【雑談?】資格について
【雑談?】資格について
どうもこんにちは、いつもは掲示板を眺めてるだけなのですが
皆さんにお聞きしたいことがありましてスレを立てました。
現役のプログラマーや昔そうであった方、その道に
進もうと考えている方、それ関連のお仕事をなされている方に質問です。
皆さんはどのような資格をお持ちでしょうか?
よく聞く情報処理技術者試験とかいうのは取っておいたほうがいいのでしょうか?
アンケートのような意味でこのスレを立てたのでお気軽に
回答してみてください。
皆さんにお聞きしたいことがありましてスレを立てました。
現役のプログラマーや昔そうであった方、その道に
進もうと考えている方、それ関連のお仕事をなされている方に質問です。
皆さんはどのような資格をお持ちでしょうか?
よく聞く情報処理技術者試験とかいうのは取っておいたほうがいいのでしょうか?
アンケートのような意味でこのスレを立てたのでお気軽に
回答してみてください。
Re:【雑談?】資格について
今はなき、ソフトウェア開発技術者を持っています。
情報処理技術者試験は、いくつかの試験の総称です。
求めるレベルや分野で、↓のように分かれています。
http://www.jitec.jp/1_02annai/_index_annai.html
5~6年ごとに体系が変わるようです。
何のためのアンケートかを明確にした方が、
より回答が集まると思います。
情報処理技術者試験は、いくつかの試験の総称です。
求めるレベルや分野で、↓のように分かれています。
http://www.jitec.jp/1_02annai/_index_annai.html
5~6年ごとに体系が変わるようです。
何のためのアンケートかを明確にした方が、
より回答が集まると思います。
Re:【雑談?】資格について
> いむさん
こんにちは。
資格については時々質問がありますね。現在いむさんは学生でしょうか?
学生ならば将来の為に何をしないといけないか気になるところですよね。
今回の質問は「情報処理技術者試験とかいうのは取っておいたほうがいいのでしょうか?」という事だと思いますが、
「資格は取った方がいいのか?」という質問に対して悪いという人はあまりいないと思うので、
勝手に少し変えて
「資格があるとどれ位現場で優遇されるのか」「持っていること・取る事自体にどれ位意味があるのか」などに焦点をあてて私の意見を書いてみます。
もちろん資格は無いよりあった方が良いでしょう。
企業によっては、特定の資格を持っていれば昇進試験が免除されたり、固定給が上がったりする所があります。
しかし、資格は取ることに意味があるのではなく、取る過程で学ぶことに意味があります。
上で書いたような例はまれで、持っているだけで何かが有利になる例は少ないと思います。
よく、就職活動で●●の資格を持っていると有利かという質問がありますが、私はあまり関係無いと思います。
人事は持っている資格を見て採用するのではありません。
ただし、持っている資格にもよりますが、完全に同じ条件になった時で、何か他に判断基準が無いか探した時、資格があった方が有利かもしれないという事はあるかもしれませんが、その程度だと思います。
何か自分のこだわりがある資格があるのであれば、それをネタに面接で話を盛り上げるとかそっちの方がむしろ重要そうです。
上でも書いた通り、資格は学ぶことに意味があります。
ソフトウェア技術者関連の資格を取る為に勉強すると、結構まんべんなく学べます。
プログラムだけとか、ネットワークだけ、とか自分が好きな分野だけ知っているより、あらゆる分野の基礎を知っていた方が多くの面で応用が利きます。
それに基本情報、応用情報などでは多くの理系の現場で知っていて損の無い知識が得られます。
ということで、資格は持っていただけで効力をはっきするものではないという事を一言述べた上で、
「資格を取ることは非常に良いことだと思います」と私なら答えます。
なかなか機会が無いと自分の興味のあるわけでもない分野は学びにくいものですから資格を取る為に勉強することであらゆる知識を身に付けるのは良いと思います。
仕事が始まるとなかなか直接仕事に関係あることしか勉強しませんから学生のうちにしっかり勉強しておくと良いですね。
こんにちは。
資格については時々質問がありますね。現在いむさんは学生でしょうか?
