ページ 11

3Dに関する基本知識

Posted: 2010年9月03日(金) 01:29
by HK
お世話になっております
3Dについて数点お聞きしたいのですが、あまり理解が足りてないので
見当違いなことをお聞きしているかもしれません。お許しください。

1.xファイルとは何でしょうか。
単なるモデルデータでしょうか?
モーションはついているのでしょうか?

2.モデルデータの拡張子には多くのものがありますよね?
たとえばDXlibで3dモデルを扱う場合、どういった拡張子の物を
使うのが一般的ですか?  公式を見るとxファイルを使ってるのですが、
質問1でお聞きしているように、xファイルについての理解が
足りていません。申し訳ないです。

3.DXlibで、さらにそこにモーションを加えたい場合。
VPVPwikiで配布されているようなモーションデータ(.vmd)
を使ってモデルを躍らせることは可能でしょうか。

Re:3Dに関する基本知識

Posted: 2010年9月03日(金) 03:10
by Justy
>xファイルとは何でしょうか。
 汎用的にデータ扱う為のファイルフォーマットです。
 
 主な使われ方としては DirectX系のモデルデータなことが多いので、モデルデータだと思っていても
良いと思いますが、そうでないこともあります。
 又、アニメーション(モーション)については入っていることもありますし、入っていないこともあります。
 何のデータが入っているかはファイルの中を解析するか、作った人に訊くしかありません。


>DXlibで3dモデルを扱う場合、どういった拡張子の物を 使うのが一般的ですか?
 まだあまり3D機能を本格的に使った作品は見たことがないので何が一般的かはわかりませんが、
公式的にはDXライブラリ独自の mv1形式を使うのを推奨している節がありますが、
あまり使われていないような気がします。

 推測ですが Xファイルか mqoファイルが多いんじゃないでしょうか。


>(.vmd) を使ってモデルを躍らせることは可能でしょうか
 pmd+vmdで可能なようです。
 ただ読み込みルールがちょっと特殊らしいので、その辺りはマニュアルを参照して下さい。
 
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxL ... .html#R1N1t=

Re:3Dに関する基本知識

Posted: 2010年9月03日(金) 08:23
by HK
Justyさん
ありがとうございました。

もうひとつ質問させてください。
Irrlichtについてです。
http://irrlicht.sourceforge.net/

Dxlibの公式に、「Dxlibではプレステ2くらいの精度のゲームしか作れない」
と書いてあるのですが、一方、irrlichtのサイトの画像を見ると
プレステ2以上の綺麗なグラフィックのゲームがあるようです。

irrlichtを使ってみたいのですが、無謀でしょうか。
これを使っていく場合、何か注意する点などありますでしょうか??

Re:3Dに関する基本知識

Posted: 2010年9月03日(金) 11:20
by softya
>Dxlibの公式に、「Dxlibではプレステ2くらいの精度のゲームしか作れない」
>と書いてあるのですが、一方、irrlichtのサイトの画像を見ると
>プレステ2以上の綺麗なグラフィックのゲームがあるようです。

これはシェーダ系が使えないからだと思います。

>irrlichtを使ってみたいのですが、無謀でしょうか。
>これを使っていく場合、何か注意する点などありますでしょうか??

私は勉強不足でirrlichtに詳しくないのですが、国産でシェーダ系が使えるエンジンをご紹介します。

Selene
http://selene-lue.halfmoon.jp/
Easy3D(HSPで有名なライブラリですが実はC/C++用があります)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~ochikko/

Re:3Dに関する基本知識

Posted: 2010年9月03日(金) 14:07
by HK
なるほど。
softyaさんありがとうございます。

そういえばEasy3Dは昔にHSPでかじったことがあります。
何個か、チュートリアル見ながら試しに使ってみて、
一番やりやすそうなのを使おうと思います。

ありがとうございました。