ページ 11

配列の要素を増やすか否か

Posted: 2010年10月10日(日) 23:31
by NANA
いつもお世話になっております。
現在、想定ミスで、配列の要素を増やすか、増やさないかを検討しております。

具体的には、2Dアクションゲームを作成していて
array[64][64](左から、「種類」「行動パターン」)と配列を定義していました。
「種類」にはプレイヤー1・プレイヤー2・敵1・敵2・アイテム1~などとしていたのですが
array[64][64][64]として「大項目」「小項目」「行動パターン」として
「プレイヤー」の「1番」が「待機中」などとしたほうが、プログラム的に都合がいいこと(プレイヤー全体に何かをさせたいときなど…)に気づき、現在要素を増やそうかと思っています。

ただ、ささいなことですが、「安易に要素を増やしていいのか?」と思いました。
要素を増やせば、プログラムを書き換える作業も発生するし、負荷も増えてしまうので、
無理に変えず、今のままで、突っ切ってもいいのかな?と思いました。

これを書きながら、「普通に増やしたほうがいい」とは思っているのですが、
なんとなく気にかかったので、皆様の意見をいただければ幸いです。

以上となります。
くだらない質問ですが、どうかよろしくお願いいたします。

Re:配列の要素を増やすか否か

Posted: 2010年10月11日(月) 00:01
by dic
まだ、手付け初めの段階なら3次元配列に変更していいと思います
ただ、結構途中まで作ってるなら2次元配列で作って
次は3次元配列で作るのがいいカナと思います

Re:配列の要素を増やすか否か

Posted: 2010年10月11日(月) 00:09
by NANA
dic様
ご返信いただき誠にありがとうございます。

まさに言っていただいたことが極論だと思いました。
ので、まだある程度手付け始めなので、3次元配列にしたいと思います。