学生ならば将来の為に何をしないといけないか気になるところですよね。
今回の質問は「情報処理技術者試験とかいうのは取っておいたほうがいいのでしょうか?」という事だと思いますが、
「資格は取った方がいいのか?」という質問に対して悪いという人はあまりいないと思うので、
勝手に少し変えて
「資格があるとどれ位現場で優遇されるのか」「持っていること・取る事自体にどれ位意味があるのか」などに焦点をあてて私の意見を書いてみます。
もちろん資格は無いよりあった方が良いでしょう。
企業によっては、特定の資格を持っていれば昇進試験が免除されたり、固定給が上がったりする所があります。
しかし、資格は取ることに意味があるのではなく、取る過程で学ぶことに意味があります。
上で書いたような例はまれで、持っているだけで何かが有利になる例は少ないと思います。
よく、就職活動で●●の資格を持っていると有利かという質問がありますが、私はあまり関係無いと思います。
人事は持っている資格を見て採用するのではありません。
ただし、持っている資格にもよりますが、完全に同じ条件になった時で、何か他に判断基準が無いか探した時、資格があった方が有利かもしれないという事はあるかもしれませんが、その程度だと思います。
何か自分のこだわりがある資格があるのであれば、それをネタに面接で話を盛り上げるとかそっちの方がむしろ重要そうです。
上でも書いた通り、資格は学ぶことに意味があります。
ソフトウェア技術者関連の資格を取る為に勉強すると、結構まんべんなく学べます。
プログラムだけとか、ネットワークだけ、とか自分が好きな分野だけ知っているより、あらゆる分野の基礎を知っていた方が多くの面で応用が利きます。
それに基本情報、応用情報などでは多くの理系の現場で知っていて損の無い知識が得られます。
ということで、資格は持っていただけで効力をはっきするものではないという事を一言述べた上で、
「資格を取ることは非常に良いことだと思います」と私なら答えます。
なかなか機会が無いと自分の興味のあるわけでもない分野は学びにくいものですから資格を取る為に勉強することであらゆる知識を身に付けるのは良いと思います。
仕事が始まるとなかなか直接仕事に関係あることしか勉強しませんから学生のうちにしっかり勉強しておくと良いですね。
Re:【雑談?】資格について
>>ookami さん
そうですよね、何のアンケートか明らかにする必要が
ありました。資格を取ることでどれほど優位に立てるのか
ということが知りたかったです。
>>Dixq さん
返信ありがとうございます。確かに学ぶ過程の方が
重要ですよね。将来のことを考えて勉強していこうと思います。
そうですよね、何のアンケートか明らかにする必要が
ありました。資格を取ることでどれほど優位に立てるのか
ということが知りたかったです。
>>Dixq さん
返信ありがとうございます。確かに学ぶ過程の方が
重要ですよね。将来のことを考えて勉強していこうと思います。
Re:【雑談?】資格について
雇う側からみた場合、雇う人の資格は、必要と考えている技術があるかどうかを知る術の一つとなります。
IT系プログラマーの場合は情報処理の資格があれば優遇される可能性があるでしょう(あくまで可能性)。
他の資格もあれば、「学ぶ姿勢がある」と見てくれるかもしれません。
職によっては必須や重要な資格が提示されていますが、そうでない場合はさほど効力はありません。
たくさん持っていても感心する程度かもしれません。
あって損はないのが資格なので、取れると思ったら取った方がいいでしょうね。
ちなみに私は簿記2級(全経)や秘書3級(全経)、表計算初段(日検)等を高校時代に取ってます。
ゲームプログラマーですけれど。
IT系プログラマーの場合は情報処理の資格があれば優遇される可能性があるでしょう(あくまで可能性)。
他の資格もあれば、「学ぶ姿勢がある」と見てくれるかもしれません。
職によっては必須や重要な資格が提示されていますが、そうでない場合はさほど効力はありません。
たくさん持っていても感心する程度かもしれません。
あって損はないのが資格なので、取れると思ったら取った方がいいでしょうね。
ちなみに私は簿記2級(全経)や秘書3級(全経)、表計算初段(日検)等を高校時代に取ってます。
ゲームプログラマーですけれど。
Re:【雑談?】資格について
中小企業の採用には有利になるところもあると思います。
大企業でも採用担当次第なんでしょうけど、僕は受けてないんで分からないです。
ただどうせ面接次第な所もありますし、つかみに便利なくらいですかね。
面接で食いつかれるようなへんな資格とか持ってると会話がはずむんじゃないでしょうか。
僕は地元の地域についての検定を就職活動前までに取ってたらよかったなぁと思いました。(ネタとして)
http://www.kagoshima-cci.or.jp/blog/31.html
ちなみに僕は専門学生なんですが、高度を持ってると専門学校内での地位は上がります(笑
まぁ基本的にただの自己満足&自己投資だと思います。
学生のうちは時間があるだろうし、勉強の指針もわからないだろうから、取得に向けて勉強するのが無難じゃないですか?
