ページ 1 / 1
入門編からプログラミングを作成しようとしていますがうまく作成できないのですがどうか教えてください。
Posted: 2010年10月22日(金) 19:57
by hironobu
今、入門編からGameのプログラミングを作成してみては、いるのですが、
DxLib_VCなどは、ダウンロードできたのですが、うまくファイルを作っていけないのですが?
test.cppにコピーなどして貼り付けて表示することはできたのですが、
一つ一つファイルに保存をかけながら勉強をして行こうと思っていますがうまくファイルが作れない、
C言語も始めたばかりで使い方がよくわかりません。
Dx_Lib_Vcのなかでファイルを作ろうとすると、エラーが出ます。
何か良い方法は、ありませんか?
良かったら操作方法など教えてください。
Re:入門編からプログラミングを作成しようとしていますがうまく作成できないのですが
Posted: 2010年10月22日(金) 20:07
by 釣り師
環境がいまいちわかりませんが、いちからプロジェクトを作成したらいかがでしょうか?
プロジェクト作って設定さえしちゃえばかってにフォルダもファイルも作ってくれるので大丈夫です。
参考までに
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxuse.html
Re:入門編からプログラミングを作成しようとしていますがうまく作成できないのですが
Posted: 2010年10月22日(金) 20:09
by ookami
入門編とは、
http://dixq.net/g/00.html
↑これですよね?
そのページの、どの辺りまでうまくいきましたか?
> 全画面でこんな画面が出たら成功です。
までは行きましたか?
Re:入門編からプログラミングを作成しようとしていますがうまく作成できないのですが
Posted: 2010年10月22日(金) 21:45
by ゆーずぃ
とりあえず現在の作成環境を書くといいと思います。
環境とはVisual C++ 2010 とか、Borland C Compiler などです。
Re:入門編からプログラミングを作成しようとしていますがうまく作成できないのですが
Posted: 2010年10月23日(土) 11:16
by Dixq (管理人)
最初はファイルを開く必要はないと思います。
「サンプルプログラム実行用フォルダ」のプロジェクトファイルを使っていますか?
Re:入門編からプログラミングを作成しようとしていますがうまく作成できないのですが
Posted: 2010年10月23日(土) 19:08
by hironobu
多くの回答ありがとうございます。
初心者の私には、大変勉強になります。実は、まだ成功していないのですが。
今私の環境はといいますと、
VCの2010のコンパイラーで、VC用のDXライブラリーをダウンロードしたところです。
ダウンロードはうまくいき入門編を読み進めて「サンプルプログラム実行用のフォルダ」を使い
まず、キャラクターを表示したり、そのコードを一度削除して
次のステップの何も表示されない画像の表示もうまくいきました。コードを消してはコピーをし15こまの画像を動かすことなどもできるのですが、新しくファイルを作成すると以前のプログラムが実行されたり、ファイルが指定(場所が取得できずに悩む)できなくなたりします。例 test,cpp 2つ目のファイル test_1.cppでうまくいかなくなります。
新しいプロジェクトを試してみましたが、素人のため設定もわからず、同じ結果となってしまいました。
もう少し関数などを勉強して進めていった方がいいでしょうか?(素人過ぎてファイルの分割もいま少しという状態です)。
Re:
Posted: 2010年10月23日(土) 19:20
by ゆーずぃ
それでしたら、恐らくファイルをプロジェクトに登録できてないのではないかと思います。
test_1.cppを作る際、どうやって作っていましたか?多分「ファイル」→「新規作成」→「ファイル」→
で作ってませんか?
