ページ 11

無題

Posted: 2010年10月09日(土) 03:59
by hax
起動するときのアレってどうすればつくれるんですか?

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 06:05
by みけCAT
「起動するときのあれ」とだけいわれても何のことかわかりません。
もう少し説明してください。

もしかしてスプラッシュスクリーンのことですか?

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 06:38
by たかぎ
何が起動するときなのかもわかりませんね。
コンピュータ・ソフトウェアの話だと仮定しても、ブートローダーやスタートアップのことかもしれませんし、オペレーティングシステムの起動処理(OSによってまったく異なるので一概にはいえません)かもしれませんし、オペレーティングシステム上で動作するプロセス等の話かもしれません。
画像

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 06:42
by しろ
exeファイルのことでしょうか?

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 07:25
by みけCAT
例として画像を提示してもらえるとわかりやすいです。

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 10:39
by hax
恐らく自分はこれを知りたいんだと思いますがビルドってどこですか?


ソフトが完成したらDebugビルドではなくReleaseビルドを行い処理速度の向上を図る

 ソフトの開発中はおそらくデバッグスタート(F5で実行)をしていると思いますが、いえ デバッグ機能を使っていなくてもデバッグスタートが出来る実行可能ファイルとしてビルドされますが、 こうして出来る実行可能ファイルはデバッグ用の情報を多く含むのでその情報をいれない時に比べて 200KBほどファイルの容量が増えてしまいます。(処理速度も落ちます)
 そこで、ソフトが完成したらリリースビルドという、デバッグ情報を含まない実行可能ファイルを ビルドすることで容量の縮小及び処理速度の向上をすることが出来ます。
 方法はまずメニューの『ビルド』→『アクティブな構成の設定』を開きます、すると『~~Debug』と 『~~Release』がリストの中に表示されていて、おそらく『~~Debug』のほうが選択されていると 思いますので、ここでもう一つの『~~Release』の方を選択してOKボタンを押します。これでもう一度 ビルドするとリリースビルドされた実行可能ファイルが出来ます。

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 11:05
by ookami
一応リンク元を。
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxfaq.html#M1

念のため、コンパイラは入手済みですか?

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 11:18
by hax
コンパラはありますよ?
コンパラでやるんですか?

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 11:35
by hax
コンパラとコンパイラを間違えました(笑)

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 11:37
by hax
コンパイラじゃなくてVisual C++ 2010 Expressでした(笑)

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 11:48
by ookami
Visual C++ 2010 Express をインストール済みなら、
それを使って、プロジェクトを作成すれば、「ビルド」メニューが表示されます。

こちらも参考になるかもしれません。
http://dixq.net/g/

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 11:59
by hax
やっぱ 分かりません。
もっと詳しく説明していただけませんか?

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 12:04
by ookami
すいませんが「起動するときのアレ」について詳しく説明してもらえますか?

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 12:06
by hax
ゲームを起動するファイルのようなもの?ですかね?

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 12:09
by ookami
exeファイルのことですか?
(スクリーンショットでは breakout.exe)

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 12:12
by hax
例えばこんな 起動ファイル のようなものを作りたいわけです。
これで分かりましたでしょうか?

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 12:14
by hax
熟練のプログラマー 様  それです!!

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 12:15
by ookami
Visual C++ 2010 Expressでは、作ったゲームを起動できるんですよね?
なら、デフォルトでは、プロジェクトファイルと同じフォルダの、DebugフォルダまたはReleaseフォルダに、すでにexeファイルができています。

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 12:25
by hax
・・・分からない。初心者なんで

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 12:35
by ookami

Visual C++ 2010 Expressでゲーム作っているんですよね?

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 12:39
by みけCAT
ショートカットですか?
それならこの掲示板にスレッドがあったので検索してください。

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 12:40
by hax
Visual C++ 2010 Express  はありますが、
DxLib_VC2008用  をしようしています。  

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 12:47
by ookami
ゲームはまだ完成してないということで合ってますか?

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 12:48
by hax
完成はしてないですけど、
一度試したいので。

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 12:53
by ookami
情報が少ないので私も推測しながら回答してますですが...

試したいということは、何かしら、ソースコードを打ってるんですよね。
添付のような感じで。

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 12:55
by hax
確かに打ちました。

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 13:03
by hax
どうすればいいんですか?
熟練のプログラマー 様

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 13:05
by ookami
添付のように、
「デバッグ開始」か「デバッグなしで開始」をクリックしてください。

エラーが出なければ成功です。
エラーが出たら、それをそのままコピーしてください。 画像

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 13:07
by hax
OK です。
成功です。

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 13:17
by ookami
そうしましたら、
DebugフォルダまたはReleaseフォルダに、
exeファイルができているはずです。

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 13:19
by hax

そっから が分からなくなりました・・・。
どこでしょう?

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 13:21
by hax
あっありました

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 13:28
by hax
ありがと

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 13:29
by hax
解決

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 13:30
by ookami
おめでとうございました。
ゲーム制作がんばってください。

ついでに、私は 熟練のプログラマー ではなくて ookami です。

-- 追記

入れ違いになってしまいました。スルーしていただいておkです。 画像

Re:無題

Posted: 2010年10月09日(土) 15:05
by hax
ありがとう ookami さん