大企業でも採用担当次第なんでしょうけど、僕は受けてないんで分からないです。
ただどうせ面接次第な所もありますし、つかみに便利なくらいですかね。
面接で食いつかれるようなへんな資格とか持ってると会話がはずむんじゃないでしょうか。
僕は地元の地域についての検定を就職活動前までに取ってたらよかったなぁと思いました。(ネタとして)
http://www.kagoshima-cci.or.jp/blog/31.html
ちなみに僕は専門学生なんですが、高度を持ってると専門学校内での地位は上がります(笑
まぁ基本的にただの自己満足&自己投資だと思います。
学生のうちは時間があるだろうし、勉強の指針もわからないだろうから、取得に向けて勉強するのが無難じゃないですか?
Re:【雑談?】資格について
情報系に限らず、色々持っています。
履歴書などの欄にはとても書ききれないので、
受けの良さそうなものだけを少しだけ書きます。
で、その効果ですが、「勉強熱心なんだな」とか、
「新しい事も勉強してくれそう」とか思われて、
転職などで少々有利になったのではないかと思います。
本人が何を目指しているかによりますが、
そこそこの技術者として仕事を続けるには勉強を続けることは必須です。
私の場合は、その時その時の業務に関連する資格など、
興味を持った資格の取得が勉強のモチベーションとなりました。
管理人さんの言われる、
> 完全に同じ条件になった時で、何か他に判断基準が無いか探した時、
> 資格があった方が有利かもしれないという事はあるかもしれませんが、
> その程度だと思います。
についての補足ですが、ある会社に、資格以外完全に同じ条件の人が
同じ時期に応募する可能性がどれほどあるでしょうか?
資格の採用時の直接的なご利益はこの程度のものでしょう。
それと、ぽこさんの書いた技術士についてですが、
> 情報処理試験は国家資格ではないので、
> どうせ取るなら技術士が良いと思いますよ。
情報系以外の分野では、技術士でないと受注できない、
とかいう国や県の仕事も多いので高い評価を得られますが、
それ相応の実績のある人でないと合格は不可能です。
(一昔前は30代で技術士を受けようなんて生意気だとか言われたそうな)
情報系では他の分野と比較すると取得は楽かもしれませんが、
それでも情報系としては難しいでしょう。
何よりも、他の分野と比較すると悲しいほどに重用されません。
というわけで、余程の事情や熱意が無ければ、
情報系の技術士を目指すのはどうかと思います。
履歴書などの欄にはとても書ききれないので、
受けの良さそうなものだけを少しだけ書きます。
で、その効果ですが、「勉強熱心なんだな」とか、
「新しい事も勉強してくれそう」とか思われて、
転職などで少々有利になったのではないかと思います。
本人が何を目指しているかによりますが、
そこそこの技術者として仕事を続けるには勉強を続けることは必須です。
私の場合は、その時その時の業務に関連する資格など、
興味を持った資格の取得が勉強のモチベーションとなりました。
管理人さんの言われる、
> 完全に同じ条件になった時で、何か他に判断基準が無いか探した時、
> 資格があった方が有利かもしれないという事はあるかもしれませんが、
> その程度だと思います。
についての補足ですが、ある会社に、資格以外完全に同じ条件の人が
同じ時期に応募する可能性がどれほどあるでしょうか?