「プロジェクト」→「新しい項目の追加」→「Visual C++」→「cppファイル」と辿って行って下さい。
このやり方で同じtest_1.cppを作成すれば、やりたいことが出来ると思います。
Visual C++では画面上にソースファイルが表示されたからといってそれがコンパイル対象にはならないんですよ。
私も同じ罠にかかっていたのでこれで合っていると思います。
もし既に作ったtest_1.cppを使いたければ、「プロジェクト」→「既存項目の追加」→「test_1.cpp」と選んでいって下さい。それでプロジェクトに登録されます。
違っていたら言って下さいね~。
Re:
Posted: 2010年10月24日(日) 19:02
by hironobu
ゆーずぃさん、今回の問題に付き合っていただきありがとうございます。
なんせ質問も初めてなので少し戸惑いながら進めています。
ファイルの作成はすんなりと回答していただいたとおりできましたが、ほかのファイルをコピーし実行にかけると、サンプルプログラム実行用フォルダ¥.debug¥Dxlib.exe'を開始できません。
指定されたファイルが見つかりません。
とエラーになってしまいます。パスの問題なのでしょうか?特に指定する項目もなくできますが実行がうまくいきません。もうひと山クリアしたいのですがエラーの意味も良くわかりません。
良かったらどうか教えていただきたいのですが、よろしくい願いします。
test_1.cppファイルは無事に作成できました。本当にありがとうございます。
Re:
Posted: 2010年10月25日(月) 17:36
by ゆーずぃ
遅くなりました。
>ほかのファイルをコピーし実行にかけると
というのはどういうことでしょうか?どこにどんなファイルをコピーしたのかの詳細をお願いします
m(__)m あぁ、あと実行にかけるとっていうのは、デバッグにかけるとってことですか?それともEXEファイルを叩くとってことですか?
分からないところは根気よく解決していきましょう。ここはアットホームな掲示板を目指していますから、遠慮せずに何でも聞いて下さいね^^
Re:
Posted: 2010年10月29日(金) 22:43
by hironobu
自分のほうこそ遅くなりました。解らない事だらけなので本当に助かります。
ほかのファイルをコピーと書いたのは、ネットで公開されているページ。
http://dixq.net/g/00.html
このページなどのプログラムソースのことで、実行はデバックにかけるという方のことです。
少し長くなりますが、
http://dixq.net/g/
このページの~入門編~を上から順に進めていこうと思い、
(導入)DXライブラリを手に入れる。(全てはココから)。
このリンクから、プログラムコードをコピーしtest.cppとしてファイルを作りデバックします。
「DxLib_VC」-「サンプルプログラム実行用フォルダ」-「DxLib.sln」の順にファイルを開き、
Source Filesこのフォルダーの中に、「プロジェクト」-「新しい項目の追加」-「C++(ファイル)」-「test.cpp」と作り、そのファイルにプログラムコードをコピーします。
デバックするとキャラクター付の画像が表示されます。
次に、上に同じく。「プロジェクト」-「新しい項目の追加」-「C++(ファイル)」-「test_1.cpp」と作り、
その次のプログラムコードをコピーし、デバックすると、指定されたファイルが見つからないと、エラーになります。そこから先に進めません。操作方法は、間違っていませんか?お忙しいところすみませんがよろしくお願いします。
Re:
Posted: 2010年10月30日(土) 00:33
by ゆーずぃ
指定されたファイルが見つからないというエラーは、多分画像ファイルが見つからないんだと思います。試しにそこをコメントアウトしてコンパイルしてみて下さい。それでコンパイル出来るようであれば画像ファイルの置き場所の問題です。指定されたexeファイルと同じ場所に置いて下さい。
例:サンプルプログラム実行用フォルダ¥.debug¥Dxlib.exe'を開始できません。
であれば、サンプルプログラム実行用フォルダ¥.debug¥参照したい画像
という形で置いて下さい。
そのまま新しいファイルを作ってコピー、貼り付け、という状態だと、恐らく最初のWinMain(~~~)関数が両方のファイルに含まれているのでは?main関数はプロジェクトに一つだけじゃないとダメなので、そのままだとコンパイル出来ないと思います。
Re:
Posted: 2010年10月30日(土) 10:05
by ookami
http://dixq.net/g/00.html
を見ると、
> このソースファイルを全選択→Deleteでソースを全部消します。
という部分がありますが、そのとおりにされていますか?
入門編なので簡単のために、
1つのプロジェクトに複数のC++ファイルを追加する方式ではなく、
1つのプロジェクトに1つのC++ファイルで(前のプログラムは消しちゃって)説明しているものと思います。
> 「プロジェクト」-「新しい項目の追加」-「C++(ファイル)」
というのは、プログラムが数百行になってきたあたりで考えればよいかと思います。
Re:入門編からプログラミングを作成しようとしています
Posted: 2010年10月30日(土) 13:34
by 初級者
念のため。
プログラムを作成することをプログラミングと称するのでありまして、
プログラミングを作成するとは言いません。普通は。
Re:入門編からプログラミングを作成しようとしています
Posted: 2010年11月06日(土) 05:52
by hironobu
数々の回答ありがとうございます。
また、返答が大変遅れて済みません。
初心者で挨拶のないやつと思われたかもしれませんが、バイとにおわれていて・・・
遅れすぎて、年が明けるのではと思われたかと思います。
本題ですが、確かにひとつずつ消していけば表示はできました。
しかし、ファイルを残して勉強に役立てたいとも思いまして・・・
そしてパスなんですが初心者なものでよくわからない部分がありまが、一つのファイルに新しくプログラムソースをコピーし、画像を動かすことなく表示出来るのでパスに問題はないと思っていましたが、エラー表示は、
例:サンプルプログラム実行用フォルダ¥.debug¥Dxlib.exe'を開始できません。
参照しました。
確かにこのエラーです。
そして、Main関数なんですが確かに2つあったので早速、WINAPI WinMain(---)の部分をコメントにしてみて再チャレンジしましたが同じエラー表示が出ました。
#incudeも2つあるので、グローバル関数で表示させるということですか?
