クラスでのポインタの使い方
Posted: 2010年10月24日(日) 07:39
円Aは常に画面内を動いてます。
円Bは円Aが当たったら動きだします
それまではとまっております。
こういったプログラムを作ろうとしているのですが
クラスでのポインタの使い方が解らないため上手く処理ができません。
引数のdataの値を変更したいです。
void MEDAL::HitMedal( MEDAL data )で
円Aと円Bとが当たったら円Aの移動方向が反転し
円Bに移動速度を渡すといったことをしております。
クラスを使わなければ
void plus( int *val ){
*val = 3 + 4;
}
plus( &res );
みたいに出来るかと思うのですが
void MEDAL::HitMedal( MEDAL *data )みたいに書いて
*data.~って書くとエラーが出てしまいます。
わかりにくい説明ですみません。
円Bは円Aが当たったら動きだします
それまではとまっております。
こういったプログラムを作ろうとしているのですが
クラスでのポインタの使い方が解らないため上手く処理ができません。
引数のdataの値を変更したいです。
void MEDAL::HitMedal( MEDAL data )で
円Aと円Bとが当たったら円Aの移動方向が反転し
円Bに移動速度を渡すといったことをしております。
クラスを使わなければ
void plus( int *val ){
*val = 3 + 4;
}
plus( &res );
みたいに出来るかと思うのですが
void MEDAL::HitMedal( MEDAL *data )みたいに書いて
*data.~って書くとエラーが出てしまいます。
わかりにくい説明ですみません。