資格の採用時の直接的なご利益はこの程度のものでしょう。
それと、ぽこさんの書いた技術士についてですが、
> 情報処理試験は国家資格ではないので、
> どうせ取るなら技術士が良いと思いますよ。
情報系以外の分野では、技術士でないと受注できない、
とかいう国や県の仕事も多いので高い評価を得られますが、
それ相応の実績のある人でないと合格は不可能です。
(一昔前は30代で技術士を受けようなんて生意気だとか言われたそうな)
情報系では他の分野と比較すると取得は楽かもしれませんが、
それでも情報系としては難しいでしょう。
何よりも、他の分野と比較すると悲しいほどに重用されません。
というわけで、余程の事情や熱意が無ければ、
情報系の技術士を目指すのはどうかと思います。
Re:【雑談?】資格について
> たいちうさん
> 資格以外完全に同じ条件の人が同じ時期に応募する可能性がどれほどあるでしょうか?
そうですね、あまり可能性は無いですね。
それに資格にこだわりがある方には失礼な話でした、すみません。
実はこれは私が決めた会社の人事の方に話を聞いたことでした。
内定が決まると人事や同期の人と内定者懇親会というものがあるのですが、
内定が決まった時、何が決めてだったのか気になったので、人事の方に色々お話を伺いました。
資格の話以外にも、髪の毛や服装でどれ位違いがあるか等も聞きました。
私があまり意味を成さないのではと書いたのは「持っている資格にもよると思いますが」と付け加えました通り、
その資格にもよると思います。
基本情報のようなかなりの人数が持っている資格を持っていたからと言って有利になるということは少ないのではないかと気持ちで書きましたが、少し語弊がありました。
たいちうさんは珍しい資格や取得するのが難しい資格を沢山お持ちなのでしょうから、
きっと持っているだけで何か得をされたこと、転職で有利になったこと、話のネタになったことなどおありになるのでしょうね。
それにそれが面接のネタになるのであれば、そこから話が盛り上げられるので、他の人と同じ条件になるということは無いですね。
> いむさん
私は私が経験したことや私が聞いた話を元にお話ししていますから、色んな人の意見を参考にして判断して下さいね。
(私なんかよりずっと人生経験豊富な方たちが沢山いらっしゃるので)
#
服装や髪形について
上で書いた、人事の方にこれについてこれを聞いた結果ですが
・服装が乱れている → 度合いにもよるが、明らかに乱れていると基本的な事も出来ない人間に思われてマイナス印象になるからダメ
・髪形について → 年配の人は男の長い髪を嫌う人がいるが、基本的に気にしない。髪が長くてもその人がそれで一番イキイキ出来るならそれでいい。現にうちの事業所には腰まで髪がある男の人いるよ。
と言われました。
後日事業所に行ってみたらホントに腰まで髪がある男の人がいらっしゃいました(笑
> 資格以外完全に同じ条件の人が同じ時期に応募する可能性がどれほどあるでしょうか?
そうですね、あまり可能性は無いですね。
それに資格にこだわりがある方には失礼な話でした、すみません。
実はこれは私が決めた会社の人事の方に話を聞いたことでした。
内定が決まると人事や同期の人と内定者懇親会というものがあるのですが、
内定が決まった時、何が決めてだったのか気になったので、人事の方に色々お話を伺いました。
資格の話以外にも、髪の毛や服装でどれ位違いがあるか等も聞きました。
私があまり意味を成さないのではと書いたのは「持っている資格にもよると思いますが」と付け加えました通り、
その資格にもよると思います。
基本情報のようなかなりの人数が持っている資格を持っていたからと言って有利になるということは少ないのではないかと気持ちで書きましたが、少し語弊がありました。
たいちうさんは珍しい資格や取得するのが難しい資格を沢山お持ちなのでしょうから、
きっと持っているだけで何か得をされたこと、転職で有利になったこと、話のネタになったことなどおありになるのでしょうね。
それにそれが面接のネタになるのであれば、そこから話が盛り上げられるので、他の人と同じ条件になるということは無いですね。
> いむさん
私は私が経験したことや私が聞いた話を元にお話ししていますから、色んな人の意見を参考にして判断して下さいね。