Main(---)の部分をどのようにすればよいのか、解りませんでした。(初心者)でした。
どういったプログラムソースまたはファイルになるのですか?
よろしければ教えていただきたいと思います。
私の今のプロジェクトファイルは、DxLibのプロジェクトの下に、
「DxLib」-「Source Files」-「外部依存関係」とあり、
「DxLib」のファイルの中に、「DxLib.h」-「DxLib.txt」
「Sourcee file」の中に、「test.cpp」
「外部依存関係」の中に、いろいろなヘッダーファイルが入っています。
そして、「Source file」の中に、「test_1.cpp」というファイルを作ろうとして失敗します。
1つのプロジェクトの中に、別にプログラムを実行(称する)2つの、プログラムを実行(称する)するファイルを持つということは、可能ですか?
再度、気になってきました。(不安に)
また、よろしくお願いします。
Re:入門編からプログラミングを作成しようとしています
Posted: 2010年11月07日(日) 08:03
by ゆーずぃ
>そして、Main関数なんですが確かに2つあったので早速、WINAPI WinMain(---)の部分をコメントにしてみて再チャレンジしましたが同じエラー表示が出ました。
どの辺をコメントにしたのかはわかりませんが、main関数の初めだけコメントしてもカッコ→ }が中途半端に残って正しいソースファイルにまで影響します。
ところで、私も使わないソースをプロジェクトに登録してコンパイルしたことがなかったので試しにやってみましたところ、出来ました(;^ω^)すみません。疑問にされていた「一つのプロジェクトに別の実行可能なソースファイルをもつ」ということは可能です。
なので、ソースの内容に問題があるんだと思います。勉強の為に取っておくだけなのであればプロジェクトに登録しておく必要は無いので前のソースファイルを選択してから「プロジェクト」→「プロジェクトから除外」でプロジェクトから外しちゃって下さい。その上での全てのエラー情報を伝えて頂ければアドバイスもしやすいと思います。
Re:入門編からプログラミングを作成しようとしています
Posted: 2010年11月07日(日) 14:53
by ISLe
複数のWinMainエントリ関数を含むソースファイルをひとつのプロジェクトに登録すると
>foo.obj : error LNK2005: _WinMain@16 は既に foo.obj で定義されています。
という感じのリンクエラーが出るはずです。
ひとつのプロジェクトではひとつの実行ファイル(あるいはライブラリ)を作成します。
ひとつのソリューションに複数のプロジェクトを登録して個別にデバッグすることはできます。
【編集】引用をやめました。

Re:入門編からプログラミングを作成しようとしています
Posted: 2010年11月08日(月) 20:51
by hironobu
ついに出来ました。はじめの質問から3週間弱に及ぶ検討の末にファイルとして保存する事ができました。
はじめに想像していた物とは少し違いますが、ファイルを「新しい項目」として、追加していき「プロジェクトから除外」していくことでファイルを残しながらコンパイルでき大変満足しています。
ここまで付き合っていただいた方々には本当に感謝しています。
特にゆーずぃさんには最後まで付き合っていただきました。本当に有り難うございます。
「プロジェクト」-「プロジェクトから除外」でエラーも出ずに表示できました。
そのまま~入門編~のファイルをすべてファイルとして残し、すべて実行(プログラムを称する)し、
コンパイルできました。
パソコンにスピーカーが付いてないので音声は出力出来ませんでしたが、エラーでないので たぶん平気だと思います。
しばらくパソコンを眺め一つレベルが上がった気になっています、これからも少しずつではありますが勉強していこうと思います。
また何かあったら質問させていただければと思います、本当に有り難うございます。