ノベルゲームについて
こちらが参考になると思います。
「ゲーム作りで学ぶ! 実践的C言語プログラミング - karetta.jp」
http://karetta.jp/book-cover/game-programming
【追記】
「DXライブラリサンプルゲーム」
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxsample.html
にもスクリプトプレーヤーってのがあります。
つまり、スクリプトでシナリオを書くのが一般的です。
吉里吉里2とかNScripterもそうですよね。
「ゲーム作りで学ぶ! 実践的C言語プログラミング - karetta.jp」
http://karetta.jp/book-cover/game-programming
【追記】
「DXライブラリサンプルゲーム」
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxsample.html
にもスクリプトプレーヤーってのがあります。
つまり、スクリプトでシナリオを書くのが一般的です。
吉里吉里2とかNScripterもそうですよね。

Re:ノベルゲームについて
スクリプトってなんなんでしょうか?
私もちょっと調べた時スクリプトをなんとかするみたいのが出たんですが、スクリプトってのが調べてもよくわからないんです
スクリプトってのは言語ですか?
もしシナリオを既に書いていたとしたら、それにスクリプトってのを付け加えていく感じですかね?
私もちょっと調べた時スクリプトをなんとかするみたいのが出たんですが、スクリプトってのが調べてもよくわからないんです
スクリプトってのは言語ですか?
もしシナリオを既に書いていたとしたら、それにスクリプトってのを付け加えていく感じですかね?
Re:ノベルゲームについて
スクリプトとは、テキストファイルに書かれた簡易な言語のような物です。
高度なスクリプトから簡易なスクリプトまであって、高度なものはインタプリタ言語と呼ばれます。
ノベルゲームなどで使われるスクリプトは、コマンド(命令)までプログラム設計者が決めて作る一種の俺言語なんですね。と言ってもちゃんとしたプログラム言語を作る字句解析や構文解析なんて高度なことはしなくても良いです。でも、全部自分で文法を決めてくださいね。
>もしシナリオを既に書いていたとしたら、それにスクリプトってのを付け加えていく感じですかね?
そうですね。シナリオにコマンドを書き加えていくことになります。
キャラクタ表示や背景表示、エフェクト、条件分岐、選択肢表示、音楽と効果音の制御、メッセージのタイミングなどを制御するコマンドが必要になると思います。つまり超簡易なC言語+DXライブラリの命令の様なコマンドが必要になります。
高度なスクリプトは、吉里吉里2とかNScripterの仕様を参考にされると良いと思います。
低位なスクリプトなら参考に上げたリンクにあるスクリプトを見てみてください。
ツールを使わないにしても、人のよいところは参考にしたほうが良いと思いますので、どうな風に書かれるかは参考にしてください。
「NScripter講座」
http://autumoon.s35.xrea.com/nscr/index.html
「KAG を学ぶ前に-「吉里吉里/KAG」講座」
http://krkr.edolfzoku.com/roadtokrkr/kag001.html
まぁ、スクリプトと呼ぶかマークアップと呼ぶかは作られた言語の構造と設計者の趣味の問題です。
[追記]
エクセルの表で1カラム目をコマンド、2カラム目をメッセージやパラメータとして使ってエクセルからcsvファイルとして出力して、それをプログラムで読み込んでシナリオとして使っている方もいますので使いやすい自分スタイルを見つけることが大事です。まぁ、これスクリプトなんですけどね。
高度なスクリプトから簡易なスクリプトまであって、高度なものはインタプリタ言語と呼ばれます。
ノベルゲームなどで使われるスクリプトは、コマンド(命令)までプログラム設計者が決めて作る一種の俺言語なんですね。と言ってもちゃんとしたプログラム言語を作る字句解析や構文解析なんて高度なことはしなくても良いです。でも、全部自分で文法を決めてくださいね。
>もしシナリオを既に書いていたとしたら、それにスクリプトってのを付け加えていく感じですかね?
そうですね。シナリオにコマンドを書き加えていくことになります。
キャラクタ表示や背景表示、エフェクト、条件分岐、選択肢表示、音楽と効果音の制御、メッセージのタイミングなどを制御するコマンドが必要になると思います。つまり超簡易なC言語+DXライブラリの命令の様なコマンドが必要になります。
高度なスクリプトは、吉里吉里2とかNScripterの仕様を参考にされると良いと思います。
低位なスクリプトなら参考に上げたリンクにあるスクリプトを見てみてください。
ツールを使わないにしても、人のよいところは参考にしたほうが良いと思いますので、どうな風に書かれるかは参考にしてください。
「NScripter講座」
http://autumoon.s35.xrea.com/nscr/index.html
「KAG を学ぶ前に-「吉里吉里/KAG」講座」
http://krkr.edolfzoku.com/roadtokrkr/kag001.html
まぁ、スクリプトと呼ぶかマークアップと呼ぶかは作られた言語の構造と設計者の趣味の問題です。
[追記]
エクセルの表で1カラム目をコマンド、2カラム目をメッセージやパラメータとして使ってエクセルからcsvファイルとして出力して、それをプログラムで読み込んでシナリオとして使っている方もいますので使いやすい自分スタイルを見つけることが大事です。まぁ、これスクリプトなんですけどね。