(私なんかよりずっと人生経験豊富な方たちが沢山いらっしゃるので)
#
服装や髪形について
上で書いた、人事の方にこれについてこれを聞いた結果ですが
・服装が乱れている → 度合いにもよるが、明らかに乱れていると基本的な事も出来ない人間に思われてマイナス印象になるからダメ
・髪形について → 年配の人は男の長い髪を嫌う人がいるが、基本的に気にしない。髪が長くてもその人がそれで一番イキイキ出来るならそれでいい。現にうちの事業所には腰まで髪がある男の人いるよ。
と言われました。
後日事業所に行ってみたらホントに腰まで髪がある男の人がいらっしゃいました(笑
Re:【雑談?】資格について
私は派遣から正社員になった口なので、あまり参考にはならないかもしれませんが。
持ってる資格といえば、普通自動車免許(更新したら中型になりましたが)、乙種四類危険物取扱者、第一圧力容器、調理師免許、食品衛生責任者、特殊小型船舶と、後は細々としたものが、英検2級やら毛筆書写検定3級やらといくつか。
IT系に限って言えば、計算技術検定2級と、情報技術検定1級・3級のみです。
どちらも高専時代に取ったもので検定なので無いも同じですね。
全社員合わせて200人ほどの中堅どころのソフトハウスでしたが、あまり資格にこだわってるような節はありませんでしたね。
参考までに。
持ってる資格といえば、普通自動車免許(更新したら中型になりましたが)、乙種四類危険物取扱者、第一圧力容器、調理師免許、食品衛生責任者、特殊小型船舶と、後は細々としたものが、英検2級やら毛筆書写検定3級やらといくつか。
IT系に限って言えば、計算技術検定2級と、情報技術検定1級・3級のみです。
どちらも高専時代に取ったもので検定なので無いも同じですね。
全社員合わせて200人ほどの中堅どころのソフトハウスでしたが、あまり資格にこだわってるような節はありませんでしたね。
参考までに。
Re:【雑談?】資格について
まあ、資格があって困る状況はあまりないので、取れるなら取っておいた方がよいでしょうね。
資格があって困る状況というのは、例えば、医師国家資格があるのに、プログラマ志望で就職活動していると、「なぜ、医者にならないの?」といろいろ勘ぐられることになります。
例えば、健康面に問題があるのではとか、過去に何か不祥事を起こしたのではとか、そういったことです。
資格だけなら書かなくてもよいでしょうが、職歴があるとごまかしようがないので、大変かもしれません。
資格があって困る状況というのは、例えば、医師国家資格があるのに、プログラマ志望で就職活動していると、「なぜ、医者にならないの?」といろいろ勘ぐられることになります。
例えば、健康面に問題があるのではとか、過去に何か不祥事を起こしたのではとか、そういったことです。
資格だけなら書かなくてもよいでしょうが、職歴があるとごまかしようがないので、大変かもしれません。
Re:【雑談?】資格について
みなさん返信ありがとうございます。
やはり皆さんの意見を聞いてやはり
勉強目的で資格を取ることにした方がよさそうですね。
これで解決とさせていただきます。
やはり皆さんの意見を聞いてやはり
勉強目的で資格を取ることにした方がよさそうですね。
これで解決とさせていただきます。
Re:【雑談?】資格について
資格を持っている事による具体的な利益の例もちょっと紹介。
某世界規模の企業では、応用情報技術者試験(旧ソフトウェア開発技術者試験、旧1種)を持っていると月20,000円、基本情報技術者試験(旧2種)を持っていると月5,000円の手当てが出る。
某ジャスダック上場企業では、応用情報技術者試験を取ると100,000円の一時金が出る。
7~8年前の情報なので、厳しい情勢である現在ではどうなってるかは知らないけどね。
某世界規模の企業では、応用情報技術者試験(旧ソフトウェア開発技術者試験、旧1種)を持っていると月20,000円、基本情報技術者試験(旧2種)を持っていると月5,000円の手当てが出る。
某ジャスダック上場企業では、応用情報技術者試験を取ると100,000円の一時金が出る。
7~8年前の情報なので、厳しい情勢である現在ではどうなってるかは知らないけどね。