こんばんは、お久しぶりです。
typedef struct {
double x, y;
} POINT;
POINT ArrayPnt[ 10 ];
のように座標構造体を配列で定義して
for( int i = 1; i < 10; i++ )
{
ArrayPnt[ i ].x += ( ArrayPnt[ i - 1 ].x - ArrayPnt[ i ].x ) * 0.1;
ArrayPnt[ i ].y += ( ArrayPnt[ i - 1 ].y - ArrayPnt[ i ].y ) * 0.1;
}
というような処理をする事で一つ前の添字の座標に近づかせて座標をへびみたいに移動させる処理があるのですが
この処理何かしら名前があるのでしょうか?
僕は前の座標を後ろの座標が追従するということで親子座標みたいな言い方をしていて
他の方は蛇配列、座標コネクタ等各々違った言い方をしてました。
割とよく見る処理だし何かしら正式な名称があるだろう、と思って調べたのですが
いまいち検索ワードが思いつかず出てきませんでした。
あるのかすら分からないですが一応こういう座標を管理するクラスまで作ってるので正式名称があれば知りたいという感じです。
知らない方も私はこう呼んでます、みたいなのを教えていただければと思います。
では、よろしくお願いします。
座標の配列を使った処理の名称( ぷち雑談 )
Re:座標の配列を使った処理の名称( ぷち雑談 )
この処理は私もクラス化していて、実はお気に入りの一つです。
大抵は2,3個の配列しか作らないことが多いですが、用範囲が広いんで便利ですよね。
>何かしら正式な名称があるだろう
ばね・ダンパあたりじゃないでしょうか。
大抵は2,3個の配列しか作らないことが多いですが、用範囲が広いんで便利ですよね。
>何かしら正式な名称があるだろう
ばね・ダンパあたりじゃないでしょうか。
Re:座標の配列を使った処理の名称( ぷち雑談 )
AIではリーダー追従(Leader Following)という名称で紹介されていたような。
でも、これは汎用性が低い言い方でしょうね・・・。
でも、これは汎用性が低い言い方でしょうね・・・。
Re:座標の配列を使った処理の名称( ぷち雑談 )
一般名称かどうか自信がありませんが、
forループの中身は、
「指数関数的に」→ exponential
「接近」→ approximate
なので、そのまま
exponentialApproximate とか、
省略して
expApprox とか、
forループで配列全体を処理していることを加味して、
expApproxArray とか、いかがでしょうか。
forループの中身は、
「指数関数的に」→ exponential
「接近」→ approximate
なので、そのまま
exponentialApproximate とか、
省略して
expApprox とか、
forループで配列全体を処理していることを加味して、
expApproxArray とか、いかがでしょうか。
Re:座標の配列を使った処理の名称( ぷち雑談 )
返信ありがとうございます。
>Justyさん
<ばね・ダンパあたりじゃないでしょうか。
調べてみたのですが、近いようで違うような気がしました。
調べてると追従する事と近づき方というのを分けて考えないといけないような印象を受けます。
一方ごとならいくつかそれっぽい名称があったのでもう少し調べてみようと思います。
<この処理は私もクラス化していて、実はお気に入りの一つです。
<大抵は2,3個の配列しか作らないことが多いですが、用範囲が広いんで便利ですよね。
Justyさんがクラス化してると物凄い多機能なクラスになってそうですね^^
>MNSさん
日本語としては追従がしっくりきます。
リーダー追従だと1対多の意味が多いようで、この動作とは少しマッチしない感じがしました。
>ookamiさん
情報ありがとうございます。
近づき方自体はクラス内で何種かあるのでタイプ定数の名前等に使わせてもらおうと思います。
なんだか変な質問だったのですが、レスにあった単語単語調べてると色々知る事が出来ました。
ありがとうございます、ひとまず解決とさせて頂きます。
>Justyさん
<ばね・ダンパあたりじゃないでしょうか。
調べてみたのですが、近いようで違うような気がしました。
調べてると追従する事と近づき方というのを分けて考えないといけないような印象を受けます。
一方ごとならいくつかそれっぽい名称があったのでもう少し調べてみようと思います。
<この処理は私もクラス化していて、実はお気に入りの一つです。
<大抵は2,3個の配列しか作らないことが多いですが、用範囲が広いんで便利ですよね。
Justyさんがクラス化してると物凄い多機能なクラスになってそうですね^^
>MNSさん
日本語としては追従がしっくりきます。
リーダー追従だと1対多の意味が多いようで、この動作とは少しマッチしない感じがしました。
>ookamiさん
情報ありがとうございます。
近づき方自体はクラス内で何種かあるのでタイプ定数の名前等に使わせてもらおうと思います。
なんだか変な質問だったのですが、レスにあった単語単語調べてると色々知る事が出来ました。
ありがとうございます、ひとまず解決とさせて頂きます。
Re:座標の配列を使った処理の名称( ぷち雑談 )
> リーダー追従だと1対多の意味が多いようで、この動作とは少しマッチしない感じがしました。
閃きました。
「レミング型追従」というのはどうでしょう。
閃きました。
「レミング型追従」というのはどうでしょう。
Re:座標の配列を使った処理の名称( ぷち雑談 )
こんばんは、レスありがとうございます。
<「レミング型追従」というのはどうでしょう。
ググったらあんまり良い話(集団なんたらやら)が出てきませんでしたw
逸話みたいですが、レミングでピンとくる人は少なそうですね。
内部の設定として「無条件追尾」という種別があるので、遊び気分で変えてみるのも良いかもですねw
<「レミング型追従」というのはどうでしょう。
ググったらあんまり良い話(集団なんたらやら)が出てきませんでしたw
逸話みたいですが、レミングでピンとくる人は少なそうですね。
内部の設定として「無条件追尾」という種別があるので、遊び気分で変えてみるのも良いかもですねw