AKI-H8/3694Fを用いてシリアル通信でLEDの点滅を行いたいのですが、
http://www9.plala.or.jp/fsson/NewHP_elc ... 32cPC.html
上記のURLでは開発環境がGDLになっています。
この内容のプログラムをHEW(開発環境)で行うにはどうしたらよいのでしょうか?
プログラムの知識はC言語を少しかじった程度なので、まったく分からない状態です。
シリアル通信の初期化の方法は
http://www008.upp.so-net.ne.jp/funfly/h8_3.html
上記のサイトで書かれている通りにやればできそうなのですが(間違っていたらご指摘をお願いします)、
キーボードの入力によって、LEDの点滅パターンが変わる所のプログラムをどのように変えればいいのか見当も付きません。
回路の作成はすでに終わっているので後はプログラミングだけです。学校の宿題であり、期限が明日(10/31)までなのでよろしくお願い致します。
シリアル通信について
Re:シリアル通信について
H8でプログラミングした事がないので全部に答えられるか分かりませんが。
このプログラムを作る前に、通信なしでLED自体の点滅は出来ているのでしょうか?
もし出来ていないと、それ以前の問題ってことになります。
このプログラムを作る前に、通信なしでLED自体の点滅は出来ているのでしょうか?
もし出来ていないと、それ以前の問題ってことになります。
Re:シリアル通信について
それが分かるのであれば、点滅処理の部分は移植できると思います。
シリアル通信の処理はH8系のハードが無いので申し訳ないですが、あまりお手伝いができません。
>http://www9.plala.or.jp/fsson/NewHP_elc ... 32cPC.html
のリンク先にあるサイト↓
http://homepage1.nifty.com/rikiya/softw ... erial1.htm
ここのコードを移植すれば出来るとは思いますが、やってみてダメな部分を教えてください。
シリアル通信の処理はH8系のハードが無いので申し訳ないですが、あまりお手伝いができません。
>http://www9.plala.or.jp/fsson/NewHP_elc ... 32cPC.html
のリンク先にあるサイト↓
http://homepage1.nifty.com/rikiya/softw ... erial1.htm
ここのコードを移植すれば出来るとは思いますが、やってみてダメな部分を教えてください。
Re:シリアル通信について
ご返信ありがとうございます。
やはり開発環境が違うのでヘッダーファイルが存在しませんという内容のエラーが出ます。
<ソースファイル名> <エラー行>: DC201 (E) A header file does not exist '<ヘッダーファイル名>'
<ソースファイル名><エラー行>で記述された<ヘッダーファイル名>のファイルが存在していません
ユーザの対処 :
ヘッダーファイルの存在を確認してください。
↑こんな感じです。
開発環境を変えれば一番いいのですが、HEWでやらなければいけないので非常に困っています。
やはり開発環境が違うのでヘッダーファイルが存在しませんという内容のエラーが出ます。
<ソースファイル名> <エラー行>: DC201 (E) A header file does not exist '<ヘッダーファイル名>'
<ソースファイル名><エラー行>で記述された<ヘッダーファイル名>のファイルが存在していません
ユーザの対処 :
ヘッダーファイルの存在を確認してください。
↑こんな感じです。
開発環境を変えれば一番いいのですが、HEWでやらなければいけないので非常に困っています。
Re:シリアル通信について
追記です。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/funfly/h8_3.html
ためしに一度、上記でダウンロード出来るプログラムをそのまま使おうとしたのですが、同じ開発環境でもバージョンが違ためかビルドした際にエラーが出ます。(サイトのバージョンは1.1で今回使っているのはVer.4.16です)
http://www008.upp.so-net.ne.jp/funfly/h8_3.html
ためしに一度、上記でダウンロード出来るプログラムをそのまま使おうとしたのですが、同じ開発環境でもバージョンが違ためかビルドした際にエラーが出ます。(サイトのバージョンは1.1で今回使っているのはVer.4.16です)
Re:シリアル通信について
ここらが参考になると思います。
http://riosia.cocolog-nifty.com/weblog/ ... _a24b.html
#include <3048f.h>
や
#include <3694f.h>
とかは無くて、確かプロジェクトを作るときに型番を指定すればよかっただけだったと思います。
http://riosia.cocolog-nifty.com/weblog/ ... _a24b.html
#include <3048f.h>
や
#include <3694f.h>
とかは無くて、確かプロジェクトを作るときに型番を指定すればよかっただけだったと思います。
Re:シリアル通信について
ご返信ありがとうございます。
http://riosia.cocolog-nifty.com/weblog/ ... _a24b.html
こちらのサイトを拝見させていただきました。
しかし、「ソースコードはGDLで開発していたものをそのままHEWに移植して」
と書いてあるので、恐らくHEWにあるソースを使っていないものかと・・・。
試しにビルドしてみましたが、やはり駄目でした。
http://riosia.cocolog-nifty.com/weblog/ ... _a24b.html
こちらのサイトを拝見させていただきました。
しかし、「ソースコードはGDLで開発していたものをそのままHEWに移植して」
と書いてあるので、恐らくHEWにあるソースを使っていないものかと・・・。
試しにビルドしてみましたが、やはり駄目でした。
Re:シリアル通信について
すいません、フォローしきれなくて。
時間的に取れそうにないので、今後のことも考えて本を買えるならそっちの方が速そうです。
「H8/Tinyマイコン完璧マニュアル」
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37381.htm
時間的に取れそうにないので、今後のことも考えて本を買えるならそっちの方が速そうです。
「H8/Tinyマイコン完璧マニュアル」
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37381.htm